![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133722103/rectangle_large_type_2_5d02f4bdecf949025d44a15b41daa5ac.png?width=1200)
フォロワーさん向けにスレスパ(Slay the Spire)のプレゼンをします
SNSでずーっとslay the spireの話をしてたら、どんなゲームか気になってくれた方々がいらっしゃったので
なるべく平易な言葉で・・・自分の言葉で・・・
エポックメイキング(←ゲーム界に変革が起きるような優れた発明のこと)として有名な、 StSの優れたゲームシステムの紹介は、いい記事がいっぱいあるのでそっち見ていただいて・・・。
●Slay the Spireって?
→デッキビルド(戦闘中のコマンドがカードデッキ形式になっている。毎ターン、引いたカードから行動を選ぶ)
→1周のプレイ時間 1〜3時間ほど
→3面ボス撃破でクリア
→ローグライト(最初は弱いカードだけの初期デッキ 敵を倒した時に落としたカードの中から1枚選んでデッキに加え、強化していく。出るカードは遊ぶたびに変わる)
●なにがいいの
→運と実力要素のバランス
→そんなインチキしていいんですか?って感じのカード出してくるのに謎にバランスがとれてる
カードを強化するシステムがあるのですが、強カードを強化したら効果が2倍になったりする そんな雑な・・・
→かわいい敵がいる
→シンプルなシステムなのに、主人公キャラの特性(4人いる)で全然違う遊びになる
→ミステリアスな世界観 ん?
→高難易度は、自分がシステムの一部になる感覚を味わえる 人生には忘我が必要な時があります
●音楽
良いです。クラシカルで少し暗い雰囲気のファンタジー系管弦楽
SEのために打楽器を抑えているスタイルのゲームミュージック、好きだ・・・
●ストーリー
謎の戦士たちが、謎の塔を登る…
※謎の理由は特に明かされない
こんなんなのに、通常エンドとキャラごとの真エンドがありますよ。凝ってる!
●なぜ塔を登るの?
そこに塔があるから…
【はじめた方向け】
あそんでくれてありがとうね。
ほとんどゲーム中で解説があるけど、ややこしい部分や、知っ得情報を書いてみるね。
●翻訳について
PC版/switch、スマホ版で翻訳者が違うので、それぞれカード名など一部の固有名詞が異なり、日本語が2種類あります
たとえば
アセンション/登塔
パーフェクトストライク/フルストライク
焼身/生贄
ほかにもいろいろあり
攻略とか見てると戸惑うかもですが、考えるな、感じろです
●廃棄と捨て札ってややこしい
カードを廃棄→
カードが廃棄されると、捨て札に入らず、その戦闘中は使うことができない(次の戦闘では復活する)
強いカードは廃棄属性つきがち。
カードを捨てる→
カードは捨て札に入り、山札がなくなると捨て札がシャッフルされ山札になるので、捨てたカードは戦闘中繰り返し使うことが可能 あなたが生きてる限り
サイレント(緑の殺し屋)が得意なやつ。
エーテリアルは、手元にきたら構ってあげないといなくなっちゃう(使わないと絶対廃棄されちゃう)めんどくさい恋人みたいなやつです。
●レリック
その登塔中、常に効果を発揮するアイテム
たくさんあると嬉しいので、たくさん集めよう。
集め方→エリートを倒す、店で買う、イベントでもらう など
●中ボス的なやつ
エリートと呼ばれます。
マップ上で強そうなアイコンのやつ。
ハイリターンなので、慣れてきたら元気に踏みに行こう
1面につき3種類いる
●ボス
1面につき3種類いる ランダムに決まる
●アセンション(登塔レベル)ってなに
初回クリア後に解放される。
アセンション=高難易度モード の認識でオッケーです。
アセンションはレベル20まであり(多いね)
A1:エリートのマスが増える
A2:通常の敵の攻撃力が上昇
A3:エリートの攻撃力が上昇
ほかにも買い物の値段上昇、とか、少しダメージを食らった状態でスタート、とか
少しずつ少しずつ負荷が増えていくので、「これくらいなら前回とそんな変わんないし、いけるんじゃね?」ってアセンションを上げるうちに、気づいたら戻れない高さに来ているんだ。
●焚き火マスの後ろ姿の作画
愛らしい。
●勝てない。なにしたらいいの
最初はみんな勝てないので、いろんなキャラを遊んで慣れながら、経験値をためて、カードやレリックを全部アンロックするといいです。
強いカードもあるし、アンロックされたレリックは他のキャラの回にも出るし
●キャラの特徴
アイクラ→仮面の兵士。攻撃力高い。カードあんまり引けない。
サイレント→殺し屋。守備力高い。カードいっぱい引ける。
ディフェクト→ロボ。特殊ギミックがある
ウォッチャー→僧侶。特殊ギミックがいっぱいある
【慣れてきた方向け】
●ルビーの鍵とかエメラルドの鍵とか、なんなの。
1プレイ中に3つの鍵を全種類集めると、3面の後に真ボスに挑戦できます。キャラは問わない。ウォッチャーでもいい。
逆に私は、赤緑青でクリアして、ウォッチャーで鍵集めてクリアすると真エンドだと思っていた(別に誰で集めてもよかったんだ)
●紫の鍵は?
ない。
●炎が出てるエリートマスはなんなの。
バフがかかった強いエリートが出てくる。
倒すと緑の鍵をもらえる。
真ボスに行かない気分の時はスルーしてOK
●思い出すって何
思い出すと赤の鍵をもらえる
真ボス行かない日は寝たり鍛治したりゆっくりしてね
●青い鍵ってなに
宝箱から出てきて、レリックとどっちか選択になる
真ボス行かない日はレリックとってオッケーですよ
●真ボス行かないってそんな弱気なことでいいのかゲーマーとして 毎回行くべきなのでは
真ボス行かなくても、3面ボスクリアでもアセンションは上がるのと、真ボスに行くだけで難易度が2倍くらいになるので、StSに関してはそこは無理しなくてもいいです
●なんでこしゃん(筆者)はアイクラしかやってないの
火力が高いと序盤サクサクでやり直しが楽だから・・・
●強打って弱くないですか
アセンション上がってくると、弱体でストライク×3が18から27になるのがめっちゃありがたいんだ
●とりあえず一度は真エンド見たいので、いちばんクリアしやすいキャラは
サイレントでブロックと毒を積むのがいい気がする
●いちばん強いキャラは
ウォッチャーと言われていますが、私はウォッチャーの真エンド見るのが一番時間かかりました