なぜ、パチンコに三店方式が導入されているのか?

なぜ、パチンコに三店方式が導入されているのか?

むかしボヤッと読んだのでうろ覚えだが、簡潔に書くと以下の箇条書きのとおりである。

箇条書き

  • 機械:射幸性が低いものよりも高いものが客に支持された。

  • 景品:射幸性の向上により、タバコなど抱えきれないほどの一般景品を客が獲得できるようになった。

  • 買取:(客がもてあました事もあり)店の近くで、暴力団関係者やチンピラが一般景品の買取を始めた。

  • 問題:安価に購入した一般景品を横流しすることで、暴力団等の資金源となった。

  • 対策:暴力団排除などを目的に、特殊景品の導入と戦災未亡人などの雇用確保のために景品交換所が店舗近くに設置されるようになった。

概ね、こんな感じだったように思う。

本を読めば、昭和◯年に導入というくだりがあるので、気が向いたら付け足すかもしれない。もしくはChatGPTに聞けば、一瞬で一覧を出力してくれるかもしれない。

どうも、何十年経っても「三店方式よろしくない」論を度々見るので、個人的に整理した。

いいなと思ったら応援しよう!