
「不快なアイコン」について思うこと
最近、とても興味深い話題がありました。
Duolingoという外国語学習スマホ用アプリがあるのですが、
これのアプリアイコンが急に変わってしまい、
ユーザーが騒然となるという事件が巻き起こりました。

このフクロウ?のアイコンが何の予告もなく、
鼻水を垂らして風邪を引いてるアイコンに変わったというのです。

初見でこれだけ見ると別にたいしたことないと思うかもですが、
もともと使ってた人にとっては、見慣れてたアイコンが急にこれになってたらマジでびびるし
自分もこのアプリを使用していたわけではないのですがもし使用者の立場だったら結構トラウマものだったと思います。
俺もこういうの苦手なので。。
どうやらこのアイコン変更は開発者がわざとユーザーの気を引くためにやったということが後に判明するのですが、
このニュースを見て、昔から自分も「不快なアイコン」問題についてはしばしば考えさせられることが多かったことを思い出しました。
いますよね、プロフィール画像をなんか気持ち悪いアイコンにしてる人。
ありますよね、アイコンがきもいというだけでアンインストールしたゲーム。
「不快なアイコン」にする心理とは何なのだろう。

たぶんだけど
不快なアイコンにしてる人の多数は、悪意や他意は無いのだと思います。
前述したデュオリンゴの件のように何かしらの狙いがあってそういうアイコンに設定してる人は、まずいないだろう。
でも正直、なんか周りの人が不快になるようなアイコンにしてる人は、もうそれだけでこの人ちょっとアレなのかな。。って思ってしまう感情を抑えられない。悪気がないのはわかってるんだけど、なんかこう。
空気が読めない、という表現が一番近いかもしれません。
これは本当に悩ましい問題。
昔、ネットで知り合った人がいて、きっかけがあってLINEを交換することになったのですが。
そのLINEのアイコンが生理的に受け付けなかったのです。
自分の顔写真を加工して、山賊みたいなヒゲを生やして、ホクロをつけて、眉毛を太くして。。
まあ山賊でした。
完全に山賊にしてました。
しかも、どアップでした。
これその写真を実際に観ないとその威力は伝わらないかとは思うんですが
なんかもう、ほんとにきつかったんです。
そのアイコンを見るたびに気持ち悪くて、めちゃくちゃストレスになって。
え、おれ今後もこの山賊とやりとりすんの?と
マジで地獄の日々の始まりに血の気が引きました。
でも、やっぱりなかなか言えないものなのです。
「そのアイコン気持ち悪いからやめてください」とは。
なので遠回しに、LINEでまず
「なんか…アイコンすごいですね(苦笑)」みたいにちょい引いてる感じでアピールしたら
「はい!めちゃくちゃ気に入ってるんです笑」と返されました。
その時に、ああ俺この人むりかもと思ってしまい、
冷たいかもしれませんがその後二度とLINEのやりとりをすることはありませんでした。ただ、そもそもそこまでの関係性ができていなかったのが救いでした。
というかもう、この時は「そのアイコンが面白いと思っている」センスがマジで合わないと思いました。ノリが。
あ、書いててちょっと納得してきたかも。
「合わない」んだ。アイコンのセンスでわかるんだ、なんか。
一応、そのときさすがにいきなり関係性を切ってしまうのは酷いと思って色々考えたんです。なんとかこの状況を打開する方法はないかと。
そうだ、自分にだけ見えているアイコンを変える方法があるんじゃないか?と思いつきました。
LINEには自分にだけ友達の表示名を変える機能があるので、それなら画像も変えられるのでは、と。
が、ありませんでした。そこはつけといてくれ~~
マジで必要だと思うんですけどその機能。LINEに限ったことでなく。
XとかあらゆるSNSとかであったほうがいいと思う。
PCのデスクトップ画像でアイコンをカスタマイズできる機能、昔からあるけどアレみたいな感じで。
繰り返しになりますが、人は面と向かって「それ不快だからやめて」とはなかなか言えないものなのです。
特にプロフィール画像とか、本人の自由と言われてしまったらこっちは何も言えないし、当人が気に入ってるのであれば猶更。
よっぽどの恐怖を与えるような画像とか下品すぎる画像だったらさすがにそれは公然の迷惑なので忠告できるとは思いますが。
自衛の方法が難しいので、最悪の場合その人をブロックしてしまうことだってありえます。
何がつらいって、そこに自分が罪悪感を感じてしまうこと。
アイコンが苦手だっただけでその人との関係を切ったなんて周りからどう思われるだろう、と自責の念にかられてしまいます。
かくいう自分も正直全然人のことは言えなくて、
昔すげーかっこいいなと思ってエイフェックス・ツインのCDジャケットにアイコンに変えたことがあったのですがそれだけでツイッターのフォロワーがガッツリ減ったことがあり、あーやっぱこれ怖かったんだ。。と思って一瞬で戻したことがありました。
当時若かったとはいえ、公共の場では自分のやりたいことのバランスは考えなきゃな、と改めて痛感したものでした。
が。。
今回の件で俺は自分の中で重大な反省点から目を背け続けていることを思い知らされたのです。
それは俺の「パープルムカデ」というハンドルネームです。
パープルムカデの由来は、俺が敬愛しているバンド「syrup16g」の曲名から。
この名前でもう10年以上やりつづけているわけですが。
実を言うと結構前から思い悩むことがあったのです。
パープルムカデって名前、ちょっとグロいよなという事実。
そして何より、この名前で検索すると今、トップでパープルムカデのPVが出てくるんです。このPVは虫というかムカデが苦手な人は絶対再生してはいけません。
っていうか俺もムカデめちゃくちゃ嫌いなのです。
というわけで改名を決意したのです。
ーつづく