![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159910602/rectangle_large_type_2_44a22a9f7a0ce554156cc0c68f20f419.jpg?width=1200)
ホムラ解説「着地狩り」編
着地狩りを解説していきますが、ターン継続とバーストの2つを解説していきます。
まずはターン継続から。
ターン継続
空上で着地狩りをしましょう。
で、大切なのが相手の内下を位置取って空上の裏当てを意識すること。
何故かというと、
①空上の裏側の範囲と持続が優秀
②ライン回復をさせにくくする
という理由があります。
内側にいた場合、相手に着地を許したとしてもラインは有利で有利展開が続きますからね。
空上の裏当てを意識する理由は、シンプルに当たりやすいからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159910596/picture_pc_fdc677f8d95640edb0f581945768ea88.png?width=1200)
加えて、上り空上ではなく下り空上で着地狩りをしましょう。
上りで出すと回避をされた時に位置関係が入れ替わってしまって、逆に着地狩りをされる展開になってしまいます。
しかし、下りで出せば回避をされても位置関係が入れ替わることは基本ありません。
なので、下りで空上を振っていきましょう。
バースト択
着地狩りでのバーストについてお話をします。
その択がこちら。
①上り空上
②回避読み空下
③空後
バースト択を振る時も基本、相手の内下かつ空上の裏側が当たるような位置取りをします。
①から解説します。
①上り空上
これは特に説明する必要はないかと思います。
2段ジャンプをして上りで当てに行くだけです。イメージとしては上に押し込むイメージ。
70.80%でも撃墜が可能です。
②回避読み空下
相手が回避するのを読むor確認して空下のコンボバーストを狙います。
これを通すには事前準備が必要です。
準備というのは、事前に空上での着地狩りを何回も通します。すると相手は回避で着地を通したくなります(ホムラの空上に対して暴れは微妙なので暴れより回避をしたくなる)
そこを狙って、あるいは読んで空下メテオからバーストを狙うのです。
③空後
狙うポイントは3つ
1つが上りで直接当てに行く時。
空後の範囲は広く、6時から11時(または1時)の間に判定があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159902429/picture_pc_ae89a8056838950764e22dca37b7a4c2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159902428/picture_pc_469c60691ed698aa05b50bbe51961b46.png?width=1200)
なので、相手が後ろ側に行ったのを確認or読んだら空後を振りましょう。空上より飛ぶのでバースト力に優れています。
2つ目が回避読み。
空中で回避するのを読むor確認して空後を振りましょう。
当てるコツは空下バーストでも書いたように、事前に空上でお手玉して回避を誘発させることです。
3つ目が回避読み空下バースト狙いでメテオ部分が当たらなそうなとき。
空下バーストは基本メテオ部分のみです(裏側でもバーストできますが一旦置いといて)
そのメテオ部分が当たらなそうな時に、もっと言うと、相手が後ろ慣性を入れて空下の裏当てが当たりそうな時に空後を選択しようということです。
というわけで着地狩り解説は終わり!