
Photo by
nn_clown
気持ちの話 他
お疲れ様です。
今月は早めに更新をしようという所存です(中旬
0.気持ちの話
大した話じゃないですけど、気持ちって大切じゃないですか。
周知のことですが、ヤコブレフの回路で有名は扁桃体とか、動機付けや恐怖学習に一躍担うわけですね。
ヤコブレフですと、多少学名が変わったりもするでしょうが
扁桃体-視床背内側核-前頭葉眼窩皮質-鈎状束-側頭葉前部皮質-扁桃体
という閉回路を形成しているわけでしたね。
まぁ何となく、脳の中側(辺縁系および間脳)から外寄り(前頭葉・側頭葉皮質)を回ってるんだなって感じで良いです。
扁桃体は海馬とも近い位置関係であり、どちらも記憶に絡むとかって話を思い出されると良いかもしれません。
最近、学びの中で紆余曲折ありまして
患者・利用者の気持ちとはどうなのかってのを調べてたりしたんですね。
所謂「うつ」ってやつとか、無気力状態って感じの「アパシー」とかっていう気持ちの辺りは、何にしてもあると困るわけです。
何か取り組むときにも、気乗りしないと捗らないって話ですね。
気持ちは結局体内のパフォーマンスに絡むわけでして、
扁桃体ですと視床下部へ働きかけて自律神経系へ作用を及ぼすわけですね。
自律神経系は、まぁ交感神経とか副交感神経とかそういうやつです。
平たく言えば交感神経が働く=やる気スイッチONくらいで良いんじゃないでしょうか。
そう考えてみますと、どう気持ちを絡めて取り組むかって話が重要になるわけですね。
ここから先は
2,428字

どんどん後に引けなくなってる、というか修羅の道を進もうとしている唯一無二の限界オタクと密にコミュニケーションを取れます。
あと実験台になってもらえると嬉しいです。
ご注文があれば、手が止まるまで再現無くマガジンとかは書くつもりです、きっと。
デスボイスを考察する会(みんな)
¥500 / 月
10割デスボイスです。 なるべく学際シーンを追いながら、実証科学的にデスボイス(国際上の定義はgrowl)を追いかけてます。 専門学校入…
投げ銭するシステムらしいです。これも含めて、諸活動で頂いたお金は全部勉強代に充てて還元を目指します。