見出し画像

なぜ今、官民の垣根を超えて未来ビジョンを描くことが必要なのか?〜PMIxELPIS対談〜【PMI ThinkTank】

PublicMeetsInnovation(以下PMI)が4月7日に公開した、ミレニアル世代の官民100人とつくりあげた「ミレニアル政策ペーパー第一弾 〜家族イノベーション〜昭和・平成の家族のモデルを超えた、多様な幸せを支える社会のかたち〜」

今日、テクノロジー、経済・文化の急速な進化・グローバル化が進む中、個人の働き方やライフスタイルを含む生き方の選択肢は過去になく多様化しています。こうした中、私たちは、特にイノベーションが進んでいない分野として、家族のあり方に注目するようになりました。

家族は、それを取り巻く社会変化に大きさに比べて、テクノロジーやルール、規範のアップデートが十分に進んできたとは言えません。この結果、「戦後の日本が象徴として描いてきた ”家族のかたち”と、個人が求める幸福の形とのズレが生じている」という点に、私たちは問題意識を感じています。

ミレニアル政策ペーパーでは、戦後から続いてきた昭和平成の家族のモデルを再定義し、一人一人が自分らしい生き方を選択できるためにどういった視点が必要か、政策、テクノロジー、文化・社会規範の3つの切り口から検討しています。

そうして作り上げたミレニアル政策ペーパーを、より多くの人に届けていくために、様々な人からアイディア・提言をもらいブラッシュアップしていくために、PMIでは「家族」について取り組んでいる方々との意見交換会を実施しています。

「個別の政策の先にある未来像を自分たちでも思い描いてみたいという問題意識から、このペーパーを制作。個別の問題ではなく、”家族像”という大きな問題関心からビジョンを示して、9月までに個別の政策提言に落とし込んでいきたい」との想いで、このような意見交換会を行っています。

今回は「ELPIS」の皆さんとの意見交換会の様子をお届けします!

ELPISは、「イノベーションで未来を創る」をビジョンに、主に科学技術イノベーションに携わる産学官の若手で集まり、未来を創るための議論・提案・実行していくプラットフォームです。

共感を集めながら、進めていく

最初に石山からPMIについて、そしてPMI THINKTANKセンター長の田中からミレニアル政策ペーパーについて紹介をさせていただきました。

画像1

ミレニアル政策ペーパーで提示している家族に関する違和感、課題、そして「TECH・POLICY・CULTURE」でできること、提言について紹介。

画像2

その後、杉山さんからELPISについても紹介いただきました。

ELPISは若手コミュニティを省外に作って、官と民が一緒に議論していき、そこでの議論を経産省でボトムアップしていくというこれまでとは違う手法で行なっています。

ELPISでは半年かけて、若手100人で30年後の未来を議論をしていきました。その中では未来に向けた5つの価値変化があるのではなどの話を展開していたとのことです。

また具体的なプロジェクトを動かしていくために民間のメンバーが一般社団法人「ELPIS NEXT」を立ち上げて活動を展開されています。

同時に、経産省内には、若手ワーキンググループという形で若手による審議会を設置し、ELPISでの議論を政策につなげる場を創りました。

ELPISや若手ワーキンググループなどの場は、官と民の若手が信頼して本音で話せる環境を創れたことに大きな意義があります。

これらの取り組みは、共感を集めながらやっていくことが重要で、共感を集めながら進めていくことで施策に落とし込んでいくことも出来るとのことです。

画像3

ELPISの活動を通して大切にしていることは、

・若手が自由に意見できる場を政策検討プロセスの中に創る
・組織を超えてフラットに対話できる関係性を構築する
・経済成長だけでなく、持続可能な経済を両輪とする

とのことです。

杉山さんのお話を聞いて、PMIが掲げていること、取り組んでいることと重なる部分が本当に沢山あると感じました。

いかに社会的なサービス、外のコミュニティへの橋渡しを行なっていくか

まずは「家族イノベーション」についてELPISの皆さんから感想を。

宇井さん:
介護現場では地域のつながりを繋ぎ直している人たちがいるので、よく言う大きな家族で家族を捉え直した方がいいかもしれないですよね。
また同性婚や卵子凍結含めた結婚しないと家庭を持てないという価値観も脱却した方がいいと思っています。

杉山さん:
扶養家族を前提とした社会保障制度が、家族観を固定する一因になっているように思います。

窪西:
まさにそうですね。世帯ではなく個人ベースで社会保障を含む諸制度を作れないか官僚メンバーで考えているのですが、扶養関係だけは無視できないなぁと思っています。

杉山さん:
社会保障制度が、国→職場(企業なり共済なり)→家族→個人を前提にしていますよね。国→個人ができたら画期的ですよね。
先日、北欧は雇用を挟まずに国→個人で福祉を提供していると聞いたので、何か参考になるかもしれないです。

宇井さん:
介護系の中で、様々な取り組みがある。介護施設と保育園の併設は何年も前から行われている。保育園に預けられないから働けない。だから子どもを連れてきたらいいという事業者も増えてきている。子どもは高齢者の人に世話をみてもらうというのを行なっている。

家族という機能に何を期待していたのか。職場自体が家族機能を担っているというのが介護現場だと見えている。

また介護職にはひとり親の人も多くいますが、ひとり親の人が稼ぐとなると、夜勤をやるのが早い。ただ子どもがいると夜勤に出れないので、子どもを連れて来て、子どもを高齢者の方にみてもらい、一緒に寝てもらう。母親は夜勤を行う。ひとり親だけど、夜勤で収入をしっかり得ることができて、子どもも近くにいて、高齢者も楽しみなり役割がある。ウィンウィンの関係になっている。これも一つの家族の形だと思う。

戦中、戦後などは血縁など関係なく、お互いが欠けたパートを補うというのがあった。時代が変化するタイミングで、コミュニティが変わっていく、家族を代替する機能が必要になってくるというのがあると思う。

今の時代はテクノロジーの進化など大きな変化の時代である。今の時代なりのやり方があると思う。

田中:
時代の変化に置いて、地盤となるコミュニティが変わっていくのはそうだと思う。そうした時に、今の時代を捉え直すと、まさにこうした過渡期にいると思う。家族のなかにも、これまで通りの機能を担える家族と担えない家族がある。担える家族はいいけど、担えない家族の中には、制度や文化規範が追いついていないがゆえに、外部にヘルプを求められない人もいるのかと思う。
そこにサポートを届けていく余地がある。社会的なサービス、外のコミュニティへの橋渡ししてをどう行なっていくかが大事だと思う。

宇井さん:
介護系に関わっている中で、障害児の親に関わることもある。

日本では障害児の親になると、一生、障害児の親という十字架を背負っていく。北欧では18歳になったら、どれだけ重度の障害でも家を出る。ヘルパーさんを活用して、自立していく

障害児、障害者は家庭から出れないという感覚が日本にはある。家族、家庭に縛られすぎている。
個人主義の国だと、自立が前提になっている。
日本人の和を重んじるが、よく機能する時もあるが、お互いを縛り合うこともあるので、呪縛から解けるようにしていきたい

水口さん:
バイオテックのスタートアップをやっている。100人100通りの家族というのは自分たちがやろうとしていることに近い。

私たちがやっているのは、お腹の中のバクテリアを解析することで、健康状態がわかるということ。

健康な人においても腸内環境のバランスは違う。腸内環境は人それぞれ。100人いたら、同じサプリをとっても効く人と効かない人がいる。それが腸内環境の違いによって起こる。

それぞれの腸内環境にあったものを作って、健康を作る。病気ゼロ社会を目指している。

100人いたら、100人が健康になる社会を作っていこうとしている

層別化ヘルスケア。パターンに分けることが出来るので、それに応じて、それぞれにあったものを提供する。

家族に関する取り組みにも言えると思う。それぞれにあった制度、サービスを提案する。そうすることで現実味が帯びてくるのではと思う。

田中:
100人100通りの家族があっていいという考え方は、コミュニティのあり方のフォルダ型からハッシュタグ型に近い
フォルダ型は家族がいるいないという外形的な要件で分類している。

ハッシュタグ型はどんなコミュニティに属しているか。人は色々なコミュニティに属して、様々なレイヤーで生きているから、シンプルにフォルダ分けするのではなく、一人一人にどんなハッシュタグが付いているかを階層化、分類することができれば、それによって適切な、一人一人にあったサービスを提供することが出来るのでは

水口さん:
そのような形が出来ると、それぞれが生きやすい生活が出来ると思う。

ブラックボックス化している家族をすくい上げていく

杉山さん:
最近、女性の貧困の記事を見た。
その中で生まれついた家族の状況(虐待であったり、障害などの要素)があって、家庭のバランスが崩れた人が、就職しても上手く馴染めなかったり、うつ病になったりしやすく、複合的な要素が積み重なって、社会に馴染めず、孤立してしまい、その人も家族を持てずに貧困になったり、時に自殺に繋がっていくという話を知った。

そこで、最初の家族のところに介入して行けるのは今の制度だと、市などが持っている民生委員などになってくるが、そこからどうやって救いあげるかはセーフティネットの弱さがあるのかと思う
家族として出したくない部分であったり、地域で隠されていることもあるので、国が介入する難しさがある。
いろんな家族のあり方がありつつ、一線を越えているものをどう救い上げるかは大事なポイントだと思う。

田中:
家族がブラックボックス化しているというのはポイント。内部を覗かれたくない家族もいる一方、オープンにして、自分が置かれている状況を発信したいと思う子供もいるかもしれない。親と子供で捉え方が違うこともあるだろう。だからこそ国、行政の介入が難しく、すくい上げづらい。

一方で、介護の話などこれまでは家族によって介護が担われてきたが、90年代くらいから社会化が進んできて、今だと多くの高齢者は特別養護老人ホームなどの施設に行くなどに抵抗がなくなってきているし、家族もそのことにオープンになってきていると思う。

ブラックボックスの中で担わされている機能の中でも、国が積極的に介入していくことによって、それを救いあげて社会化させていくということはやれないことはない。どの機能を社会化させていくのかという議論は必要。完全に草の根だけで担われるのではなく、もっとオープンにしていけるようなシステムや仕組みを発信していければと思っている。

杉山さん:
その話を聞いて思ったのが、例えば生活保護を受けるのは恥ずかしいというイメージがあるので、本当は生活保護を受けることが出来る、必要なはずなのに役所に行けずに受けることが出来ないということが起こっている。
生活保護は受けていいものというイメージの変化などが必要なのかなと思いました。

画像4

若手が価値を発揮できるフィールドで

【PMIより質問】
窪西:
若手ワーキンググループを政務クラス、他の委員会でもあったらいいということですが、そう感じる人は多くいると思います。個人的もありだと思っているのですが、すでに取り組まれている点があればお聞きしたいです。

一方で、官庁の施策は積み上げ型で歴史が深いので、年長者の方が制度の歴史に詳しく、若手が介入する余地が少ないというのを感じることもある。経産省だからできたという点もあればお聞かせください。

杉山さん:
今は他の省庁に直接的に働きかけてはいないが、今日この場をきっかけに他の省庁にも展開していけたらと思っています。

経産省だからと思うのは、一つのキーワードとしてイノベーションだからということ。新しいことに挑戦して行かないといけないという部署。
未来に向けて、何を考えているかを知ること、考えることが、すっと入っていったのがよかったと思っている。

カーボンニュートラルは2050年という目標を設定したからこそ、2050年に50,60代になる人たちが、2050年をどんな風に作っていきたいのかは大事だよねということでうまくセットしていけた。どんな社会にしていきたいかという観点があるのは大事だと思っています。

窪西:
未来軸があると若手が入っていく余地はありそうですね。

杉山さん:
あとは省庁の中で、なかなか拾いきれていない目線を、外から若手のその観点を引っ張ってきて、入れていくのが大事だと思います。20代、30代の人たちの観点を一つの武器にしていました。

田中:
若手WGの進め方、考え方をお聞きしたい。
制度とは多くの場合積み上げ型で、歴史があり、専門性もある程度要求されるもの。それはキャリアを積んできた人の方に分がある。そうなった時に若手の付加価値をどこに持っていくのかに悩むことがある。

若手が好き勝手議論して、斬新な意見を出しても着地できなかったら意味がないし、単なる夢物語で終わってしまう。バランスの問題になるかと思うが、そもそも論、既存の常識や前提を覆す議論をしつつ、着地していくためには歴史や専門性が要求される中で、この若手WGはセンセーショナルな提案を出して、小委員会で現実的な議論やすり合わせを行なっているのか。WGの中でも着地点を見つけて、議論していくのか。その中で若手の視点をどう取り入れているのかを聞かせてください。

杉山さん:
WGは上の小委員会と常にデスカッションを続けていくではななく、全5回、若手だけで話し合うようにしている。

途中でコロナの報告は行なったが、その後はその話はスルーして、最終回まで自分たちだけで議論して、いきなり報告を入れた。ただ毎回の議論には局長、審議官が同席はしていたので、議論の内容としてはフォローしていた。

切り口としては、局長、審議官が理解のある人たちだったのがあり、自分たちにはない観点を若手から出してと言ってくれていた。上の方々は、政策に落とすのは自分たちの仕事と言ってくれて、新しい観点を提示してほしいという期待をもらっていたが、私自身はある程度の形にしてまとめて持っていかないとと思ったので、最後の提案としてはあまり尖りすぎないように体裁を整えて、具体的なアクションに落とすようにはした。

田中:
若手ならではの視点を提供するというのはPMIに近い。
それを現実の制度の中にどう落とし込むか。その部分は上の人たちも一緒に頭をひねるというイメージだと理解。

山下さん:
サブ的な観点で科学技術イノベーションから入っているのは、若手の議論がしやすいフィールドだった。政策の届ける先としての最前線のプレイヤーが20代、30代の研究者。僕たちの価値が発揮しやすいフィールドであった。

この世代を融合させやすいフィールドで議論したことで企業や大学の若手に議論の場に参加してもらうことがELPISにはできたと思う。

政策も歴史が古い。例えば、科学技術関係だと大学政策は歴史が深すぎて、そこに介入していくのは難しかった。ELPISとしては最初から文科省の若手にも入ってもらい議論していたが、若手WGは経産省が主体となっていて、大学政策の議論をするのは大変だったと思う。一方、研究開発型スタートアップは比較的新しいフィールドで歴史もそこまで古くなく若手で活躍されている方も多いので、若手も議論しやすいフィールドだったと思う。

社会ビジョンを提示していく

宇井さん:
自分がいる領域はケアテック領域。介護領域にいかにテクノロジーを入れていくかということをやっている。今までは杖や車椅子などの福祉用具はIoTなどが必要のないものを扱っていた。

これからはIoTやビッグデータをどうするかという議論をしなければいけないが、もともと福祉用具というものがあることもあり、介護業界に入っていくことがうまくいっていないが、このあたりはデジタルネイティブ世代が牽引していく必要がある。スマホが当たり前の世代がやらないと、気づいたらよく分からない規制ができたり、諸外国に負けるなどが起こってしまうと思う。

海外ベンチャーにあうことも多いが、スピードと勢いが違う。10年経ったら諸外国に追い抜かれると思う。

既存領域にいかにテクノロジーを活用、導入していくか

50、60代に全振りで任せるのはリスクがあるので、どう介入していくか、若手も議論に入って、主導していきたいです。

石山:
そこはまさしく私たちも取り組んで行きたいところ。
9月にデジタル庁が創設されるが、まだまだ支持が低いと思っている。イノベーションも身近になってきているが、未来のビジョン、これからの豊かさとデジタルの活用がどう繋がっていくかがまだみんなが腹落ちしていない状態だと思っている。

デジタルネイティブ世代が10,20年先を見据えた上で、デジタルがどう豊かさを変えて、どう豊かな社会を作っていくのかという社会ビジョンを出すのは私たちにしかできないと思っている。しっかりと提言していく必要がある。

PMIとしてしっかりとそこをビジョンとして描いていきたいと思っているが、そこはミレニアル世代として声をもっと大きくしていく必要がある。だからこそ団体連携を進めて、連盟で提言していくなどの活動をしていけたらと思う。

宇井さん:
ぜひお願いしたいと思います。
ケアテックも国の予算を抑えて、外貨を稼いでいく。
2030年までにどうしていくか。今、日本がケアテックを産業化できるか、負けるかの瀬戸際にいる。他にも似た産業があると思う。これから一緒にやっていけたらと思います。

==================================

PMIと共通することも本当に多く、これからも定期的な意見交換であったり、連携していければと思う時間となりました。ELPISの皆さん、貴重な機会を本当にありがとうございました!

ミレニアル政策ペーパー「家族イノベーション」 アイディア・提言募集!

PMIでは、現在ミレニアル政策ペーパーを活用して、昭和平成の家族のモデルを再定義して、アクションにつなげていく機会に変えるアイデアやイノベーションをみんなで起こしたいと考えています。

そのためのアイディア・提言を皆さんから募集しています。ご協力よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!