【活動レポート】PMIルールメイキングスクール第1回:なぜルールメイキングが必要か/明日から試せるルールメイキング思考の習慣(規制のサンドボックス等の実例を題材に)
2023年7月20日、PMIルールメイキングスクール第1回、「なぜルールメイキングが必要か/明日から試せるルールメイキング思考の習慣(規制のサンドボックス等の実例を題材に)」を開催いたしました。
PMIルールメイキングスクールでは、ルールメイキングに関する、全12回の体系的な講座を毎月開催しています。
第1回は、会員同士の親睦を深めるべく対面会場を用意し、オンライン会場とのハイブリッド開催で行いました。
以下では、スクール当日の様子を紹介していきます
PMIルールメイキングスクールの紹介
当日は、以下のようなタイムスケジュールで進行していきました。
最初は、PMI代表理事の石山や、PMI理事の南から、PMIやPMIルールメイキングスクールの紹介を簡単に行いました。
改めてPMIのビジョンや、PMIルールメイキングスクールの目的を共有することで、コミュニティの団結感を生み出すことができました。
片岡さんによる講義と質疑応答
その後、片岡さんから講義をしていただきました。
スクール第1回は、スクールの今後の講座の導入をすることを目的として、講義を行いました。
まず、ルールメイキングをするにあたって、どのような順序で考えていけばよいかという点について、以下のような「ルールメイキング思考」の紹介がありました。
その後、「無人カラオケが日本でNGなのはなぜか」、「遠隔服薬指導はなぜダメだったか」といった具体的なケースをもとにして、ルールメイキング思考の実践方法を学んでいきました。
講義の後半では、官庁側の思考過程や、規制のサンドボックス制度の概要についてなど、今後の講義で度々登場する事項も概要を学びました。
今後の学習の導入となるだけでなく、知的好奇心が刺激される充実した講義となりました。
講義のあとは、質疑応答の時間を設けました。
初回から活発に質問がなされ、非常に充実した質疑応答となりました。
例えば、次のような質問がなされました。
会員同士の交流会
講義が終わったあとは、会員同士の交流会を行いました。
対面会場だけでなく、オンライン会場でも複数の部屋に分かれ、会員同士で自己紹介等を行いました。
ルールメイキングに関心のある人同士のつながりを作ることも、PMIルールメイキングスクールの重要な役割と考えています。
今後は、講義以外にも会員同士の交流の場を作っていけるよう、様々なイベントを開催していく予定です。
PMIルールメイキングスクールについて
PMIルールメイキングスクールは、第一線で活躍するルールメイカーとともに、具体的なケースをもとに方法論やナレッジを学び合い、議論し、つながるコミュニティです。
PMIでは、過去2年半にわたって、PMIルールメイキングスクールの前身であるPMI Legal Communityを運営し、ルールメイキングに関する勉強会を毎月開催してまいりました。
PMIルールメイキングスクールでは、2年半のコミュニティ運営によって蓄積された知識をもとに、体系的な全12回の講義を提供いたします。
ルールメイキングについて1から学べるカリキュラムとなっておりますので、前提知識を問わず、ルールメイキングに関心のある全ての方を対象としております。
現在、会員募集中ですので、興味のある方は是非お申込みください!
【団体概要】
名称:一般社団法人Public Meets Innovation
設立日:2018年10月1日
HP:https://pmi.or.jp/