
「利益」って実はすごく難しい言葉なんです!
こんにちは。
元銀行員の「岩瀬 好史|財務コンサルタント」です。
現在は起業して、完全成果報酬型の資金調達支援を中心に、リスケ交渉支援、計画作成支援、伴走支援などを行っています。
この記事では、「利益という言葉の難しさ」についてお話ししています。
* 資金調達や計画作成などでお悩みの方はぜひご相談ください。
* 無料相談のお申込みはお問い合わせフォームからお願いします。
「利益」にはいろんな「利益」がある
皆さんは「売上」と言う言葉を聞いてどんな「売上」を想像しますか?
たぶん、ほとんどすべての方が同じ「売上」をイメージすると思います。
では、「利益」はどうでしょうか?
きっと、皆さんがイメージする「利益」はバラバラだと思います。
例えば、「利益」にはこんな「利益」があります。
売上総利益
営業利益
経常利益
税引前当期純利益
当期純利益
粗利益
限界利益
償却前利益 など
上記以外にも、業界や企業ごとに独自の「利益」があることも多いです。
同じ「利益」でも計算方法が違うことがある
典型的な例が「粗利益」の計算方法です。
「粗利益」と言う言葉自体は一般的なので、売上から原価(仕入など)を引いたものが「粗利益」だと知っている方も多いかと思います。
ただ、気をつけないといけないのが、「何を原価とするかは企業によって違異なる」ということです。
建設業の企業を例に考えてみます。
一般的な原価には以下のようなものがあります。
材料費(資材や工具など)
労務費(工事現場で働く人の人件費や福利厚生費など)
経費(重機のレンタル料や工事現場の水道光熱費など)
外注費 など
基本的には、上記のようなものをすべて原価としている企業が多いですが、必ずそうしないといけないわけではありません。
中小企業の場合は、顧問税理士の方針であったり、経理の手間を省くためであったり、いろんな理由で計算方法が異なることもあります。
何か困ることがあるのか?
特に影響が大きいのは以下の2つです。
①経営判断を誤る可能性がある
計算方法が変われば「粗利益」も変わります。
同業他社の一般的な計算方法と違う方法で計算している場合、単純に「粗利益」を比較しても参考にならず、場合によっては勘違いして経営判断を誤る可能性もあります。
②銀行からの評価が下がる可能性がある
どの銀行もまずは決算書の内容から機械的に評価を行うため、同業他社と比較して「粗利益」が少なすぎても多すぎても異常値と判断されます。
少ない場合は収益性の低い企業だと評価されますし、多い場合は粉飾決算を疑われる可能性もあります。
また、イメージする「利益」が異なると、銀行の担当者から話がかみ合わない(決算書を理解していない)と思われて、何気ない会話の中で評価が下がっている場合もあります。
【無料】お気軽にご相談ください
無料相談
無料相談を行っていますので、資金調達や計画作成などでお悩みの方はぜひご相談ください。
* 相談希望日、企業名、役職、氏名、業種、相談内容などを添えていただけると助かります。
* お急ぎの場合は夜間や休日にもご相談いただけます。
紹介制度
紹介制度もありますので、資金調達や計画作成などでお悩みの方が周りに見えましたらぜひご紹介ください。