保育日誌(07年4月 後半)

保育日誌(07/04/19)

最近どうも不調。なんだかけだるい。

ん?これが俗に言う5月病?

大丈夫、きっと。

さて、今週から大幅に通常業務の流れが変わりまして、
ちょっと新鮮。
今日はたいした喧嘩もなく、平和に平和に。

ん~なんか今日書きたかったことあったのに忘れちゃった。

新しく入った子なんかもだんだんなれてきて、いうことを聞くようになってきて。
あ、新しい流れになってから絵本を読む時間が消えたのですが、
今日は間食の19:00前には先生が自分ひとりになるので絵本で20分くらい時間つぶしました。
絵本を三冊読んだのですが、なかなか読んでると楽しくなっちゃうんですよね。
きっと子どもと楽しむ観点はちがってるのかもしれないけど、
無意識に笑顔になってるはず。
そんな自分を見て楽しんでもらえるとうれしい。

最近思う。
「笑顔」
社会でのつくり「笑い」
友人といるときの本気の「笑い」
子どもといるときの「笑顔」

きっと同じだけどちがうのだろう。
後者二つは基本的に近いと思うが、どうなのだろう。

笑顔って言うのは見てる人をも幸せにしてくれると思う。
子どもに幸せを振りまけるのなら笑顔でいようと思う。
そして、それで子どもが笑顔になるのなら自然と自分も笑顔になれるはずだ。


保育日誌(07/04/19)

最近どうも不調。なんだかけだるい。

ん?これが俗に言う5月病?w

大丈夫、きっと。

さて、今週から大幅に通常業務の流れが変わりまして、
ちょっと新鮮。
今日はたいした喧嘩もなく、平和に平和に。

ん~なんか今日書きたかったことあったのに忘れちゃった。

新しく入った子なんかもだんだんなれてきて、いうことを聞くようになってきて。
あ、新しい流れになってから絵本を読む時間が消えたのですが、
今日は間食の19:00前には先生が自分ひとりになるので絵本で20分くらい時間つぶしました。
絵本を三冊読んだのですが、なかなか読んでると楽しくなっちゃうんですよね。
きっと子どもと楽しむ観点はちがってるのかもしれないけど、
無意識に笑顔になってるはず。
そんな自分を見て楽しんでもらえるとうれしい。

最近思う。
「笑顔」
社会でのつくり「笑い」
友人といるときの本気の「笑い」
子どもといるときの「笑顔」

きっと同じだけどちがうのだろう。
後者二つは基本的に近いと思うが、どうなのだろう。

笑顔って言うのは見てる人をも幸せにしてくれると思う。
子どもに幸せを振りまけるのなら笑顔でいようと思う。
そして、それで子どもが笑顔になるのなら自然と自分も笑顔になれるはずだ。


保育日誌(07/04/23)

今日は遅れて仕事に入る日だった。

流れとしては遊んでるだけなのだが、すねてしまう子が一人いた。

「怒られるからヤダ」

怒られると自覚してるということはいけないとわかってはいるんだろうが逃げようとする。
この子につきっきりができれば話がまだできるのだが、かまって的ないたずらが絶えず、次から次へと。

現場にでると時間制限という制約により、思考が鈍る。
その場その場ですぐに正しい判断できないと困るのは子どもなのだから。

やっぱ経験だな。

保育日誌(07/04/26)

とりあえず前に進んでるんだよな、と再確認を目標に頑張った今日。
すこしはまともだったかな。

ひとりひとりの喧嘩やもめ事をすんなり解決できるようになったり、泣きそうな子のフォローにはいったり。

授業で事故などの話を聞いてよりいっそう注意力に関して考えなきゃとも思う。

こうやって書いてると反省ばっかしで進んでるのかなって時々不安になる。
誰かにほめてもらいたいわけでもないし、子どもの笑顔は自分にとってすごい喜ばしいことだ。

門を一つひらいたことで次の門が全く見えないことへの不安だろうか。
次の門はどれだけ重いのだろう。

そんなことを考えずがむしゃらに向かっていきたい。

けど、たまには迷ってもいいのかな。せめて今日くらいゆっくり考えてみよう。

明日からはしっかりできるように。


保育日誌(07/04/28)

最近コメントもなく、アクセス数も減少気味。更新回数が減ったからしかたないかな。

今日は平和にこなした1日。
今日から常勤の先生は完全にフォローにまわるのみになった。
今後残った人たちができるようにだ。
もう一人の学生の先生をうまく動かしながらやらないととてもじゃないとできない。
意志の疎通と、情報の相互交換をしっかりしないと自分が壊れてしまう気がする。ちょっと考えないと。

というよりまずは仕事を覚えてもらわなきゃ。まずはそこから。
なので、今日は子どもを見ながら土曜日の基本的流れと、注意事項をひたすら詰め込んだ。

人に何かを教えるとき、教える人は当然理解してなければならない。
そして、うまくまとめてわかりやすく伝えなきゃいけないので大変だが、自分の為にもなった。

これからはバイトでもボラ上に立つのだからがんばらなきゃ。


いいなと思ったら応援しよう!