
最安でWebサイトを作成する方法
Webサイトの制作も時々行う私ですが、最安でサイトを構築する方法をまとめてみました。
(途中のリンクは私の過去のブログ記事となっています)
個人・自社の場合:優秀なCMSを利用する
「CMS」とは、「Contents Management System:コンテンツ・マネジメント・システム」の略。
サイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン・レイアウト情報をまとめて管理するシステムです。
WordPressもCMSの一つですが、ほかにもたくさんのCMSが世の中にはあります。
おすすめは「ジンドゥー」
無料で利用できるCMSとしてジンドゥーはおすすめです。
ジンドゥークリエイターを用いて簡単におしゃれなサイトを構築できます。
無料で作成した際のデメリットはフッター部分(記事の一番下にKDDIとジンドゥーの広告が入ること。
そして、ドメインの末尾に「…jimdofree.com」が入ってしまう点です。
独自ドメインを使うには有料プランの加入が必要で、価格は月額1,200円となります。
この金額ではレンタルサーバーでWordPressを構築した方が安いパターンもあるので、有料プランはあまりおすすめしないです。
つまり、ジンドゥークリエイターの無料プランで無料のサブドメインを使ってフッター部分の広告が我慢できれば超コスパの高いサイトが完成します。
個人的には個人向け、小さい店舗のサイトならジンドゥークリエイターの無料プランで十分すぎるサイトが作れると思っていて、現にいくつものサイトを作成してきました。
正直、ドメインにまで拘るのは中規模以上の企業になるでしょうし、ジンドゥークリエイターの広告の入り方も非常に良心的です。
もしも独自ドメインでサイトを構築したい場合には、WordPressサイトを作ってしまうのが結局おすすめです。
月額500円くらいで維持できるので、そこまでの負担にはなりません。
WordPressは自由度も高いので、サイトやブログを拡張していくのにも有利です。
ブログならBloggerがおすすめ
個人的にブログならBloggerというマイナーなサービスをおすすめしますが、WordPressほど日本では情報が無いのが弱点です。
HTMLやCSSの知識が多少あって、自力でいろいろ解決していける方はBloggerも試してみてください。
自力でサイトを作った際の費用
費用:0円~
維持費:0円~
外注の場合:ココナラを活用する
自力で作るなら0円でサイトは作れてしまいますが、外注する場合は一気に金額が上がります。
普通によくあるサイト制作企業にお願いすれば、20~30万円くらいの見積もりがくるでしょう。
安く済ませるなら、ココナラで見つけるのがおそらくベストに近いです。
もしくは知り合いにサイト構築ができる人に頼んでしまう、というのが良いですね。
ココナラで、やはり普通のサイトを作ってもらうと安いと5万円以内で作成してくれます。
もちろん、オリジナルデザインで写真なども別で撮ってもらったりすれば価格はぐんと上がります。
担当者選びが重要
最安で作ってもらうにしても、製作者がどんな方でどれくらいの実績があるかを調べるのは重要です。
イメージ通りのサイトにしてもらうために、コミュニケーションがとりやすくて価格設定も明確か、なども大切です。
ココナラを利用するならば、プロフィールや実績、実際の応対の良し悪しを見抜く必要があります。
さらに、WordPressを使う場合にはどんなサーバーを使うのか、ドメインはどうするのか。
また、継続的なサポートをお願いする場合の費用はどうか、などを明確にしておきましょう。
維持費はサポート無しなら月額1,000円前後が妥当
覚えておいていただきたいのは、サーバー+ドメインで最安月額500円くらいで契約できます。高くても月額1,500円くらいです。
もしもそれ以上の金額がかかる、と言われる場合理由を聞いてください。
もしかすると、高額なプランに加入してアフィリエイトの報酬を得ている場合もあったりします。
せっかく個人にお願いして安く済ませようとしているのに、維持費として月額数千円取られるのは避けたいです。
スタートアップ、それほどアクセスが無い状態なら月額500円程度のプランでも十分過ぎるのです。
また、アクセスが増えてからプランを変更できるサーバーに契約してもらうようお願いしましょう。
これに加えて、初回にかかるサイト制作費を明確に教えてもらいましょう。
オプションで後から上乗せされるような手法を取らない頼むのが良いです。
繰り返しですが、サイト作成は頼んですぐ完成、ということはほとんどありません。
もっとこうしたい、あんなデザインが良い、というのが後から出てきます。
そのような要望にも柔軟に対応してくれる方かどうかもチェックしましょう。
手直しはどれくらい受け付けてくれますか?などストレートに聞くのが良いでしょう。
外注した場合の費用
初期費用:最低5万円~
サーバーとドメイン代:月額500円~(1~3年の契約が多い)
レスポンシブ対応の重要性
現在、Webサイトの閲覧に使われる端末は6割以上がスマホになっています。
ところが、Webサイトデザインを推してくる企業はPC版で美しくデザインされたサンプルを見せてくれます。
もちろんPC版が綺麗なのも良いのですが、半数以上はスマホ版で見られるわけです。
そのスマホ対応はもちろん行ってくれるのは、今では基本中の基本です。
デザインに凝らなくてもいい理由
さらに言うと、PC版でどれだけ美しくデザインできていても、スマホ版にはほとんどが反映されません。
しっかりスマホ版にも綺麗にデザインしてもらうことも可能ですが、そもそもの情報量が少ないので限界があります。
つまりは半数以上が見ないPC版のデザインに凝るよりも、スマホで見て読みやすいサイトの方が重要です。
そして、デザインに凝るほどサイトは重くなり、表示速度が下がります。
表示速度が極端に遅いサイトは(特にスマホ版でそうなりがち)離脱率が上がり、Googleの評価も下がります。
ということで、美しいサイトデザインは確かに一部の人には魅力的ではありますが、多くの閲覧者にとってはそれほどでもないのです。
それよりも表示速度が十分早くて、スマホで見ても読みやすい、操作しやすい(モバイルユーザビリティ)ことが重視されます。
結論としてはデザインにお金をかけるよりも、見やすさや内容に凝る方がずっと重要なのが今のサイト構築です。
極端な言い方になりますが、サイトデザインに凝って数百万円かけるより、社内ブログをこつこつ書いてSEO対策をしっかり行う方が圧倒的に効果が高いです。
(※ファッションサイトなどデザイン重視が必須なサイトももちろんあるので、一概に言い切ることはできません)
まとめ
最安でWebサイト制作するなら…
個人・自社の場合:ジンドゥークリエイター無料プランがおすすめ
外注の場合:ココナラで信頼のおける人に任せる
どちらにしても、スマホ対応が基本でデザインに凝りすぎるよりも、読みやすさや内容を重視して制作する
わたしのブログでも少し違う観点でWebサイト制作について書いてみました。