寒暖差ストレスを予防する
10月に入り気温も一気に下がってきましたね。なんと1週間の内に最高気温が-8°も下がっていたり、、、街で出会う人達は皆アウターを羽織っていたりと、この気温の変化がもたらす影響も大きく感じます。さて、今日はそんな気温が下がってきた時に私たちの体に起こりうるあまり嬉しくない影響や、その予防についてです。
目次
寒暖差ストレスとは
① 寒暖差ストレスが及ぼす影響
②寒暖差耐性チェック
③予防法
寒暖差ストレスが及ぼす影響
寒暖差ストレスとは読んで字の如く寒暖差で体が受けるストレスのことです。それは寒暖差によって体に溜まっていく疲労(寒暖差疲労)が私たちの体に不調をもたらし、様々な問題を引き起こします。
不調その1<身体的不調>
●体の冷え ●めまい ●頭痛 ●肩こり ●顔のほてり
不調その2<精神的不調>
●食欲不振 ●イライラや落ち込み ●睡眠障害
このどれかに当てはまっていれば要注意
寒暖差耐性チェック
□ 夏の暑さも冬の寒さも苦手
□ 季節の変わり目に体調を崩しやすい
□ エアコン(冷房・暖房)が苦手
□ 手足が冷たく感じることが多い
□ 冬は体が冷えて寝つきが悪い
□ 冬は機能性保温下着が手放せない
□ 熱中症にかかったことがある
➡チェックが1つでもあれば注意。4つ 以上では寒暖差疲労になる可能性がかなり高く、 早めの対策が必要
予防法
❶ 暖房に頼らない
本来もっている体温の調節機能を弱めないため
❷常温の水を飲む
血流を促進し、精神的及び身体的なストレスの軽減を行う
❸手首・足首を温める
皮膚が薄く温まりやすい場所であり、温まった 血液が効率的に全身へ回る
以上は誰でも実践できる内容ですが、すでに身体的な疲労(カラダの疲れ)が溜まっている場合は休息を取ったり適度な運動を行うことで蓄積した疲労物質を取り除くことができます。
生活の中で起こる様々なストレスは個人によって一定状態のレベルの許容範囲も異なり、また加齢とともに低下しストレスに対する許容範囲も縮小していきます。実際に何が原因で不調が起こっているかはなかなか自分一人では気付きづらいです。最近不調が多いと感じる方は一度カウンセリングを受けにきてみてください。
PLUTOではカウンセリングを通して、根本解決に迎えるようしっかりとサポートしていきます。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sobim/21/2/21_KJ00000972243/_pdf