
「今」だからリリースできた養成講座
「働く女子の料理をきほんでととのえる」パーソナル料理教室のなんばです。
先日講座の発表ができて、ほんっとに本当にホッとしたんです〜!
私の人生は挑戦と経験をしてみる!迷ったらとりあえずやってみる!考えても答えわからないからやってみよう♫
そうやって飛び込むことが多いんです。
そのおかげでたくさんの成長をして、たくさんの方に出会えて感謝いっぱいの人生継続中ですっ♡
そんな風に行動してきたからここまで、教室をやってこれたとも思ってます。
もう楽しんだもの勝ち!
やってみたもん勝ち!
失敗したって思っても話のネタになればOK!
って思ってるとこもありますけどね ww
「やってみたい」
「コミュニケーション能力高めたい」
と早速講座にお問い合わせあり、数名来てくれることも決まりました!
嬉しい〜♡♡
そしたら、よりいつものレッスンも頑張らなくちゃ!!とさらにダブルで気合いが入ってます♡
と気合いがはいってる話はここまでにして
今回お伝えしたいことは
「なんで養成講座を作ったの?」
そのことについてお伝えさせてくださいね。
こうやって料理を教えることを楽しんできた20年ですが、こんな楽しい「料理を教える」っていう仕事を今度は伝えてみようかなって初めて思ってきたんです。
料理教室の仕事=コミュニケーションのプロ
にほぼなるのでは?と思ったんです。
私はそこを料理よりもたくさん学んできたと思いました。
ただどうやって、どんなスタイルで伝えるのがいいのか?
いろいろこれまでやってきたこと、大切にしてきたこと、そして私自身が心地いい伝え方を書き出してみたところ…

1人ずつ丁寧に成長させていくことが1番好きなんだ!
って分かったんです。
私の好きなレッスンスタイルが決まり、教室が整ってきて「こんな働き方もあるんだよ」って今度は伝えていきたいなって思ったんですね。
学んだことを伝えてみる。
を気軽にやってみよう♫を応援する講座になってます。
と言っても最初は誰でも緊張するし、「できるのかな…」って思うのも分かりますよ。
今でもよーく覚えてますが、20年前の初めてのレッスンはやっぱり
「私にはレッスン無理だ〜!」
(もう胸やけするほどエビマヨ練習して、茶碗蒸しもどんだけ蒸しあげたか。一時期全て嫌いになりましたww)
って思ってました。
最初はみんなスタートラインは同じ。
料理の技術は学校があったり、オンラインで学べたりしますが、
「料理を教える仕事」は経験者がほとんどいません。
だからみんながゼロから学ぶことになると思うんですが、それもきっとすごく充実する時間にしていきたいと心から思ってるんです。

人生ほんとに頑張ってみたこと、チャレンジしたことっていい記憶に残るんですよね。
挑戦してみた数だけ成長するし失敗もあるとさらに成長です♡
あとで笑って話せる失敗が私には深みを与えてくれたと思います。
来年に向けて「料理を伝えること」「こんな働き方もあるんだ」を積み重ねていきませんか?
あなたのご参加お待ちしてます。
▲△基礎講座のみ土曜日の日程追加決定△

和食の幅が一気に広がる増刊号は、
4月末までの限定和食レッスンです。
気になる方はお早めに。