
PLUS KAGAとは?石川県加賀市大学生まちづくりWSが目指す「実践人口」のかたち
現在、日本全国で人口減少に伴う様々な社会問題が叫ばれています。石川県加賀市では、日本全国や海外の大学生が担い手となりプロジェクトを実施する「PLUA KAGA」というワークショップを実施。地域に関わる「実践人口」を増やす取り組みを2016年から行ってきました。
関係人口から実践人口へ!地域に通う人を増やすことに加え、地域のより良い未来を作る実践者を増やしていく。そのような構想の元、PLUS KAGAは2016年に始動しました。

PLUS KAGAとは何か?5年間の歩み
PLUS KAGAは石川県加賀市を舞台として行われる、大学生向けのまちづくりワークショップです。加賀市は金沢市から電車で30分ほどの場所にあり、石川県南西部に位置する人口6万人の地域。大学が無く学校の統廃合が進み若者不足が深刻になる一方で、高齢化が進んでいます。
一方で山中漆器や九谷焼などの伝統工芸をはじめとしたモノづくりが盛んであったり、山中・山代・片山津など開湯1300年の加賀温泉郷があり 観光地としても知られていたりと、暮らしの魅力もたくさんあります。

PLUS KAGAではこの地域の魅力を再発見するべく、日本全国や海外の大学生を集め、数日~1週間の日程で何度もまちづくりワークショップを実施してきました。5年間で54人が参加。このワークショップが元になり、 合計30プロジェクトが立ち上がりました(プロジェクト紹介はこちら)。PLUS KAGAのワークショップの様子はYoutubeの動画をご覧ください。
大学生がプロジェクトを実践!
PLUS KAGAに参加する大学生はまず滞在期間中に、地元の人のガイドの もとフィールドワークを通じて加賀市の魅力や課題を知ります。そして、自分が学んでいる分野や関心ごとに向き合いながら、「自分だったらこういう形で地域に関われそう」とプロジェクトアイデアを考案。最終的に地域の方々に向けたプレゼンテーションを実施し、プロジェクトが始動するという流れです。

ポイントは参加者がグループになるのではなく、一人一人が自分の強みを 生かし、個人プロジェクトを作ること。個人が主体となり一歩踏み出せるのは、地域の方々のおかげです。PLUA KAGAは地域と参加者を繋ぐことで、大学生の自己実現と地域の課題解決の両方を実現できます。

例えば、3期生で東京大学大学院(当時)の鈴木直輝さんは加賀市山代温泉のすぐ側にある「萬松園」のみどりに着目しました。「まちのすぐ近くにみどりがあるのが印象的である一方で、みどりと人との関わりが薄れてしまっているのがもったいないと感じた。歴史的な文脈にある山代温泉と萬松園の未来に向けて新しい関係性を築いていきたい」という想いでプロジェクトを始めたそうです。

鈴木さんは萬松園とまちのビジョンを描くグランドデザインを考えたり、子どもたちと宝探しを行う薬師山探検隊などのイベントを定期的に実施したりすることで、再生に向けて活動してきました。地域の沢山の方を巻き込んで土地の資源を再考していく姿が印象的です。その他のプロジェクトはPLUS KAGAのホームページからご覧ください。
これらの大学生が実施するプロジェクトは、公益財団法人あくるめの助成金の支援対象になることもあります。また、地域の企業が募集するアルバイトと組み合わせて滞在する、自らのプロジェクトを実施することで収益が生まれるなど、様々な資金モデルも生まれています。
「実践人口」がもたらす未来
これまでは関係人口という言葉が注目されてきました。一方でただ単に 関係人口として地域に通うだけでなく、よそ者が地域の課題を考え、主体的に関わり、まちの問題を自分ごととして受け止めるのが実践人口です。大学生がまちに入り込み「実践人口」になるというモデルが全国に広がることで地域資源が活用されて新しい未来の価値を産んでいくと考えています。

一度人間関係ができれば、何かしらの形で地域と関わり続けるという大学生も多いです。仕事として加賀市に通ったり、休日にまちのイベントに出かけたり、PLUS KAGAの事務局に入ったりと個人個人のペースで 実践が行われています。
2022年のテーマは「総有するまち」
今年のPLUS KAGAのテーマは「総有するまち」です。総有とは、人が生きていくために必要な物事を誰か個人が所有するのではなく、そのまち で生きる人々が共に所有し使用する考え方のこと。つまり、共有は所有 者がいる一方で、総有は所有者が共同体なのです。人口減少とともに所有者がいなくなった家・店・土地・畑・山などが増えつづける中、まちに おける所有のあり方について考えます。

8月22日から9月10日までの3週間の日程で行い、ゲストレクチャー、 フィールドワーク、プロジェクト実践と濃密な日程が組まれました。過去最長期間のワークショップ期間です。これまでPLUS KAGAに関わってくれた地域の人も運営に関わってくれています。

PLUS KAGAはこれからも大学生と地域を繫げながら、人口減少社会に新たな価値を生み出していきます。PLUS KAGAに興味を持っていただいた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先|pluskaga@gmail.com
◯ PLUS KAGAについて
公式ホームページ: https://pluskaga.org
PLUS KAGA公式 facebook : https://www.facebook.com/pluskaga/ PLUS KAGA公式 Instagram: https://www.instagram.com/pluskaga/
主催・運営:株式会社フォルク
共創パートナー:大同工業株式会社