《インスタグラム》第4の選択肢「フォローするだけ」キャンペーン
インスタグラムのアカウント認知を高めるための施策として、オーガニック運用と並行してキャンペーンをやってみたい!という中の人もおられるかと思います。
しかし、日常の運営に加えてキャンペーンのあれこれが増えると思うと、重たい腰が上がらない…なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回の記事では、認知を伸ばしていきたいアカウントにおすすめの「フォローするだけ」キャンペーンを紹介します。
従来のインスタグラムキャンペーン
インスタグラムキャンペーンの主な種類は以下の3つです。上から順に気軽に参加できるキャンペーンと言われています。
フォロー&いいね
フォロー&コメント
フォロー&写真投稿
インスタグラムのアルゴリズムとして、いいねやコメントが集まる投稿やアカウントは評価も上がっていきます。フィード投稿はエンゲージメントが高い投稿が発見タブやおすすめに表示されるので、&いいね、&コメントキャンペーンは正攻法と言えるでしょう。
&写真投稿は参加ハードルは上がりますが、コンテスト形式にすることで盛り上がります。熱量の高いユーザーによる投稿(UGC)が集まってくるので、コメントでコミュニケーションをとったり、リポスト紹介で”一緒にブランドを育てる”=ファン化を促す施策です。
キャンペーンはよくこの3種類で語られることが多いのですが、「実はもう1つの選択肢がありませんか?」というのが私の持論です。
その名も「フォローするだけ」キャンペーン!情報をキャッチアップしてくれる人を増やしたいフェーズに有効な施策です。
↓のイラストで、インスタグラムキャンペーンを”4姉妹”に擬人化してみました。「フォローするだけ」は最も簡単に参加できるキャンペーンなので、末っ子ちゃんです。
フォローするだけキャンペーンのメリット
その1:参加方法が極めてシンプル
キャンペーン参加は「アカウントをフォローするだけ」です。
インプレッション&リーチを高めるにはオーガニック運用だけでは限界があるので、ブーストするためにアカウントの【プロフィールページを見る>】リンク付きの広告を打つのがおすすめです。アカウントを象徴する商品のビジュアルを用いて、このアカウントは何を発信しているのか を印象付けることがポイントです。
その2:プチギフト感覚で実施できる
ユーザーに求める作業が多いほど賞品の豪華さが求められますが、フォローするだけで”何かをできる”というのはとても魅力的です。
「予算がかなり限られてるんで…」という小規模アカウントさんでも気軽に実施できます。
ただし、自社アカウントと関係ない金品(例:ギフトカードなど)を賞品にすることは、後述するガイドラインに触れてしまいます。賞品は”アカウントが発信しているコンテンツにマッチするもの”にしましょう。
その3:定期的に実施すれば、フォロー解除防止効果に
「毎月」「◯ヶ月ごど」などサイクルを明らかにすれば「次は当たるかもしれないからフォロー続けておこうかな」という気持ちになりますよね。
その間にユーザーにとって有益な情報を提供できれば、プレゼント応募がきっかけのフォローだったとしてもアカウントへの好感度は高まっていきます。キャンペーンの間に当たる投稿も積極的に行いましょう。
その4:事務局作業がコンパクト
プレゼントキャンペーンを実施すると、日々の運営業務に加えて事務局作業が増えます。
複数の応募条件を組み合わせると、それだけチェック項目が増えます。条件によっては有料ツールを利用したほうがよいケースもあります。
しかし、フォローするだけならフォロワー一覧=応募者一覧です。日々の運営業務はさほど影響しません。思い立ったらすぐにできるキャンペーンとも言えます。
実際にやっているアカウントを見てみよう
GREENSPOONは、毎月抽選でフォロワーするだけキャンペーンを行なっていました。そのお知らせ投稿がこちらです。告知方法など気になる方は本文を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか?
インスタグラムのガイドラインはしっかりチェックを
2020年、インスタグラムがコミュニティガイドラインを変更したことが話題になりました。Instagramがキャンペーンを禁止した?!と一時期多くのアカウントがプレゼントキャンペーンを停止する事態になっていました。
キャンペーンを行う際に押さえておくべきガイドラインは以下の2つです。
特に禁止事項にはちゃんと目を通しましょう。
・コミュニティガイドライン
・プロモーションガイドライン
このガイドラインはグレーゾーンが存在します。再びInstagram上でプレゼントキャンペーンを行うアカウントが増えていることを踏まえて明らかです。
ガイドラインを読み込むことで「こういう表現ならばOKだろう」という考えも浮かんできますよ💡
規約を定期的にチェックする
規約の内容を運営メンバーが理解する
複数人でチェックする
これらを運営業務に盛り込みましょう。
練った企画を成功させるために、また、大事なアカウントがペナルティを受けないためにもガイドラインはしっかり守ることが大切です。
✙
11月に入ると、街は一気にクリスマス🎄✨年末商戦に向けたアクションが増えてきました。プレゼントに対する意識が高まるこの季節に、はじめてのキャンペーンを行なってみるのはいかがでしょうか?
プラスジャムはSNS運用代行やアドバイザリーを行っています。キャンペーン企画・事務局対応もまるっとお引き受け可能です。
興味関心を寄せてくださった方は↓ボタン↓よりお気軽にご連絡いただければ幸いです😊
この記事の担当は、ウェブ解析士&上級SNSマネージャー・大竹でした🙋♀️
\大好評!インスタ運営 第1弾記事/
ビジネスプロフィールでチェックすべき8つのポイントをまとめました。
インスタライブでもお話させていただきました。アーカイブでどうぞ!
\フィード投稿をレベルアップ↑↑/
ご好評につきシリーズ化。いろんな運営手法をご紹介します。