
《事業紹介》IT導入補助金2022を活用してECサイト構築・制作します
プラスジャムは、IT導入補助金(IT補助金2022)の支援事業者に認定されています。デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)に該当するECサイト(ネット通販サイト)構築サービスをご提供します。
ありがたいことにEC構築プロジェクトを多数いただき、メンバー一同、鋭意制作にあたっておりますため、今年度のご案内が秋になろうかというタイミングになりました🙇🏻
この記事では、制度の概要とポイントをざっくりと説明。そして、プラスジャムが提供するメニューについてご説明します。
興味関心をお寄せの企業さまは、ぜひご一読ください。
IT補助金2022 デジタル化基盤導入枠とは
機能として(1)会計ソフト(2)受発注ソフト(3)決済ソフト(4)ECソフトに対象を限定した枠です。
かかる費用の総額に応じて補助を受けることができる金額が変わります。
補助額5〜350万円まで
<詳細>
①補助額 5~50万円
・機能要件に1機能以上該当 :補助率3/4以内
②補助額 50~350万円
・機能要件に2機能以上該当:補助率2/3以内
概要ページには要点しか挙がっていないため、逆にわかりにくい印象も…。詳細は公募要項(PDF)のP4をご覧いただくほうがわかりやすいです。
https://www.it-hojo.jp/r03/doc/pdf/r3_application_guidelines_digitalwaku.pdf
昨年は「低感染リスク型ビジネス枠」という名前でしたが、コロナ感染症拡大予防に限らず、事業のデジタル化を後押しするための枠になっています。
導入事業者は「申請」と「報告」が必要です
この補助金の申請には、支援事業者(ベンダー)=弊社と業者様双方の作業が必要となります。各種書類や証明書をご用意いただくなど事前準備もありますので、申請手続きは余裕をもって進めるのが理想的です。
また、ECサイトがオープンしたら事業実施報告や効果報告が義務付けられています。
今年は申請スケジュールがとても小刻み!
この記事を書いている9月初旬現在、既に10次締切が終了、11月末〆切の第16次まで発表されています。
これらの事業実施期間は共通して来年2023年6月30日(金)まで。プロジェクトの規模感にもよりますが、申請が遅くなるほど工期が短くなります。
報告義務があることを踏まえると、早い完成に越したことはありません。利用をお考えの方は早めの検討がおすすめです。
✙
以上、IT補助金2022の制度概要とポイントになります。補助金事業の詳細はこちらをご覧ください。
✙
◎プラスジャムがご提供するサービスについて
プラスジャムがご提供するECサイト構築は、システムを活用した業務フローの改善も含みます。つまり、4つの機能要件のうち3つ(受発注、決済、EC)に該当します。
やりたいことにマッチするECシステムが選べます
数あるECシステムの中から、将来性、信頼性、機能拡張性に着目して「Shopify」と「EC CUBE」をベースにしたプランをご用意しました。
ヒアリングを経て2つのECシステムから事業モデルに合うツール選定とプランをご提案します。
「どちらがうちの会社に向いているの?」というご担当者様のために、簡単にポイントをまとめました。
(1)Shopify(ショッピファイ)

・カナダ発 世界標準ECプラットフォーム
・洗練されたデザインテンプレート
・標準機能やプラグイン(アプリ)による柔軟な機能拡張
・管理画面の使いやすさ
・販促/マーケティング機能を標準装備
・越境EC対応のしやすさ
【コスト】
・Shopify利用料は月額課金制です。
・プラグイン(アプリ)利用料は月額課金制です(多くの場合、お試し期間があります)
・デザインテンプレートは買い切りです。
・US$での支払いが多く、為替レートによってランニングコストが流動的にになります。
▼制作事例
(2)EC CUBE(イーシーキューブ)

・サーバーインストール型の国産ECエンジン(※本メニューではクラウドタイプは利用できません)
・日本の商文化にマッチするプラグイン
・プラグインでは実現できない独自機能開発も可(弊社エンジニアが開発)
・決済代行会社を柔軟に選べる(プラグインがある決済代行会社を推奨)
・安定稼働のためのサーバー選定、環境構築、システム保守管理もおまかせください。
【コスト】
・EC CUBEは無料
・レンタルサーバーのご契約が必要です
・デザインテンプレート/プラグインは買い切りです(多くの場合、購入後の返品ができません)。
▼制作事例
✙
IT補助金サイトの「IT補助金導入支援者・ITツール検索」で
🔍【営業エリア:東京】+【法人名:プラスジャム】で検索いただくと概要紹介があります。そちらも合わせてご覧くださいませ。
こんな事業者様におすすめです
・目先の利益ではなく数年後の運営を見越したECサイトを立ち上げたい
・ブランドのオリジナリティを打ち出したECサイトを作りたい
・D2C、メディアECなどマーケティングを意識したECサイトを作りたい
・長年ECサイトを運営していて、デザインリニューアルをしたい
・EC運営/管理業務が煩雑になっているので効率アップを図りたい
助成金・補助金サポート会社もご検討ください
採択通過をお約束するものはありませんが、その道のプロに入っていただくことで採択率は上がります。
御社でサポート業者とつながりがない場合は、弊社からご紹介することも可能です。
運営フェーズも、パートナーとして
・アクセス解析/サイト分析に基づく戦略や施策の立案
・SEO対策
・SNS運用アドバイザリー&代行
・Google広告運用代行
・販促サポート・業務効率化
・システム保守サポート
・サーバー保守/ドメイン管理代行
など、通販サイトに関わるさまざまな事柄を並走サポート。末永くお手伝いいたします。
✙
繰り返しになりますが、
IT補助金のスケジュール&事業実施期間を踏まえると早めに動くが吉です◎
プラスジャムは、どんなご相談もウェルカムです!御社のかなえたいこと、お困りごとをお気軽にご相談ください。

↓【インタビュー】IT補助金で11年ぶりのサイトリニューアル↓
↓ShopifyでECサイトを構築するときのざっくりフロー↓
↓Shopifyアプリをまとめています↓