【kindle出版】「税理士事務所研修⑤ 消費税基礎の基礎」出版します。 税理士ハック #15
いつも投稿をお読みいただきありがとうござます。
今回は、私の税理士としての経験談ではなく、私のkindle書籍の宣伝になります。
少しだけ、お付き合いください(汗。
12月20日に新作のkindle出版をしますので、ご報告させていただきます。
1年半前から、「楽しそう♪」と思って、始めたkindle出版です。
これで8冊目の出版になります。
【本書の目的】
新卒採用を3年間にスタートして、新卒の入社予定者に、
入社前に学習することはありますか?
オススメの本はありますか?
と言われたのがきっかけになります。
自分で、何冊か本を買って読みましたが、初心者向けと書いてある本が、初心者向けではなく、非常に難しいと感じました。
同じ悩みの税理士先生は意外に多いのではないかと感じて、自分で本を執筆して出版したのが、キッカケになります。
そのため、このシリーズ全体の目的は次のとおりになります。
●税理士事務所未経験者に、税金の知識がゼロの人にどのように、実務に即した税金の部分をピンポイントで伝えるのか。
●研修の次の日から、どうしたら、即戦力として役に立ってもらうのか?
●少なすぎず、多すぎず、1時間の研修で、理解してもらえる部分に内容を絞っています。
●実務未経験者側の人が、会計事務所に勤務する前の予習用の本としての位置づけもあります。
【本書のポイント】
●消費税の計算構造を解説します。
●消費税で一番問題となる税理士賠償責任がどうして起こるのか?
⇒免税事業者、原則課税、簡易課税の簡単なシミュレーションをして、有利不利を判定しています。
●実務での実際の消費税の仕訳方法を解説しています。
⇒基本的に、ほとんど課税。いくつかの頻度の高い非課税項目、不課税項目を暗記。
●軽減税率、インボイス制度を簡単解説しています。
●実際のレジメ(ワードファイル)のダウンロード特典があります。
税理士の先生ならば、どのように解説しますか?
是非、ご確認ください。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございます。
読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。
また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
税理士コンサルティング:近日公開
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn