新卒採用① ~なぜ新卒採用なのか?~税理士ハック#19
【新卒採用1】
土曜日があっという間に来ました、、、
確定申告時期で、やっぱりバタバタです、、、汗
ですが、、、
私たちのスタッフがしっかりと集中して業務をこなしてくれているので、おそらく順調に確定申告業務が進んでいると思います。
感謝です。
3年前の2020年3月のときは、情報提供どころでなかったと思います。
本日のテーマは「新卒採用」です。
2020年の3月から新卒採用をスタートしました。
色々な考えや、取り組みの中で、こんな成果がでました。
2021年4月に2名採用
2022年4月に2名採用
2023年4月に2名入社予定になっています。
3年で6名の新卒採用に成功しました。
しかも、この中で退職した人は今のところいません。
現在、2021年4月入社の2名は立派な戦力として活躍中です♪
なぜ、新卒採用したのか?
当時の私の考え方を本日は共有します♪
新卒採用をすると、、、、
教える時間がない。
社会人のマナーから教えなければならない。
等々、、、、
敬遠されがちです、、
ですが、実際、中途採用を10年以上やってきましたが、
中途採用して入社した人も、、、一緒だと思いました。
一から教えないと全然できない。
(面接のときは、「できます」「やれます」といいますが、、、汗)
メール一つも文章が上手く打てない。
プライドが邪魔をして、年下のスタッフの人に聞くことができない。
こんな感じでした、、、汗
弊社だけだったのでしょうか、、、
そんな状況だったので、新卒であっても、中途であっても変わらないと感じました。
もう一つのポイントは、
弊社は、ベテランスタッフが多いです。
20年以上勤めてもらっているスタッフが10名以上います♪
業務処理も速いですし、知識も豊富です。
しかし、、10年は安泰ですが、、、
その後、10年後は会社のパフォーマンスが落ちると思いました。
人間は、いい状態は永遠に続かないですね、、、
ですので、会社のスタッフの平均年齢を下げながら、、、
会社の実力を上げていくにはどうしたらいいのか、、、
たどり着いたのが、新卒採用でした。
新卒採用をして、平均年齢を下げながら、私の考え方や知識、税務スキルを承継した方がいいと判断しました。
新卒採用、、、
言うのは、、、簡単ですが、、、、
行うのは、、、、難しいですよね、、、
次回は、新卒採用での弊社の取り組みを具体的に情報発信していこうと思います♪
最後までお読みいただきありがとうございました♪
下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。
税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:近日公開