![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80970398/rectangle_large_type_2_835173c94087653495031af6e8b03138.png?width=1200)
軽作業員が数字と文字を習ったら . . .
自己紹介
こんにちわ。
嶋崎新です。
肩書きはひとまず置いといて、ゲームで言う所の NEW GAME のタイミングになります。
「今際の国のアリス」を見ていて、ひと段落したのと、次のシーズンが始まるとの事で、なんとなくそのタイミングかなと思い、書き始めています。
単純に生き残る事と、稼ぎを上げる事はイコールではなかった。そして人生に役立つ事は本当の意味で金銭に換えられるのかどうか、そんな事をお伝えできたらいいのかなと、映画をもう少し楽しむ時間を勿体ぶっていられるのかもしれないと期待するモノであります。
別に主人公気分とか、なりきる、やり切るとかは関係なくて、どのタイミングでもどこかしらわかるわー、てなるのが社会生活なところでもあるのでして、自分にとっても、今までの人間関係にとっても役立つのなら、それでいいか、くらいの感じで進めていきたいと思います。
置き換えや交換、保存の効く内容や基準があるのなら、やる意味はあったと思います。思い出す度に頑張れるのなら、それだけ意味があった、価値を感じていると言う証拠になる、と認めるモノでもあります。
肝心な自己紹介ですが、現在40歳、ほぼ無職、親の脛かじりのおっさんです。
見た目は若めですが、ハゲ増しているのを坊主にして時短と合理化をどこぞの社長さんを例えに出すまでもなく実践している。そんな慎ましい生活だと信じているおっさんです。色々な人がいるのは百も承知で自分のことを信じる意味と価値を日々確認しています。
本当に大切にしている事は、案外手放すよりも上手くなる方が早いとうっすら気がついてきたので、無理を承知で頭を我慢強く使い続けるようにしています。今回の記事はその具体的な内容になればと思っています。文字で学ぶ事と実際に会って学ぶ事の差は実際に自分が実践に至るまでの試行錯誤と比較する事で成立します。自分勝手にやってきた代償は自分で払う事になると言うお断りを入れさせていただきます。しかし、実際には自分の生活環境に影響する相互関連的な変化に感情や感覚はあまり見本としては機能しないのが正直な所。だからこそ淡々と言われたことをこなせる様になる事を続ける事が最重要なのではないかなとも思います。
それでは、始まり、始まりー。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?