見出し画像

学生も国民年金を払わないといけない?

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの真凛です。
私は普段、FPとして家計の相談に乗るほか、学生の方に向けてお金についての情報を発信する機会が多くあります。

今日はその学生さんから頂いた質問を元に、記事を発信します。

タイトルのとおり、年金についてです。
年金については、他にも様々な観点から知っておくべき知識があるので随時記事にしていこうと思います。

今日は国民年金のうち、学生の方の取扱いについてです。

・私は、うちの子は、国民年金を支払わないといけないの?
・払えないときは家族が代わりに払わないといけないの?
・免除される制度があるって聞いたけどどんなもの?

といった疑問がある方に見て頂けると幸せです。

国民年金とは?

国民年金(公的年金)とは、老後の生活・病気やけがや障害・一家の働き手が亡くなった時に金銭面で助けてくれる仕組みです。

老後の生活費をまかなうのが老齢年金
老齢になる前でも自分の体に障害が残ったときに受け取るのが障害年金
ご家族で生計をまかなっていた方が亡くなると遺族年金を受け取れます。

ただし、あくまで相互扶助、みんなでくらしを支えあうという考え方で作られている仕組みなので、必要な手続きを行わず保険料も支払っていない場合にはこれらの年金を受け取れない可能性があります。

国民年金保険料は何歳から払うの?

日本では20歳以上60歳未満のすべての方に国民年金の加入義務があります。国民皆年金とよばれています。
原則的には保険料を納めた期間やその金額に応じて年金を受け取れます。

学生も支払わないといけない??

日本では、20歳を迎えた段階でまだ学生の可能性がありますね。
とはいえ国としては1人の20歳の方が学生なのか、社会に出てお給料をもらっているのか、自営業をしているのか知る由もありません。

そこで学生には国民年金の納付義務があるものの、申請をすることで猶予されるという制度があります。

自分で国民年金保険料を払えないとき

たとえば学校に通っていて国民年金保険料が払えないとき、どうすればいいのでしょうか。この場合には、学生納付特例制度という制度を使うことができます。

本人の所得制限がありますが、条件を満たしていれば納付が猶予されます。

学生納付特例制度とは

学生で一定の所得の条件を満たしている場合に使える制度です。
国民年金保険料の在学中の納付が猶予されます。

年金には受給資格期間といって、一定の年数以上払っていないと受け取れないという制限があります。この受給資格期間の計算では払っているものとしてくれるので、受け取れる可能性が高くなります。

一方でもちろん支払っていないことは事実です。
そのため受け取れる年金の金額はその期間の支払いが0円、つまり未納と同じとして計算されます。

そのため10年以内に追納、つまり後から納付することを検討した方がいいでしょう。

必要な書類や手続きなどは(申請時点で変わってしまうといけないので)学生納付特例制度で検索して調べてみてくださいね。

家族が代わって支払っても問題ないの?

たとえば学生の間の国民年金を家族が払うことはもちろん可能です。

そしてその代わりに払った家族は、社会保険料控除を受けることが可能ですので、必要に応じて年末調整や確定申告で手続きをしましょう。

本人ではなく家族が払うなら贈与になるのでは・・・?と思う方もいらっしゃるかもしれません。ただ、生活費で通常必要と認められるものと考えられるので、贈与税はかからないとするのが一般的かと思われます。

年金に関する正しい知識を持っておこう

今日紹介した学生納付特例制度は申請をしなければ受けられません。
知っているかどうかで、選択肢もメリットも変わってしまう制度です。

年金=難しい
わからないなら放っておこう、と考えてしまうことは危険です。

また日本の年金制度は難しいものの、たくさんのメリットがある制度です。
他にもいろんな記事を作成予定ですので、また見てくださいね。

なにかの参考になりましたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!