![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110337017/rectangle_large_type_2_4d49811486222f4b9a597b17699d75f4.jpg?width=1200)
存在意義の存在
硬い乾いた土から這い出し
暑く熱せられた木に捕まる
そして鳴く蝉の存在意義は
暑さが増す少し耳障りな鳴き声
飛び立つときのオシッコの不快
でもこんな自分
今年も夏を迎えられた安堵感
飛び立った後をぼんやり見る
木の幹支える
根の一本一本
空を見上げる
枝の一本一本
息を繰り返す
葉の一枚一枚
今まで感じなかった
暑さがやわらぐ木陰の存在
秋には葉は落ちてしまうけど
冬には枝が雪の重みで折れてしまうけど
春にはまた一面の桜の花が咲く
肯定も否定もせずに
確かにそこにあるその存在を感じてみる
次は自分に当てはめてみようか…
意義は存在するか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110340261/picture_pc_b602687a933bbaa982de5ce14abf6584.png?width=1200)
鳴き声も時知らす意味半夏雨
雨の中
満を持して
勇気を出して
地上に出る
不遇
環境か時代か
切り拓くのは