![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107308418/rectangle_large_type_2_1c5db2d3b7552e45393739631e4e059e.png?width=1200)
新時代の個人練習
日々プレクトラム音楽に従事する皆様に向けて、
個人練習の集中力を最大限に高める新時代の練習方法をご紹介いたします。
この手法は、
・具体的で簡便かつ再現性があります。
・楽器の種類や人、練習内容を問いません。
・練習内容そのものには関与しません。
結論
Youtube LIveで生配信しながら練習する。
youtubeじゃなくてもニコ生でもtwitchでも、そこそこ人口が居てオープンな環境で配信するサービスなら何でも構いません。
ただ、見られているという意識が欲しいので、映像コンテンツである事が望ましいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685833299311-9c4oIKZtZ0.png?width=1200)
具体的な方法
配信しながら練習するだけです。
視聴数やチャンネル登録者を増やすことが目的ではないので、特に会話をする必要は無く、目を引く演出も演奏もいりません。個人練習に配信がつけるだけでOKです。
顔を映す必要はありませんが、弾いている様子は映してください。
効果
全くサボらなくなります。イラストレーターのサボり防止配信と似たようなものです。
今の時代スマートフォンがあれば時と場所を選ばずどんなコンテンツにも触れる事が出来ます。制約のない個人練習中にその誘惑に勝つのはなかなか難しく、何気なしにtwitterやtiktokを開いて10分20分経ってしまうことはざらにあります。
しかし、配信をしながら練習すると常に誰かに見られている状態のため、楽器練習以外の何かに手を伸ばすことが無くなります。2~3分程度スマートフォンを見ているだけでも、視聴者からすると「こいつサボっているな」と丸わかりなわけです。また、やってみるとわかるんですが、実際の視聴者数はあまり影響なく、たとえ視聴者数0人でも「誰かが見に来るかもしれない」状況そのものが自身の練習に緊張感をもたらしてくれます。
そして、サボれない、練習以外の事ができなくなると、必然的に集中して練習に取り組むことになります。
ネットを見ていると秒で過ぎ去る時間の中で、指取りを決め、ミスる原因を明らかにし、表現を考える事が出来るようになります。
注意事項
どっと疲れます。
ちゃんと集中するとこんなにも体力を使うということが分かります。私の場合、youtube配信練習は1時間が限界でした。ただ、日々の楽器練習として、1時間以内という練習時間はワークライフバランスの観点からも適切ではないでしょうか。
また、知らん人の個人練習を継続して見てくれる奇特な人は基本いないので、視聴者を増やすのはあきらめましょう。(逆にむっちゃ上手い人やプロの方、可愛い女の子の個人練習は十分コンテンツになると思います。私は見たい。)
![](https://assets.st-note.com/img/1685833661495-YzzKEaLAL0.png?width=1200)
以上です。
個人練習が集中できない、効率を上げたい、という方は是非取り入れてみてください。
【お知らせ】
2023年9月に公演vol.8を開催予定です。
http://sazanamiplectrum.web.fc2.com/
プレクトラム結社さざなみ工業 公演vol.8
【PLECTRUM/LOCAL】イってみようx演ってみよう
日時:9月9日(土)17:00開場17:30開演
入場料:500円
場所:愛知県名古屋市 メニコンANNEX HITOMIホール
曲目:
第1ステージ <ギターアンサンブル>
ニューシネマパラダイス / Ennio Morricone 鈴木大介編
スペイン組曲よりグラナダ / Isaac Albéniz
五月の村 / 久石譲
Oriental Wind / 久石譲
第2ステージ <マンドリンアンサンブル>
【マンドリン&ギター】
ナポリ狂詩曲 / Raffaele.Calace
他
第3ステージ <合奏>
南風 / 加賀城浩光
北の大地にて / 二橋潤一
そのほか、地域や土地にかかわる楽曲をお届けします。
また今回は、オリジナルカードゲームやDTM部コンピレーションアルバムなど有り余るクリエイティビティを発揮した従業員による様々なプロダクトを公開予定です。
ぜひとも予定の確保をお願いいたします。