![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20890830/rectangle_large_type_2_092cb2999e788b17cf48e4212419f90d.jpeg?width=1200)
WHO「パンデミック」宣言
19世紀から20世紀にかけ 世界を震撼させたコレラ。
元々 ベンガル・デルタ地帯の風土病だった。
この風土病のような局地的流行は「エンデミック」
ところがこのコレラ、ヒンズー教の巡礼に運ばれてインド🇮🇳の各地で流行した。
この広い地域での流行が「エピデミック」
近代、通商と交通網の発達でコレラの世界規模の大流行をもたらした。(和歌山の有田市でも昭和52年(1977年)コレラが発生した。当時、大阪のレストランでは、和歌山ナンバーの車🚗は入店禁止。「当店では和歌山産は扱っておりません」の張り紙まで。)
パンデミックである。
国を超えた感染拡大が制御できず、地球上の人類の誰にも感染の可能性のある状態
19世紀にはコレラが地球🌏を一周するのに20年かかった。
昨年末から2ヶ月半で世界の110を超える国・地域の約20万人に感染を広げている。
昔なら、武漢の風土病でおさまっていたかもしれないのに、今や世界中の人々の暮らしを脅かす悪疫となったのも、文明のネットワークに罹患したからか。
いいなと思ったら応援しよう!
![uocchiy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37360585/profile_3f3613932ea41807feb77f3eaffe85ef.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)