WHY/あらいやかしこ 感想

 わるつ入ってるって聞いてないんですが!?!?!?
 
 アルバムの感想、いい加減書き記しておこうと思い、画面に向かって文字を打ち始めました。
 とか言いつつ書き始めてからなんやかんや年が明けてしまい、CDを買ってから3カ月くらい経ったので、聴いた直後の熱量と、聴き続けて熟成(?)された感想が入り混じっててすごい気持ち悪い文章になりそう。なるべく校正しつつ書き足してるけど、自分の書いた文章をあとから読み返す作業ってものすごく苦行ですよね…墓標考察とか二度と読み返せてない。
 
 私が新譜を手に入れたのは24/11/9の尼崎tora10周年ライブだったんですけど、あの、tora行ったことある人は分かると思うけど、入り口前の通路に無造作に物販が置かれているあのゾーンに、ジャケ写(オモテ向き)と曲目(裏向き)が見えるように平積みされていて、速攻で曲目が目に入り、冒頭の台詞に至りました。

 去年一昨年夏に新宿レッドクロスでやったとき「アルバムに収録する曲だけやります」ってセトリだったんだけど、わるつやってませんでしたよね?????ブラフ??????

2023/7/12 新宿レッドクロスでのセトリ

  元々『CHEEP』ってタイトルでレコ発までやったのにしれっとタイトル変わっててほんとうに。開場前にCD買っていいですかって聞いたらたろーさんとなおたさんに「俺らもまだもらってないから中身知らんのよね」って返されて、購入したCDをその場で開封して、メンバーと一緒に新譜の歌詞カードを確認するという稀有な体験をしました。

あらいやかしこの新アルバム制作中ですが、「CHEEP」ってタイトルのつもりでしたが、もう一個タイトル思いついて、ぐぬぬぬぬぬ。

梨本うい (@nashimotowe.bsky.social) 2024-03-17T13:06:19.136Z

 ライブ後、帰宅即PCに取り込んで聴いたけど、わるつの出だしからかっこよすぎて声出して笑った。ほんとに声出た。音ゴリゴリすぎて。WHY聴きすぎると、ふとした瞬間に原曲に回帰したとき「あれ?こんな曲だっけ?」になる逆転現象が起きてしまう。
 toraのMCで梨本さんが「今日実はレコ発なんですけど、CDの音質、今日のライブとほぼ変わりません」って言ってたし、モノノケノノモのライブのときYMさんが「俺がマスタリングしたんだけど、思いっきり音潰してほしいって頼まれたから二通り渡したらより潰したほうが採用されてた」って言ってた。本当にそのまんまの音。
 というかわるつ聞くたび「なおたさんこんな凶悪な音でベース弾かんやろww」ってずっとおもしろい。
 
 タイトルが『WHY』になった経緯とか、あえて音をライブ寄りにした話とか、全部skream!のインタビューに載ってました。あまりにも良すぎる内容だったので絶対に読んだほうがいい。
 梨本うい、ではなく、あらいやかしこ、へのインタビューだったのが本当に良かった。三人の忌憚ない気持ちが載っていて。あとこのアー写かっこよすぎるなにこれって思ってたら去年の年末にライブ会場でL伴サイズで販売しだして「???」ってなりながらまんまと買いました。大晦日ライブで写真を見たファンが発した「この梨本うい、自分がかっこいいってわかってますよね!?」が面白好きすぎた。わかる。

 一曲ずつ感想書きたかったけどしょうもない長さになりそうだからとりあえず一言だけ…一言だけ…。

1.    わるつ
 一曲目にふさわしすぎる凶悪な音で本当に最高。大好き。わるつ大好き人間だからそもそもアルバムに入ってると思わなくて最高。
 なんだろう、ライブでやってくれる率そこそこ高いはずなのにわるつ始まると飛び跳ねちゃう、嬉しくて。もちろん弾き語りも好きだけど、でもやっぱ出だしのドラム鳴ったときの心躍る感覚が強烈だから、バンドで聴けると嬉しいよね。
 最後でにやにやしちゃったみんな仲間です。とっくに踊らされてる。
 
2.    絶叫モブB
 モブBだ〜〜!うい将軍のとき客たちにMV用の動画を撮らせたあの日から映像をずっと楽しみにしているけど、動画上がりますか…?なんか、なかったことにされてる気配を感じているけど…?
 モブBの間奏のギターってTHE梨本ういという感じがとても良いですよね。振り向いちゃくんねえ!
 
3.    子豚のぶーちゃん
 出だしで、こ、こんな曲だっけ…?って困惑しませんでした?ぶーちゃんってこんな曲だっけ…?
 旦那→奥さんの歌詞変はライブでは定番だったけどアルバムで公式に採用されたようで。
 「でもぶーちゃん今は僕の腹の中 いえあ!」の梨本さんのテンション何回聴いてもおもろくて笑っちゃう。美味しくてよかった(?)
 
4.    つまんねえな
 最初に聴いたときサビそういう感じで歌うんですねふーーーん好きです!!!!!ってなった。サビの歌い方、なに?ほんとに好きだが??そもそも元々つまんねえな好きなんだけど、そういう感じになるんだなと思いました。音源化嬉しい。
 私の記憶が正しければたしか梨本さんが北海道旅行した直後に投稿された曲ということもあり勝手に思い入れ強い。歌詞が好き。最近あんまりライブで聴けてない気がするのでもっと軽率にやってほしい。最後には愛を。
 
5.    目やに
 あ〜〜〜目やに再録嬉し〜〜〜!!!なおたさんver.は初音源化だから嬉し〜〜〜!!!!!
 最初toraで曲目見て目やに入ってるって知ったとき完全版で再録!?と思ったけどそれはそんなことなかったわ。そんなこと、なかったわ。
 みんなすでに知ってると思うけど目やにってニコニコ動画が完全版(勝手にそう呼んでる)で、『まどのそと』では歌詞一部削られてて、『かしこ二号』でも削られたままになってるじゃないですか。
 意図的に短くしたんだと思ってたから梨本さんが私のツイキャス聴きに来てくれたときに(ツイキャス聴きに来てくれたときに?)意を決して聞いたら「入れ忘れました」って言われました。深読みオタク楽しいねの話。
 忘れられた部分の歌詞もとても良いのでいずれライブでいきなり完全版歌ってオタクのこと焼け野原にしてほしい。

2020/11/22 ツイキャスやったら推しが来た

6.ノンサイノ
 え、もう、みんな好きなやつじゃん。みんな好きなやつじゃん。私も大好きです。
 にわかファンなので、原曲の「そんなわけで至っていくんです」がかしこだと「そんなわけで歌ってるんです」になってるのCD化されて気付いたんだけど、あらいやかしこが初めてライブでノンサイノやったときの動画が残っていてそれ見たらそのときから「歌ってるんです」って歌ってました。時間差で死ぬやつ。

7.    自由帳
 出だしのドラムが良きです。「ここの楽器が~~」みたいなの何もわからない私でも、今回のアルバムはドラムが原曲と違うアレンジしてるな、と思う部分たくさんあって、たろーさんのこだわりを感じる。
 自由帳は年を重ねるごとに歌詞が沁みる。梨本さんこれ作ったの20代前半ですか?ほんと?って思ったけど、当時の曲を今の梨本さんが歌うから沁みるのかもしれないな。
 なれのはてとかも、たぶん作ったときの心情と今では全然違う心持ちで歌ってると思うけど、それが良いな、と思うので。
 
8.    頭がパー子ちゃん
 この曲の歌詞変というか、歌詞カードと歌ってる内容が違うのは、あれですか、意図的だと思いますか、間違えただけだと思いますか。間違えたにしてもこんなエモい間違え方ある??深読みオタク、油断するとどこにでも出てくる。
 パー子ちゃんもライブで聴けると嬉しい。去年9月のライブで、弾き語りだしそれまでおとなしく聴いてた最前の客たちがパー子の「おーいぇいいぇい」のときだけみんな示し合わせたように手あげてたの面白かった。鍛えられている。
 
9.    余命数十年
 よくサビが別の曲に差し込まれがちな曲だけど、改めて一曲通して聴くと、明るい曲調と語感の良さに対して、歌詞は実はそこまで明るいわけじゃないというか、諦観みたいな感情が含まれていて、梨本さん本人が歌うとそれがさらに際立っているな、と思いました。
 10年後も20年後もずーっと三人でバンド続けて、いくつになっても「余命は数十年」って歌っててほしい。
 この曲からリピート始まる流れ、曲調とか歌詞とかそういうの含めてとても美しいな、と思う。

10. リピート
 いろんな曲の間奏に採用されすぎていざリピート聴くと「またアレンジして……いや違うこれ正しいやつだ」になりがち。
 2019年4月、あのとき最後に選んだ曲だから、やっぱり特別なんだと思う。
 
11. ナイトサイダー
 CDを手に入れて、歌詞カードを見ながら通して聴いて、何よりもまず、わるつで始まってナイトサイダーで終わるんだなあって。思いました。墓標はリピートで終わりだったのに、今回はリピートのあとにナイトサイダーで締めるんだなあって。
 2番Bメロ?あとのドラムからの間奏で3人の音バチバチにぶつかってラスサビいく流れ大好きです。ライブで聴いたほうが絶対にかっこいいけど、今回の音源は本人たちも言ってる通り今までのCDの中で一番ライブの音に近いから、音源で聴いても臨場感あってかっこいいので「ライブ行きたーい!」ってなる。結局。音源がかっこいいせいで、生で見るのが一番だと気付かされてしまう。
 ラスサビの入りぜっったい声重なってるからコーラス入ってるって思ったけどライブでは別にたろーさんもなおたさんもコーラスやってないから「なんで!?」って顔してます毎回。
 ナイトサイダー、梨本さんの投稿曲の中ではかなり新しいほうなのに、ライブでもセトリの最後になること増えたし、こうやって新しい曲がバンドにとって大切な曲になっていくの本当に愛です。

 
 ってことで(?)これであらいやかしこで音源化されてない楽曲って『ひとり遊び』くらいじゃないですか?(歪んだ認知)
 今年で15周年だけど、いつあらいやかしこで『ひとり遊び』やってくれるかなってずっと思ってるので、ライブでの「新曲(初めてやる曲)やります」の前振りで毎回「ひ、ひとり遊びだったらどうしよう…」って心臓痛くなってる。いつも杞憂で終わる。
 10年以上前につくられた曲を、バンドで聞けたらどうしよう…!と思いながらライブ行けてるのさすがに幸せすぎる。
 ↑これ書いたあとに1/26のライブに行ったら梨本さんが弾き語りで歌詞を完璧に覚えた状態でひとり遊びやってくれたので、一縷の望みが繋がったという気持ちです。いつまでも梨本ういの手のひらの上にいる。

 前にたろーさんとなおたさんとお話ししたときに、なんであらいやかしこで夜の終わりをやらなくなったのかを聞いたことがあって、これは私があらいやかしこを好きな理由の一つでもあるんだけど、たろーさんとなおたさんって梨本さんの曲がめちゃくちゃ好きじゃないですか。
 たろーさんは「好き」って単語は使ってなかったけど、「ういちゃんの曲は原曲が"強い"から、負けないようにしたい」と。墓標の夜の終があまりにも完成されていたから、今の3人であれを越える表現ができない、と感じたと仰っていて。
 ギター増やしたい的な話が一瞬出たとか出ないとかいう話を小耳に挟んだことがあるのですが、実際に増やすかどうかではなく、3人で出来る限界を考えたときにもう一人いたら表現の幅広がるのに、というところからきているらしく。
 たろーさんが「実際には誰か入れるみたいなことはしないと思う、あらいやかしこは三人でもっといい音が出せると思うし、もっとかっこよくなれると思ってる」って話しているのを聞いて、なんかもう、胸いっぱいでちょっと泣きそうだった。
 今年15周年のバンドが、これからの展望を、まだまだかっこよくなる、って話してるのを聞ける幸せ。は〜〜〜でもやっぱ今のあらいやかしこの夜の終わり聴きたいけどね〜〜〜!心がふたつある!
 
 wowakaさんがヒトリエ組んですぐのインタビューで「あなたにとってヒトリエとは?」って質問に「僕の音楽であり、"僕ら"の音楽です」って答えていたのがずーーっと好きで。そんなん言ったらあらいやかしこもそうじゃん。あらいやかしこもそうです!って思っている。梨本ういの曲だけど、あらいやかしこの音だからね。
 と言いつつ「ここのギターが~~ベースが~~ドラムが~~」って楽器の技術的な話されてもよく分かんないんだけど、前に梨本ういBAND見たときに、明確に「なんか違う」という感覚があったから、私が好きなのはあらいやかしこの三人が鳴らす音です。これは確か。
 
 ここまで書いてみて、ものすごく長いと思ったけど墓標考察に比べたら半分くらいだから全然たいしたことなかった。5000字ちょい超えくらいでした。自分への備忘録と誰かに読まれる前提を意識したなんか微妙な文章だったけど読んでくれた人いたらありがとうございます。

 あらいやかしこが、由来の通りのバンドで在り続けますように、と祈りながらこの先の活動も楽しみにしてます。アゴノスとライブしてください。おわり。

いいなと思ったら応援しよう!