![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121962832/rectangle_large_type_2_ede6c775c0f3773492d2139e3fead2b2.png?width=1200)
「あかるい生活」/「(We Don't Need to be)Said Something」
不安や恐れは時として暗がりから生まれる。母校の文化祭では部屋の照明を落とすことが禁じられていて、結果として文化祭然とした展示企画のいくつかは封じられている。だからあの空間に叫声が響くことはない。
名を失ったのちの世界はどれほどの闇に包まれているのだろうと思う。想像すればそれ以上に恐ろしいことはなくて、ボクの精神が自同律にどれほどの快を覚えているのかが明瞭に分かる。書き連ねるさなかにあって、名を失わないこと。生よりも大事なものとして名を抱えれば、最近は幾分か精神の骨格が不定になっているから、その最悪の未来から逃れる策が口から漏れては誰かに心配されることが続いている。謝罪はしない。
ふつふつと湧く感情を押し留めては、ボクにとっての不快はときどき肉体に向かうのだなと、気付き。最近自作品の哲学が少しずつ編まれていて、特に短歌では身体への不快と、雄大な身体としての星への羨望があらわになりがち。こんなにも水分質な肉体にあって、体に海がないのが悲しい。体内をそよぐ風はない。だから、名を失った暗がりに、ことばを無視される今の延長を歩むくらいなら、いっそのこと──
闇は絶望を呼ぶけれど、でも「あかるさ」は希望の発露ではないと思う。諦念ののちの曇り空は随分と白くて、茫漠とした明度で世界を見ることを強制される。それは歓喜の渦を起こさない。あかるさはあくまでものの輪郭を確かにするばかりで、救済されるわけじゃない。毎日を包むあかるさは残酷なほど普遍的で、それだけで救いになることなんてない。そんなことあってたまるか。求めてもいない。
昨晩の優勝が告げられた瞬間は夜にあった。川沿いを埋め尽くす賛美の歌声と楽しそうな叫び。ボクは今の在り方を肯定したいがために、かのように希望が闇のすぐそばにあることを信じずにはいられない。
「あかるい生活」は某賞応募作。6句目が選者秀逸十句に選ばれて、「(We Don't Need to be)Said Something」は卒業制作の表題作としてボクを副総代にしてくれた。だけれど、それがなんだ。彼らの掲げるあかるい未来にボクは呼ばれていない。ならば、あの夜の街のごとくに、煌々と照らされた暗がりの既を寿いで謳おう。ボクのための希望の街へ大きく名を掲げ続ける。我がためでもなく、誰がためでもなく、光に共鳴する鐘楼としての名が、ことばを呼び続け、喜んでボクは依代になる。
あかるい生活
![](https://assets.st-note.com/img/1699800992244-8JutJr6vkp.png?width=1200)
ラーメンにあかるい野菜雪催
綿虫と同期して菜箸の描く円
冬波の底が鱗のようになる
罅の音 日々の音 ほしかぶにつつまれて
水鳥にぎゅっと氷をわる力
波紋はなれて(はなたれて)いく寒さ
雨ばかり たぬきぺしゃっとふてくされ
冬の虹がもわっと晴れていく途中
宮線を添う脱皮不全に骸ふたつ
撫でやすい手を凍土にうつしきる
凪ぎやすい心でスケートをまわる
愛憎丁寧 御神楽を象る火
ぼうっと浮かぶ街から天狼が来るよ
照らされていく炭売の腕/躰
水しぶきが氷湖の膚を傷つける
断片が雨に似てくる蓮の骨
忘れやすい季節の冬萌がたしか
生活に雪が兆してくる頃か
短日のすっかり鳩のロータリー
梅探る青の時代の手捌きに
(We Don't Need to be)Said Something
![](https://assets.st-note.com/img/1700217581034-yv6Jd53Uns.png?width=1200)
ゴミのようなコートに風が溜まっていく
雪を打ち破る陰鬱な汽車が
過ればここ十年セロリを好きじゃないままだ
俯いて、相克。霜柱踏めば鳴く革靴。
次は愛しい凍蝶に生まれ変わるよ
呟きが真冬の波としてあらわ
飽きっぽくて鮫わいわいとないている
冷たいね。バスストップの椅子ぐらい。
シリウスが遠い 死際会えないかも
音に囲まれる冬至の部屋にいた
クリスマスカクタスずいぶん攻撃的
でもさ思っきり殴ってつらら割れるね つらら
とやかく言ってどてらで肉食ってんじゃねえよ
開き直れば夜神楽に風うごめく
さあ中指立てて横断歩道鷹と渡れ
滅びろ地球 樹氷がこれからも孤独