フェナキストスコープとストロボ装置の作成
2019/05/02(Thur.)
昨日に続きフェナキストスコープの実験を行なっている。前回はストロボ照明の不備でうまく表示されなかったのでストロボ照明を自作しました。基本的な構造としてはタイマーICでLEDのON/OFFを高速で切り替えてストロボの代わりとするものです。制作は簡単ですが、弱点として点滅間隔の長い時に照明が暗くなります。もう少し時間がある時にちゃんとしたストロボ回路を勉強してみたいです。
自作したストロボで実験したところ、無事にゾウさんが表示されました。フェナキストスコープではモータの回転速度とストロボの正確さが大事だとわかりました。
▲前回よりくっきりしたゾウさん