
ペンタクルス???
こんにちは、ざわつくビーバーです。
実は前々からずっと気になってたけど、表だって言うことでもないかと我慢してたことがあって。
今日はそれを吐き出します。
先に言っておきますが、かなり些細なことだし、個人の自由なことです、あしからず。
タロットには4つのスートがあり、それぞれ呼称があります。デッキによって違いますが、有名なライダー版(ウェイト版)では、
ワンド
カップ
ソード
ペンタクル
と呼ばれています。
この中の"ペンタクル"なのですが、、、
時々、『ペンタクルス』と言ったり書いたりしている方がいて、個人的に不思議だなぁと思っていました。
確かにカードには、
○○ of PENTACLES.
と、"S"を付けて複数形で表記されています。

これは、他のスートも同じです。
なので、英語表記から『ペンタクルス』と言っているのかなという予想はつきます。
でも、、、
なぜにペンタクルだけ???
それなら他のスートも『カップスの6』とか『ソーズのペイジ』『ワンズのA』と言わないとおかしくないかな~と、思ってしまったんです。
さらに細かいことを言うと、"PENTACLES"の"S"は、カタカナ表記にするなら『ス』ではなく『ズ』が正しいと思うのです。
ほんと、細かいことなので、言いやすい方で言えばいいことなんですけどね(^o^;)スミマセン
ちなみに、ペンタクルとは、ペンタグラム(五芒星)が描かれた魔術道具的なものだそうです。
マルセイユタロットだとコイン(金貨)、トートタロットだとディスク(円盤)と呼ばれていますよね。
地のスートだけ呼び方さまざま、面白いです。