
Ekiben Festival:駅弁旅情
VR役者をやっております、ともよろうと申します。メタバース旅行記ぽいものを書いていきますので、よろしければどうぞお付き合いください。
みなさんは駅弁お好きですか?私は大好きです。
毎年1月に京王百貨店(新宿店)では、「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が催されており、今年は1/4~22まで開催していました。
60年にわたる伝統の大会で、約350種類もの駅弁が買えるらしいです。毎日食べてもほぼ1年分です!
残念ながら、この記事をお読みいただいている時点で今回はすでに終わってしまっているので、それでは駅弁ワールドで駅弁欲を充たしましょう。
駅弁の上に乗れますよみなさん!
「Ekiben Festival」 VRChat


「元祖森名物 いかめし」北海道・森駅
駅弁大会の売上ナンバーワンの常連で、件の京王百貨店大会では50回連続トップという実績から、殿堂入りになっているそうです。圧倒的。
実演販売の際には、5秒でイカに飯がつめこまれるパフォーマンスが見られます。

「牛肉どまん中」山形県・米沢駅
ネーミングのなりたちは「牛肉/どまんなか」で、山形県産米「どまんなか」は冷めてもおいしくいただけます。

「シウマイ弁当」神奈川県・横浜駅
日本で1番売れている駅弁です。これの具材を食べる順番を決めているという人もいるらしく、甘いアンズの扱いについてデザートと考える向きも多いなかで、「いのイチに口に運び存在を無かったことにする」という流派もあるとのこと。

「チキン弁当」東京都・東京駅
上皇陛下もお好きらしいです。ほっこりしますね。

「博多名物かしわめし」福岡県・博多駅
ご飯が鶏出汁で炊かれていて、鶏肉よりもご飯がおいしいとまでいわれています。

「伝承鯵の押寿し」神奈川県・大船駅
ことのおこりは江の島でたくさん捕れた鯵を活用した。ということです。

さて。
私が駅弁を買うのは新宿駅では「駅弁屋 頂」、東京駅では「駅弁屋 祭」です。
Ekiben Festivalに展示されている5品のうち、崎陽軒の「シウマイ弁当」以外は「頂」「祭」で買えます。ロジスティクスの勝利ですね。
(どちらかでしか買えないものもあるので、事前にご確認ください)
なお、シウマイ弁当は東京駅「祭」の近くに崎陽軒が出店しているので、そちらでお求めになれます。
東京駅改札内のグランスタ東京は、他にもおいしそうなデリがたくさんあるので迷いますね。というか人流が複雑で、物理的に迷います。おれは駅弁を食べたいだけなんだが。
どうにか目当ての駅弁を購入できたので、12時発の特急に乗ります。
正午出発という時間設定は、余裕を持って駅弁を買う時間を見越しているのと、分かりやすく昼飯タイムだからです。周りの乗客も弁当を使う方が多いので、空気感を合わせることで気分が上がるものです。
なお、発車直後にいそぎ開封しないで、あえて30分ほど景色を見たりスマホなど触ったりする等、少しもったいを付けてもいいですね。私は付けます。
それではそろそろやっていきましょう。
「ひっぱりだこ飯」兵庫県・西明石駅
陶器製の容器は、横川峠の釜めしと並んで持って帰るとどうするんだ案件。しゃもじ入れにするとか有効活用法を調べましょう。


「小淵沢駅120周年記念弁当」長野県・小淵沢駅
山梨の味覚10品が集合です。パッケージがジオラマになっとる!



駅弁のお供は当然ビールからで、あらかた平らげたら角ハイなど車内販売で買いたいものですね。
メタバース旅行雑誌『Platform』について
書いた人:ともよろうについて