![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128658745/rectangle_large_type_2_e9f84bd35f26a69d56544f59b44fcb81.png?width=1200)
障がい児 入所系サービス
今回は施設についてです
![](https://assets.st-note.com/img/1706093487566-GVC6AacoU6.png?width=1200)
入所施設の概要から。
もともとは複数あった施設を
統合して「福祉型・医療型」にわけているようです。
ちなみに福祉型の7割は措置入所の方も
多いようです。
措置入所というのは一時的にという意味あいのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706094243065-MKSnkRSg1i.png?width=1200)
福祉と医療の違いは、そこに治療や医療行為が必要かどうかの違いになるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706096045277-CxlxaE9cEu.png?width=1200)
課題としてあげられていたこと
![](https://assets.st-note.com/img/1706095768256-TkU5vkQgfp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706095903761-1saTgxaWtI.png?width=1200)
上記の表にあるように18歳以上を超えた
重度心身障害児(者)もたくさんおられます。
今月中旬ごろに行った病院研修でも同様に
今で病院で長期療養されていた移行期世代つまり成人を迎えた方々に
ついて取り上げられていました。
子は成長していくので成人になったら、個が尊重されます。
すぐに現状を変えることは難しいですが、
まずは知ることからですね。