手術後の鼻づまり:鼻孔、外側バルブ、小鼻縮小
手術後の鼻づまり:外鼻孔、小鼻縮小手術後
手術後の鼻づまりの原因は、細分化すると10種類に分けられます。
その中で比較的に最も簡単なのが「鼻の穴の問題」です。
鼻の穴の問題をまた分けてみると
1. 鼻の穴の大きさの問題
2. 鼻孔変形問題
に分けることができます。
1. 鼻の穴の大きさの問題
もともと鼻の穴が異常に小さい場合を除き
手術後に発生する問題点を考えてみると
「小鼻縮小」が原因の場合がほとんどです。
●Hwee's Review
=小鼻の幅が広いからといって、いつも同じというわけではありません。
そのため、常に鼻翼が広い場合に、両側の鼻翼を三日月型に切除する方法だけで矯正するのは、場合によっては上記のような問題を引き起こす可能性があります。
フィ形成外科では、「非切除小鼻矯正」方法も適用しています。
三日月の形に切り取る切除方法よりも、
「 非切除小鼻矯正 」を適用しなければならない場合が多いです。この方法については、ホームページの別の文章で詳しく説明しています。
2. 鼻の穴の変形による問題
鼻先軟骨結びなどで鼻先を矯正する場合、その軟骨結びの内容によって鼻の穴の形が変化します。
残念ながら、以前の手術で間違った鼻の穴を矯正することは容易ではないが、不適切な手術で鼻の穴の周辺に瘢痕ができ、それによって悪く変形することは容易に発生します。
特に鼻先を高くするために、鼻中隔軟骨から延長された移植物を使用する場合、
正常な鼻先の3Dベクトルに問題が生じて
2D作用-反作用によりすべての力が変形し
鼻先軟骨の正常な解剖-生理学的構造に変形が生じる場合
他のメカニズムとともに、外鼻孔(鼻の穴)から鼻づまりが始まります。
●Hwee's Review
鼻先の高さを上げることは簡単に見えますが、
鼻は単純な形の器官ではなく、
呼吸機能をしている重要な人体の一部であるため
単純に鼻先の高さだけ高くなればいいという考えで手術をしてはいけません。
このような原因で鼻づまりが生じた場合
誤って移植された移植物を除去し、
正常に元々あった「鼻先軟骨支持構造」を復元する方法で
鼻の解剖-生理学的構造を復元しながら、
鼻先を高くして、その輪郭を作らなければなりません。