見出し画像

鼻整形後、痛みや引っ張られる症状がある場合の解決方法 [フィ形成外科 症例研究]

こんにちは、フィ形成外科です。

調和のとれた魅力的で美しい鼻を目指して鼻整形を行ったものの、喜びも束の間、鼻先の引っ張られる感覚などの鼻整形後の痛みに悩まれている方は、今回の投稿に注目してください。

鼻整形後に発生する痛みの原因と解決方法についてお伝えします。

実は、鼻整形後の痛みは、多くの方が知らず知らずのうちに経験しています。手術による単純な痛みであれば、時間の経過とともに自然に消えるものですが、時間が経っても引っ張られるような痛み、あるいは口蓋や目の周りの痛み、頭痛が発生した場合は、鼻先に問題があるかどうか確認する必要があります。

実際の症例を通じて、鼻整形後の痛みを解決した方法をご紹介します。

患者様の状態

この症例の患者様は、鼻整形後に鼻が引っ張られるような感覚と、鼻孔が実際に上向きに見えることを悩まれて、フィ形成外科に来院されました。

鼻の状態を確認したところ、鼻中隔軟骨が非常に薄く、容易に砕ける状態でした。鼻先の軟骨が上外側軟骨の上に引っ張られて上がっており、鼻先軟骨の内側角部分は両側とも切断されていました。鼻の中間部分の一部の軟部組織や皮膚が、反対側に比べて薄くなっていました。

鼻整形後の引っ張られる症状の解決方法

鼻整形後の痛みや引っ張られる症状を解決するためには、まず、引き上げられた鼻先軟骨の癒着を解消し、軟骨を再配置する必要があります。また、切断された鼻先軟骨を修復して支持構造を強化することが必須です。凹んだ鼻柱を修復して突出させ、軟部組織が薄い部分は補強しました。

初回手術で鼻先を立てるために過度な力で鼻先軟骨を縛ると、作用・反作用の原理により鼻先が上向きになりやすく、これにより引っ張られる症状や鼻整形後の痛みが発生しやすくなります。鼻先にかかる力の反作用で、鼻の底部、すなわち口蓋と接する部分にも痛みが発生する理由がまさにそれです。

したがって、鼻整形後の痛みで口蓋や目の周り、鼻周辺、さらには頭痛が発生した場合は、すぐに整形外科を訪れて問題を確認することをお勧めします。鼻先が引き上げられるなどの外部的な問題が確認できない場合、痛みがあるからといって神経外科や内科、耳鼻咽喉科を訪れることが多いですが、原因は鼻整形に起因するものなので、精密な検査を通じて問題を確認し、原因を特定した上で、適切な再手術でこれを解決することが最も重要です。

フィ形成外科のファン・セフィ代表院長は、25年以上の経験を持つ整形外科専門医であり、医学博士として、長年の研究と臨床経験を基に、鼻整形後の痛みや引っ張られる症状、鼻の歪み、軟骨の透けなどの問題に対する解決策を適切に提案いたします。1人の代表院長が1対1で診療を行う当院で、相談を通じて問題を確認し、繊細に解決して、再び理想の鼻の形を取り戻してみてください。

◼︎フィ形成外科
ソウル特別市江南区論峴路841 3階 308号、309号
木曜日/日曜日 休診日

◼︎日本語公式LINE

いいなと思ったら応援しよう!