
異常症状(鼻づまり、痛み、頭痛など)の原因分析
手術後に発生する機能的な問題症状について、以下の内容をまとめました。
1. 異物感
2. 歪み
3. 原因不明の頭痛、口蓋(口の天井)の痛み、目の周りの重さ、持続的なめまい(頭がすっきりしない感覚)

最もつらい症状として挙げられる「鼻づまり」については、別途「鼻づまり」をテーマにして詳しく記述いたします。異物感や原因不明の頭痛、めまい、そして鼻の歪みは、基本的なメカニズムが類似しています。
● Hwee’s Review
これらの症状が生じるメカニズムは、正常な「3D三脚ベクトル(Tripod)」が維持されず、「2D作用・反作用」に変化したためです。
正常な「3D三脚ベクトル」が「2D作用・反作用」に変形するメカニズムについては、「除去、復元 - 鼻先問題の起点」セッションを理解すれば、以降の説明がより簡単になります。
作用・反作用については、皆さんもご存知の通りです。
鼻先を高くしたいという「作用」が大きくなるほど、その大きさに比例して「反作用」も大きくなり、鼻中隔軟骨にさらに力が加わります。
誰かが力を加えれば不快感を覚えるように、これが「異物感」が生じるメカニズムです。
次に、手術後に鼻が歪むことについて説明します。
ここでの歪みとは、シリコンが曲がることを指すのではなく、鼻中隔軟骨などで構成される「鼻の軸」が歪むことを意味します。
例として、コンピュータのマウスパッドの端をソファなどに押し付けた場合を考えてみてください。
最初はソファが少し沈みますが、最終的にはマウスパッドが曲がります。
これが「鼻中隔軟骨が歪むメカニズム」であり、また「作用・反作用」によるものです。
この記事の最後に説明する「めまい、頭痛、目の周りの痛み、原因不明の痛み」も、その根底には「作用・反作用」があります。ー

図3では、矢印が「作用・反作用」の方向を示しています。
● Hwee’s Review
反作用の方向により、次のような症状が生じます。
• 上下方向:口蓋(口の天井)の痛み
• 前後方向:頭痛、めまい
• 眼窩骨方向:目の周辺の重さ(疲労時に悪化)
正常な鼻先軟骨は三脚の形状で力が分散され、3Dベクトル構造になっていますが、その構造が変化すると、図3に見られるような「2D作用・反作用」となり、異物感、歪み、さまざまな痛みなどの症状が現れます。
● Hwee’s Review
そのため、正常な解剖学的・生理学的構造が変化しないように手術を行うことが重要です。