見出し画像

つくると決めたものメモ。フライタイイング編。

年明けから連日3つはタイイングできている。いい調子。

こつこつやること。これくらいしか私にできることはない。
できないことは、できないのだ。

このいい意味での”開き直り”を獲得したこと。
断捨離の大いなる効果だと思いますね。
何をするかと同じくらい、何をしないかが大事。
24時間しかないし。時間って増えないんだよ。知ってた?

このままいけば、余裕で来シーズンくらいはカバーできるくらいストックができますぞ〜!!

おいちょっと。まだ捕らぬ狸とは呼ぶんじゃないよ。
我は人間である。考える葦ぞ?

頭で分かってはいても、色んなことに手を出して破滅するのが私のこれまで。異性関係でもね。そっちはまぁ、手を出されるほうが多かったかな。

何にせよ。

選択肢が多すぎると道を失う。
何をつくって何をつくらないか。
決めておきたい。相変わらず本編までの前置きが長い!

ここからが私の決意である。お付き合い願います。

ドライフライ

つくりません。潔い選択。
買ったものがわりと潤沢にあるし、たぶんドライはやらないから。
視覚的に一番楽しいのはわかるけど、ここにハマると結果が出るようになるまでの、我慢の時間が長い気がしています。
シチュエーションの些細な変化によって、都度毛穴全開にして、知識を総動員しなきゃならない。
楽しいけど疲れる。そんなイメージ。

ニンフ

たまにつくる。ビーズヘッドニンフのかわいさってハンパじゃないから。
万能と言われるMCSがたくさん欲しい。
あと安定して釣れる。何も知らなくても何かしら釣れている…!
でも基本は後輩に任せる。
一緒にフライを始めた後輩がドハマリして、先行してタイイングを始めたのです。これが青と藍色の関係…。現代風にいうならば、灰色と青か…?

ウェット

ここを私が担当して、互いの成果物をシェアする。
いや、シェアハピする。

原理とかわからないけど、ウェットはめちゃくちゃ釣れるから。
昔野生のおじさんに川で出くわした際、教わってハマりました。
それまでドライ一辺倒で結果が出なかった私を救ってくれたのです。

そして基本はソフトハックル。
色々なバリエーションを生み出しながら。
プラスでシルバーマーチブラウン。
やってグレートセッジ。

つくっても3種類までとします。

お金も場所もとらないようにね
この決意、どこまで貫けるか楽しみだね。

しかしマテリアルって難しい。
こういうハードルの高さが、いまいち盛り上がらない原因なのではないか!

フライフィッシングよ!大丈夫なのか!

Mー1グランプリみたいになってないか!?
滅びる文化になりかけてやしないか!


いいなと思ったら応援しよう!