
【2024年7月】展覧会めぐり・アート関連の活動記録
この記事は 2024年7月に見た展覧会の感想、寄稿したアート関連記事、買って良かったものなど の個人的な活動記録(ライフログ)です。
(見出し画像は、福井にある金津創作の森で開催中の「淺井裕介展 星屑の子どもたち」展の展示風景。大判の絵画に加え、屋外で作品が楽しめる素敵な展覧会でした。)
▍2024年7月 特に印象に残った展覧会(10展示)
▍束芋 新作映像インスタレーション 「触れてなどいない」 @寺田倉庫G3-6F
束芋さん 新作映像インスタレーション「触れてなどいない」@寺田倉庫G3、とても良かったです。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 9, 2024
束芋さんと3人のアニメーション作家がコラボレーションした25分間の映像インスタレーションと、55分間のスクリーンでのそれぞれの映像作品のツアー形式の公演。… https://t.co/rIQgwpA5xz pic.twitter.com/BgtzK9nYWr
▍横浜美術館 新収蔵作品特別展示 淺井裕介《八百万の森へ》@横浜美術館
横浜美術館の「淺井裕介《八百万の森へ》」。1室のみ、3日間限定の特別展示。新収蔵の淺井裕介さんの作品は、異なるサイズの9枚の絵画を7つのパターンに組み替えられる作品。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 8, 2024
それぞれにタイトルもついていて、別々に観ても、大きな1枚として観ても楽しめる作品でした。… pic.twitter.com/O7zptVzi1g
ヤノベケンジさん個展「太郎と猫と太陽と」@岡本太郎記念館、良かったです。GINZA SIXで展示中の《BIG CAT BANG》が宇宙船から飛び出す一場面を表現したインスタレーションなのに対し、こちらはその前後の物語が描かれたもの。立体、映像、ドローイングと見応えあり。… pic.twitter.com/sGFMFjMw5n
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 13, 2024
yohさん個展 「PASSING」@ NEORT++。写真にデジタル映像を投影するという独自の技法で制作された作品。エレベーターや電車の車窓、通路など、写真の画像は動いていないのに、視点が変化していくように見えるのが不思議。一方で、動かないものが残る違和感は、記憶の残り方にもつながるよう。… pic.twitter.com/Us8BpDHBdp
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 14, 2024
「石田尚志 絵と窓の間」@神奈川県立近代美術館 葉山、良かったです。ドローイング・アニメーションの手法で制作する石田尚志さんの個展。筆致の映像作品はもちろん、立体を使った映像作品やインスタレーションとしての映像展示も。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 16, 2024
1980年代の油彩の作品と、近年の絵画作品も印象的な展覧会でした。… pic.twitter.com/KdYxFHOAL0
TOPコレクション 見ることの重奏@東京都写真美術館、良かったです。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 23, 2024
ウジェーヌ・アジェ、ウィリアム・クラインなど、個々の写真も見応えがあるのに加え、二重の円環状の展示室では、隣合ったり向かい合う作家が、作風やコンセプト、人脈でのつながりが感じられるのも面白かったです。
マン ・… pic.twitter.com/CPwfToV5ac
「鈴木康広展 ただ今、発見しています。」@二子玉川ライズ。海をひらく《ファスナーの船》や、重力に引っ張られる赤い球をりんごした《りんごのけん玉》など、見立てや連想ゲームのような作品群がホールの中に約50点。… pic.twitter.com/q3E410A3cd
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 22, 2024
「淺井裕介展 星屑の子どもたち」@金津創作の森。巨大な泥絵に、100点を超える小さな陶芸作品、マスキングプラント、そして屋外での展示と、幅広い作品世界を体験できる素敵な展覧会でした。… pic.twitter.com/ZSRT2oSAkI
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 29, 2024
「小松宏誠展 光と影のモビール 海と歌」@金津創作の森。2年前の同美術館での個展の際には、照明を落とした幻想的な空間での展示が中心だったのに対して、今回は自然光が入る明るい展示室を舞台にしたインスタレーション。… pic.twitter.com/TfGmMbr49S
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 29, 2024
▍いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ @東京都写真美術館
「いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ」展、展示については改めて書きたいけれど、展示はもちろん、図録もめちゃくちゃ良いです!
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) August 1, 2024
東京都写真美術館の19世紀の映像装置コレクションの解説に加え、橋本典久さんによるそのレプリカ制作の話、… pic.twitter.com/ZkvZ70hLI8
▍メディア関連(寄稿記事)
webメディア「Sfumart」への寄稿記事(2記事)
内藤礼 生まれておいで 生きておいで/東京国立博物館
東京国立博物館で内藤礼が繋ぐ 現代と”かつての生”【東京国立博物館】
「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」がギネス世界記録に認定。2025年には新エリアもオープン
webメディア「QUI」への寄稿記事(2記事)
天王洲で日本と海外のアートシーンをつなぐ|TENNOZ ART WEEK 2024レポート
https://qui.tokyo/art-design/tennoz-art-week-2024-report
苦手なものから生まれる独特な世界|現代アーティスト・束芋
https://qui.tokyo/art-design/tabaimo-touch-on-an-absence
▍2024年7月に伺った展覧会・イベント 一覧 (26展示+2イベント+3レクチャー)
酒々井千里個展「むだな抵抗」@ CASHI。作品から生まれるオリジナリティ、そこから生まれる不安、それに抵抗するために覆い隠された作品。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 17, 2024
正面から見ると、白い壁に白く整った形状のキューブが張り付いているような、穏やかな雰囲気。… pic.twitter.com/2Bh62DIk3v
▍特別展示『海の人類史 – パイオニアたちの100万年』 @インターメディアテク GREY CUBE
今日から開催のインターメディアテク「海の人類史」展、面白かったです。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 5, 2024
古代の人と海との関わり方についての展示。旧石器時代に海を渡って資源を採取しにいった痕跡や、そうして採取した石や貝で使った道具、そして なぜ・どうやって海を渡ったのかなど。… pic.twitter.com/tNdWY4AtjM
▍束芋 新作映像インスタレーション 「触れてなどいない」 @寺田倉庫G3-6F
束芋さん 新作映像インスタレーション「触れてなどいない」;束芋さんと岩崎宏俊さんのトークイベントにも参加させていただき。… pic.twitter.com/3XylOVPpPa
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 9, 2024
▍WHAT MUSEUM 「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」@WHAT MUSEUM
▍島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた @BankART Station
「島袋道浩 : 音楽が聞こえてきた」@ BankART Station。島袋道浩さんの作品のなかから、音や音楽に関連する作品で構成した展覧会。スワンボートで海を目指したり、配管からの水漏れの下に缶を置いて演奏したりと、映像の中のパフォーマンスが面白いのとともに、音・音楽が心地よい作品ばかりでした。… pic.twitter.com/9uzu3ZvQAu
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 9, 2024
▍横浜美術館 新収蔵作品特別展示 淺井裕介《八百万の森へ》@横浜美術館
横浜美術館での特別展示。1室だけの展示だったので、大階段の部分も含めて他には何も展示がない状態。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 8, 2024
リニューアル後の、明るくて、空っぽのエントランスホールを観られるのも特別感があって良かったです。 pic.twitter.com/gsaHAw4dd2
横浜美術館からTokyo Gendaiへ。ANOMALYブースでも淺井裕介さん作品。こちらでは絵画とともに陶芸の作品も。大きな壺の作品、絵画にも登場するモチーフが立体になると角度によって全く違った表情が見えてきて。横浜美術館の大きな作品と合わせて観ることがが出来て良かったです。… pic.twitter.com/61zxuAUV0N
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 8, 2024
▍連続Meetup「アート&テクノロジーへの問い」Directed by Fujihata Masaki |第3回:猛烈最短美術史(絵画史)@シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
▍メディア特論 アート+「変化する音響エンジニアの仕事」|中原楽
メディア特論:アート+、サウンドエンジニア・中原楽さん「変化する音響エンジニアの仕事」。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 10, 2024
リアルタイムで拝見していた「Encounters in…
▍オーディオゲームセンター+CCBT @シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
オーディオゲームセンター+CCBT @ CCBT。映像などの視覚情報がなくても楽しめる「音からつくり、音で遊ぶゲーム」の展示。入り口でヘッドホンを借り、複数のゲームを体験。左右からの音を聞き分けるゲームなど、かなり集中しないと聞き分けられず、普段いかに視覚に頼っているのかを感じます…… pic.twitter.com/P60f1Wo7yl
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 15, 2024
太郎と猫と太陽と;やっぱりこういうところも見つけて嬉しい😊 pic.twitter.com/k6GiJkFoBD
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 13, 2024
▍MES 個展「祈り/戯れ/被虐的な、行為(英題:P-L/R-A/E-Y)」 @CON_
MES 個展「祈り/戯れ/被虐的な、行為(英題:P-L/R-A/E-Y)」 @ CON_。光/熱とワックスを用いたインスタレーションとパフォーマンスの展示。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 14, 2024
会場入り口に、ワックスを溶かして文字を書いた彫刻作品。そして、会場内では、ワックスにレーザーを照射してその場で彫刻が作成されていたり。… pic.twitter.com/9Umx0fLM7P
「石田尚志 絵と窓の間」展で公開制作を拝見して。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 16, 2024
以前、石田尚志さんの作品に対しての説明で「身体性」と伺って、当時はピンと来なかったけれど。制作を拝見すると、描くことがパフォーマンスのようで。
筆致の映像作品が、パフォーマンスの痕跡のように、見え方が変わったのも面白かったです。 pic.twitter.com/z1pQ0x0uC7
▍鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復 @神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
「てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」@神奈川県立近代美術館 鎌倉別館。普段あまり知ることのない、保存修復に焦点を当てた展覧会。高橋由一、古賀春江作品など、同館の所蔵品の展示とともに、それぞれの修復が行われた内容を紹介。… pic.twitter.com/nNxsSRoqsn
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 16, 2024
写真家、批評家、鑑賞者、それぞれバックグラウンドも思想も違う人間が、同じ作品にそれぞれ違った印象を抱いてもよいし。解説を読んだらそこで新しい見方もできるし。 そんないろんな見方をしても良いんだなぁという部分も含めて楽しめる展覧会でした。 pic.twitter.com/b5yxdCK2Yv
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 23, 2024
今森光彦 にっぽんの里山@東京都写真美術館。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 23, 2024
「里山」の風景と、人、昆虫、動物たちの写真を春夏秋冬のパートに分けて展示。会場に入って、まず自然の色彩の鮮やかさ・豊かさに驚き。風景の写真が美しいだけではなくて、その中の人工的なものや生き物との関わりかたを捉えた作品。… pic.twitter.com/H7VcOIZ5N9
劇団四季の「ライオンキング」観てきました。劇団四季、子どもの頃は地方に巡回が来る度、ファミリーミュージカルに連れて行ってもらっていたけれど、大人になってから観るのは初。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 21, 2024
歌が良かったのはもちろん、動物の表現とか、映画の場面の再現とか、本当に多様な舞台演出があって面白かったです。 pic.twitter.com/y6XHdzifSE
「鈴木康広展 ただ今、発見しています。」で《軽さを測る天秤》がとても面白かったです。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 22, 2024
重力で重さを量る天秤とは逆向きになった水中の天秤。底面からの気泡が天秤皿の中に溜まるほど、上方に引っ張られていく。… pic.twitter.com/wYGAtJe5LH
▍Lines(ラインズ)—意識を流れに合わせる @金沢21世紀美術館
Lines(ラインズ)—意識を流れに合わせる @金沢21世紀美術館。スケールの大きな作品群が印象的な展覧会でした。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 30, 2024
大巻伸嗣さんの2024年の作品《Plateau 2024》は、時間と共に変化する陸地と海の関係を表したとても静かな作品。… pic.twitter.com/QhMF8UIZR9
コレクション展 1@金沢21世紀美術館。緻密な工芸的な作品から、リヒターやダミアン・ハースト、村上隆らの大判の絵画作品、カールステン・ヘラーやガブリエル・オロスコの体験型のインスタレーションまで、金沢21世紀美術館の3つの収集方針がそれぞれ見られるような展示でした。… pic.twitter.com/Ntq8wbJpwp
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 30, 2024
▍「迂回しながら絵画へ近づく。」そして「暮らしの中に制作がある」ということ。 @ASTER Curator Museum
▍架空と現実を行き来するSNS時代のアート達 @ASTER Curator Museum
▍抽象とか、具象とか、ときどき歴史 -- F collectionを中心として @ASTER Curator Museum
淺井裕介展 星屑の子どもたち;屋外にある作品を探すのも楽しかったです。木の上や湖の中にいる陶芸作品は、自然の中にいる神様のよう。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 29, 2024
「クマ注意」が怖くて森の奥の方まで行くのはやめておいたけれど💦こんな風に作品を観られるのも楽しい美術館でした。 pic.twitter.com/0mdRw2h43f
小松宏誠展 光と影のモビール 海と歌;光のたっぷり入る広い第一会場から一転。本来は展示室ではないのかも?とも見える小部屋の第二会場は、光と影の展示室。光と影から生まれる蝶々の作品群で、こちらもとても静かな展示でした。 pic.twitter.com/BLDlOst4TM
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 29, 2024
▍いわいとしお×東京都写真美術館 光と動きの100かいだてのいえ ―19世紀の映像装置とメディアアートをつなぐ @東京都写真美術館
▍買って良かったもの・印象に残ったサービスなど
KUMU kanazawa(ホテル)
金沢で泊まってみたかったホテルKUMU kanazawaに宿泊。フロアごとアート作品が展示されていたり、ティーサロンに金沢の工芸品が使われていたり。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 30, 2024
宿泊したフロアには、橋本雅也さんによる鹿の角と骨で彫られた《ニホンスイセン》。… pic.twitter.com/rGyuX4iUku
KUMU kanazawa、築44年のオフィスをリノベーションしたホテルということで、外観は本当にオフィスだったので驚いたけれど、中はとてもキレイで、お部屋もとても過ごしやすくて。大通り沿いだけど、防音もしっかりしていて良かったです。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 30, 2024
そして朝ごはんが美味しかった〜✨ pic.twitter.com/x82RDVe0HO
金津創作の森 ミュージアムグッズ
今回、金津創作の森で買ったグッズ。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 29, 2024
・淺井裕介さん(歌 安土早紀子さん)CD。ひとつずつ違う、プラ段に土が載ったパッケージ!シールもついてる。
・小松宏誠さん作品Tシャツ。手刷りのシルクスクリーン。各サイズ限定10着。… pic.twitter.com/FwLzSCRQKS
アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。
「アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。」、面白い&読みやすくて一気読み。
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 21, 2024
ドラゴンボールやエヴァなどのアニメやSF映画に登場する建物を切り口に、実在する建築の様式や技術、建築家などを紹介した本。イラスト入り&平易な言葉で解説されているので分かりやすいし、… pic.twitter.com/qALXASAFDI
サマーナイトミュージアム2024
サマーナイトミュージアム2024
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 18, 2024
・東京都現代美術館
・東京都美術館
・東京都庭園美術館
・東京都写真美術館
・渋谷公園通りギャラリー
5館で、夜間開館&夜間割引!https://t.co/e5hApiBXNr
特に、普段は会社帰りには行けない東京都現代美術館に会社帰りに行けるの(21時まで!!)嬉しすぎる!(;▽;)… pic.twitter.com/lsHvOmoyNs
横浜シンフォステージ ヤマハの体験型「ブランドショップ」
新高島駅近くに6月にできた横浜シンフォステージのヤマハの体験型「ブランドショップ」。いろんな楽器を体験できたり、楽器が弾けなくても楽器の自動演奏と大型LEDの演奏を楽しんだりAI伴奏付きのピアノ演奏体験ができたり、ちょっと立ち寄っただけだけど楽しかったです✨… pic.twitter.com/lSKd0Y6Gs4
— ぷらいまり。 (@plastic_candy) July 9, 2024
いいなと思ったら応援しよう!
