見出し画像

コーヒーテイスティング 美味しいコーヒーってどれ?

 東京農業大学のオープンカレッジ おいしいコーヒーを科学する
 ~ コーヒーの基礎知識とテースティングを学ぶ ~ 
に参加してきました。
 (2024年11月 ~ 2025年1月の3回)

 友達
『オープンカレッジでコーラを作って美味しかったんだ。』
話を聞くと色々な講座があるとの事。

 Webから調べると…

 東京農大オープンカレッジについて
本学教員と関連するスペシャリストによる「食」「健康」「環境」「花・緑」などをテーマにした、どなたでもご参加いただける講座
あなたの『知りたい・学びたい』を東京農大オープンカレッジで見つけてみませんか?

  本当においしいコーヒーってどの濃さで酸味は?って美味しさの基準があるのであれば知りたいと常日頃感じていたので該当するような講座がないか調べると…

 講座一覧より
おいしいコーヒーを科学する 
 ~コーヒーの基礎知識とテースティングを学ぶ~
なんてドンピシャな講座! 早速、友達も誘って予約する。

 講座内容はこちら
1. コーヒーの基礎知識とテースティングの方法を実習します
2. 基本編:よいコーヒーと一般的なコーヒーの風味の差を
  テースティングします
3. 応用編:優れたコーヒー6種をテースティングし、言葉で風味を
  表現します

 内容は詳しく書いてしまうと、今後受講される方もいると思いますので書きませんが、スペシャリティーコーヒーなるものを詳しく聞けて楽しかったのが一つ。

 香りや味わいに対してボキャブラリーがない事につくづく感じながら、少しこっぱずかしい気持ちもあり大人しい自分にも気が付ける貴重な時間でした。※高級なチョコレートの香りがするって言う人もいた…凄い!!

 初日講座の最後に質疑応答があったので、勇気を出して手を挙げ

 私
『一般的に言う〝おいしいコーヒー〟の濃さや酸味など、淹れ方も含めてよくわからないのですが?』

 先生
『淹れ方に関しては次回やりますが、ちなみに何グラムの豆を使って抽出していますか?』

 私
『計ったことはありません…コーヒー豆をすくうスプーンで何杯って感じです。』

 先生
『まずは豆の量をちゃんと計りましょうか…(笑)』

 全員
『 笑 』

2回目の講座から一緒の席になった方たちに『豆って計ってるんですか?』って聞いたんですが、誰も計ってなかった…

あの笑いってなんだったの…



いいなと思ったら応援しよう!