見出し画像

小学生でも分かる!? Pythonプログラミング - variable / assign

← preview

next →

前回の記事では、
かなりまわりくどい書き方で
オブジェクト」について説明をしました。

最後に「変数への "具体的な値" 代入
を紹介して終わりましたね。

今回はその続きからです。

veriable

vertical.

>> veriable = 変数

〔 veriable ( ヴァリアブル ) 〕

プログラミングをやっていると、
いちいち同じ事を書くのが面倒
と思う瞬間が何度もやってきます。

同じ記述や処理を繰り返すのは
非常にタイムパフォーマンスが悪い。

そこで前回の記事で登場した「変数」を使い、
そこにさまざまな「具体的な値」を代入してみましょう。

色々な事が一気に楽になります。

どちらが書きやすくて見やすいかは明白である。

「 a = 1234567890 」という記述をしました。

このように書くことで、
変数「a」に「具体的な値」である
「1234567890」が代入されて
「『a』とは何なのか」を定義する事ができました。

定義後は、「a*2」「a/3」「type(a)」「bin(a)」
のように扱っても

Pythonは「aってなに???」という内容の
構文エラーを返してきませんでしたよね。

Pythonが「1234567890」自体、
または「具体的な値」が代入された「a」を
「ひとまとまりのオブジェクト」として
識別できているということになります。


>> variable_name = 変数名

set object name...


変数」の名前を決める時には、いくつか慣習があります。

変数名
の設定は基本的に自由に決めていいです。
「oppai = 1234」と書いてもプログラムは動きます。

しかし、解決方法が分からないエラーが起こった時に
専門サイトで質問したり、
誰かと協力してプログラムを書くこともあります。

自分以外の人がコードを見ても
困らないようにしてあげる必要があります。

<< 変数名設定の慣習 >>

  • 半角英数字(a~z, A~Z, 0~9)を使いましょう。

  • 1文字目に数字は使えません

  • 「_(アンダーバー)」以外の記号は使ってはなりませぬ。
    スペース(空白文字)も使えません。

  • 2単語以上使う場合、
    「sorted_data」のように
    「_(アンダーバー)」を使うか、
    「sortedData」のように
    2単語目以降は頭文字を大文字にしましょう。

  • 大文字小文字は区別されます
    (見づらいし間違えると面倒なので
    月咬はアンダーバー派です。)

  • _(アンダーバー)」には
    __init__」など特殊な用法があるので、
    1文字目には使わないようにしましょう。

  • 変数名を見たら代入されているオブジェクト
    どんなものか分かるように設定しましょう。
    例 ) ⭕️ temp_array = [-1, 7, 15, 22, ...]
           ⭕️ tokyoTemp = [-1, 7, 15, 22, ...]
           ❌ a_01 = [-1, 7, 15, 22, ...]


assign

What's in these boxes?

>> assign = 代入する

〔 assign ( アサイン ) 〕

変数」は、しばしば「ボックス(箱)」に喩えられます。
代入」という行為が、ボックスに何かを格納する行為に似ているためです。

しかし、注意しなければならない事があります。

例えば、
「 a = "おっぱい侍 DX" 
のような代入文があったとしましょう。

「a」という名の変数(ボックス) があって、
その中に「"おっぱい侍 DX"」という
文字列(具体的な値)そのまま代入されている...

と思うでしょうが、
実際はそうではありません。

id(a)

前の記事で登場した「id関数」を覚えておいででしょうか?

"""
オブジェクト」と呼ばれるものには、
識別子(ID)」が割り当てられています。

異なる識別子(ID)
を割り振ってやることによって、
Pythonに「1」と「2」あるいは「1」と「"1"」を
全く違うものと識別させているのです。
"""

という説明をしました。

変数に代入されているのは、
"おっぱい侍 DX"のような具体的な値ではなく
"おっぱい侍 DX"のような具体的な値に割り振られた
識別子(ID)の方なのです。


次の記事へ。

いいなと思ったら応援しよう!