見出し画像

iPhone 16 Proを3週間使用して見えてきたこと - 満足点と不満点

iPhone 16 Proを入手してから3週間が経ちました。近年のiPhoneの進化は、かつてのような劇的な変化を遂げるものではなくなり、日々の生活を少しだけ便利にする、穏やかな進化へと移行しているように感じます。

かつては、世界を驚かせる革新的なアップデートが毎年のように行われていました。しかし、それはまるで子供が1歳から2歳になる時のように、劇的な成長を遂げる時期は過ぎたのかもしれません。

そこで今回は、3週間使用したiPhone 16 Proの満足点と不満点を客観的に分析し、その進化の本質に迫ってみたいと思います。

満足点

  1. 発熱の抑制: iPhone 15 Proでは動画視聴などで顕著だった発熱が、iPhone 16 Proでは大幅に改善されました。

  2. 電池持ちの向上: 体感できるレベルで電池持ちが向上し、モバイルバッテリーの使用頻度が減りました。

  3. 5倍望遠レンズ: 120mm相当の望遠レンズは、日常の撮影で新たな表現の可能性を広げてくれます。

不満点

  1. Bluetoothの不安定さ: CarPlayとの接続などで、Bluetoothの接続が不安定になるケースが見受けられました。

  2. ナイトモードの誤作動: 明るい場所でもナイトモードが頻繁に起動する不具合が発生しています。

  3. 高速充電の実感不足: 充電速度の高速化が謳われていますが、体感できるほどの違いはありませんでした。

カメラコントロールボタンについて

カメラコントロールボタンは、カメラの起動ボタンとしては便利ですが、撮影時の操作には不向きだと感じています。ボタンの押し込みが硬いため、手ブレを考慮すると画面上のシャッターボタンの方が使いやすいと感じます。

iPhone 16 Proに買い換えるべきか?

iPhone 15 Proで発熱や電池持ちに不満を感じていたユーザーにとっては、iPhone 16 Proへの買い替えは価値があると言えるでしょう。しかし、それ以外の点では、劇的な変化は少ないため、買い替えの必要性は低いと言えます。

Apple Intelligenceの登場など、今後のアップデートに期待したいところです。

その他の記事


いいなと思ったら応援しよう!