滅多に人と会わないので、よけいに意識するのかもしれませんが、会話中、頻繁に発する言葉があります。
それは「でも……」という、接続詞。
あるとき「でも……」を連発している自分に気づいてからは、なるべく意識して使わないようにしようと心がけているのですが、驚くほど無意識のうちに出てしまうのですよね。
「でも……」と言ってしまった瞬間、すぐに(しまった〜!)と思うのですが、表面上はそのまま何もなかったように話を進めている自分がいます。
「でも……」という言葉は、相手の発言を受け入れず、一方的に自己主張しようとしていることの表れなのですよね。
(私はこう思う)(私の意見を聞け)という自己中心的なエゴが「でも……」という言葉の端々に見え隠れしていて、気にはしているのですが、なかなか直らないことにちょっぴり傷ついていたり。
あまりいいクチグセではないな〜。
自分ではもちろん意識して直そうとしているのですが、もし、私との会話の中で「でも……」という接続詞が多発しているときは、率直に指摘していただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは、人々や地球の癒しと成長に貢献する人やモノ・グループへと循環させてゆきます。ひとしずくの水が大海へと繋がっていくように、豊かさのエネルギーをここから世界のすみずみにめぐりめぐらせていくためのファースト・ステップに選んでくださるのだとしたら、大変光栄です💫