第1級海上特殊無線技士試験のこと
私がこの資格を、エマチュウさんへ受験に行ったのは、もう6年も経つんだな・・・なんて想うのです。
この頃の僕は、心筋梗塞を発症して、それも、かなり重要な冠動脈に95%超の梗塞を起こして、別の冠動脈にもそれが起こすという状況から、医療により生還した頃だった。だから、子供の頃からの夢を叶えることに、いきなり真剣になった頃だった訳です。
同時に、ままり普通の事が嫌いな僕は、欲しかった #小型船舶免許 は、普通に #ボートスクール お金を払って、当たり前に合格するという気持ちにはなれなかった。だから、違う方法で、 #一級小型船舶を取得して
違う方法で #特殊小型船舶を を取得 初めて水上オートバイに触れたのは試験の時・・・ こんな感じ そして 特定免許の講習に参加して、1級 特殊 特定 を取得、さらには海上特殊無線技士という資格も知った。講習会で取得できると進められたけれど、その中心は2級までだった。ならばと、1級の要項を調べると工学は4アマ程度の問題、法規も同様、後は英語と電気通信術だと解った。フォネティックは困った。私の業界は日常的にこれを使う。が、しかし、無線で執拗なフォネティックは、私の業界の使うそれとは異なる。私の業界なら Aエイブル Bベーカー Cチャーリー なのだが無線の試験は Aアルファ Bブラボー Cチャーリー だ、これなら、なまじ普段遣いが無いほうが全然助かるわけだった。
何とか、アイフォンアプリの練習機器で、頑張ったわけ。
そして、英語 これは、このnote記事に毎回書いているので参照してくだされね。
私が受験したのは、6年も前のこと
今の試験のレギュレーションは解らない
変わってきるのかも知れないけれど
間もなく試験日がやってくる
もし変わっていないのなら、電気通信術はこれを忘れずに励行しよう。
それはこれ
まず送話の際は こえ忘れてはいけない
試験はこれで始まりストップウオッチが押される
はじめます
本文 そうコールすることで本文が読み上げられる
そして、総てを送話し終えたらコールする
おわり
これを、忘れてはならない 試験直前の皆様にはお気をつけください
ただ、この情報は古いかも知れません
当時 私が手帳に入れていたのが カバー写真です
数字は僕は覚えませんでした
直前です
頑張ってください