見出し画像

ゴルフの核心 Chone’s method その③スイングと落とし穴  Pitfalls!!

おはようございます

昨日は、ビジネスゾーンまでの説明をしましたが、極端な話が、クラブとボールが触れ合うのは、このビジネスゾーンのさらに、細分化された核心中の中心であります。なので、ここ部分が理想的ならば、放たれたボールは、不可抗力が無ければ、理想に近い筈です。

でも、まことに申し訳ありません、ゴルフなんて不可抗力の中での我慢比べみたいな言競技ですから、#たられば 、はしょせんそれだけなのです。逆もまた真なので、 不可抗力のおかげもありますいから、そんなにストイックに考えなくても良いとは思うのです。

なので #ゴルフとは多くの要素が重なりあった結果の集大成なのです

戻ろう、さて、ここからは何をすべきか?

これをシンプルに書きます。

#ヘッドスピード  インパクトに最適なヘッドスピードまでクラブヘッドを加速する。インパクトで最高のスピードが得られる様にしたい。

☆インパクトに最適なロフトと軌道になるように、ボールにアプローチする。直前での修正など不可能ですから、これを実現するには、かなり前からきちんと、プレーンに乗っている必要があります。もちろん、スイング後もです。

☆インパクト後は、最適の継続として余計なことはしない。なにもしないのではなくて、余計なことをしない事をする、このように表現しましょう。

口で言うのは簡単だけれど、具体的にどうしたら良いかという問題に移りましょう。例えばテイクバックで、シャフトが地面と平行になった時に、シャフトは飛球線と平行になり、トップでも同じように飛球線と平行。さらに、ダウンでもフォローでも1回づつ飛球線と平行になります。などという、教えが定説としてございます。レッスン書で見かける方も多い事でしょう。確かに目安になる良い教えだと思います。スクエアのスタンスで、基本のストレートボールをきちんと打つ前提で、この理論は画期的です。でも、ここには、一つのトラップがございます。これらのレッスン本を読んだ方々は、練習場で、アライメントスティックなどを置き、バックスイングのハーフウエイで、スティックと平行になっているか、 トップでもフォローでも、確認をして練習します。そうすると、どうにでもなるんです。だって、ハーフウエイで止めて確認するのですから、平行を意識してあげる、トップでも並行を意識して、ダウンでも、フォローでも止めて確認する。ほぼ平行にできる様になりました。それでは、ショットを打ちます。

あれれ?? あれれ? ナイスショッが打てるはずなのに、そうならない。ですね、理論が間違っている、この本はあてにならない。 とか言い出すのですね・・・  これが落とし穴です。#Pitfalls

平行にすることが、他を疎かにしても達成したい目標になってしまうのです。レッスン書、レッスンビデオに陥った例です。

私がづっと言い続けている事に、3つあります

1.見えているスイングは本当の動きではない

2.雑誌も参考書も、書いてあることは正しくても、受け手側に伝わない事が多い

3.ゴルフの練習は、ボールを打たないことから始める ちゃんと打てるまでは、玉数をうたないこと、下手と間違いを固めつつ、目の前の結果だけのスイングになる。

これも、語弊がおおいのですが、実際に、飛球線と平行チェックは、スイングを止めてチェックする必要などないのです。現実のスイングでは、いちいち止まりません。目的は、正しいスイングを身に着けることであり、平行になる事では無いのです。

さらに、今どきのゴルフは、道具も理論も、どんどん書き換えられますので、下手すれば、スタンスオープンでドローを打とうとか、右に振り出して、ストレートとか もはや、凄い理論のオンパレードです。

あの人たち、人と違う事を言わなければならない。もしくは、同じことを新しい言葉で伝えなければならないのですから、ご苦労も多いのだと思います。

「じゃあ、どうすればいいの?」 ですよね

【すごく大切で、凄く不思議なことを言います】

#グリップ #腕 #肘  それぞれの角度位置関係 身体の右側では、これを一切、アドレスのままで、基本動かしません!! 身体の左側では、とにかく脱力、クラブの好きにさせましょう。 

この間、積極的に動くのは 腰と肩が回転するだけ だけ だけ です!

ただし順番があります。

肩まわり、腰ついていき、腰は直ぐ止まる、それでも肩だけ回り込み 

やげてTOP

腰何よりも真っ先に動く、へそ目標へ向かう

肩我慢 肩我慢 肩我慢 やがて勝手に回り出す

意識無くても我慢のあとは自然にまわる

ビジネスゾーンの動きは、身体が覚えてる 筈 筈 筈

あとはクラブに負けせてしまう。

画像1







いいなと思ったら応援しよう!