久しぶりの ゴルフのつぶやき 。「俺さ、練習場とコースでは真逆のミスすんだよね・・」の真実から
★いま、ゴルフを始める人は、絶対に上達が実感早いと思う。 という話です。 以前、レッスン書をパラパラすると、人によって、違うこと言ってるように感じる事が多かったものです。 試してみると、なるほど、そーゆー事かぁー と、他の方と同じ理論なのに、表現が違うから真逆に取れる、みたいな表現だったのですが、今の人達は、もっとづっとわかりやすいシンプルな表現で皆さん伝えてくれます。さらに、以前は、スタンスはこう、アドレスはこう、というふうに切り取って教える事が多かったと思いますが、今は細かいことは後回しに、さらに個人差があるものは治さない。これおおきいですね。さらに、何よりも大きいのは、あの、永遠の論争に明確な表現がなされたことです。そうです #フェイスは返すか返さないか これに対して、手首はアドレスの角度をキープしたまま、テイクバックでは自然に、クラブのシャフトを時計回りに回転させ、ダウンからインパクトで反時計回りに回転させる。
ポイントは #自然に #回転させる ということです。何故? 自然に回転するではないのか、何故なら、多くのプレーヤーは、飛ばそう、当てよう、曲げたくない、という意識のあまり、自然の動きを止めてしまいます。それゆえ、意識を持って行うことが必要になります。きちんと脱力できていれば、意識を捨てても自然にシャフトはまわるのですけれど。
テイクバックで、クラブのシャフトは時計回りに回転し、ダウンからインパクトで、反時計回りに回転する。 手首の角度はアドレスの角度を変えない。
たったこれだけのことです。
これにより、いままで、ゴルフ雑誌の目玉になっていた言葉、そう見出しになっていた、様々な言葉が解消されます。
⬜︎アイアンはダウンブローで打ちたい
⬜︎捕まった分厚いインパクトが出来る
⬜︎意識してフックを打とう、スライスとお別れ
⬜︎番手なりの飛距離を手に入れる
などなどなど
上からひとつだけとって、説明しますね。
⬜︎哀感はダウンブロー
なぜダウンブローに打てないかを、このシャフトの回転で解消できるのか?と思う方も多いと思いますよね。それは、何故ダウンブローにならないか?を考えると見えて来ます。ここで大事なのは、手首の角度を変えないというポイントと、ダウンで反時計回りにです。この2つが何をもたらすかと言いますと、先ずダウンブローにならない場合、インパクトで、ヘッドは手元より飛球方向に先行します。この状態では、左手の甲が、不自然に掌と逆側に折れてしまいます。これにより、ヘッドは手元を追い越して、ロフトは寝て、アッパーブロー気味になる。これですと、結果は、練習場だと弱くて飛ばない高い球になったり、トップします。逆にコースでは、不用意なダフリが出ます。
「俺さ、練習場とコースでは、真逆のミスが出るんだよね」とか言っている人が、これだったりします。練習マットは滑りますから、ミスがミスにならない場合があり、大ダフリでもボールは飛んでくれる場合が多いです。コースは容赦ありませんからキッチリダフります。最下点にボールがあれば、ひょろひょろと球が上がりますので、いずれにしても番手距離は出ません。
そうかぁー と思って、アドレスの手首の角度を変えない様に、手首をガチガチに固めようとする人もいますが、振り下ろされたクラブのスピードや速さは尋常ではありません、力でキープしても、手首は捲れ同じことが起きます。では、どうすればいいかですが、 #シャフトが自然に回転することで手首は捲れなくなります
やってみてください、自然に回転しないなら、意識して回転させてみてください。手首の角度、特にシャフトと直結した左手首の動きです。反時計回りに回転することで、手首が自然に、 #猫パンチ の様に掌側にむしろキープされて、手首の捲れは解消されてはいませんか? こうなればしめたもの、ロフトが立って、さらに、ハンドファーストも出来上がり、理想のインパクトになってます。
かならず、こう言われる人がいやっしゃるので、書いておきますね。
★ダウンブローはいいけど、ドライバーは、アッパーに当てるよ?
はい、のとおりですね。
でも、おんなじダウンブローで打ちます。
ただ、アドレスをみてください、ドライバーで打つ場合は、本来ダウンブローで打つべきボールの位置は、今あるティーアップされているボールの少し後方の空中にあります。その空中のボールをハンドファーストのダウンブローで打ちましたの後に、ティーアップされた、現実のボールにたどり着きこれを打ちますので、結果は最下点後のアッパーブローで手ものと追い越して、ヘッドスピードが速い最速になる頃にインパクトを迎えます。この時、ヘッドはローテーションしていますから、閉じながら、インパクトします。
少し閉じ目のヘッドは、アイアンよりも捕まりの悪いドライバーならむしろ、ベストなアングルでボールを捉えていきます。
だから、アイアンとドライバーは同じスゥィグで大丈夫、変えるのはスタンス幅とボール位置だけです。
最近、多くのレッスン書や雑誌、ムックで、このシャフトの回転という概念を用いて説明しています。実際にクラブを片手にそれらを読んでみて下さい、おそらく、これと、1mのパター練習だけで、100叩かなくても済む様になれますよ。