見出し画像

小型船舶の世界へのお誘い 今年もシーズンが始まる?? レンタルボート乗りのお話

私はレンタルボート乗りです
#小型船舶 #ボート免許 #レンタルボート #ボートイベント
私、この #note に沢山のことを書いてきました
その中でも 小型船舶のお話もこのnoteの大切な一角です
そこで、2025年3月に、今のボートライフのことを書きます。
私は、自分のボートを持っている様な人ではありません
庶民中の庶民 貧しきサラリーマンでもボートの世界は
人にも モノにも 財布にも 優しかった という
お話です。


ボートを巡る世界は 人にも モノにも 財布にも優しい話

トピックスと基本情報

⚪️ボート免許は、手軽に取れて、お金も比較的お安く取れるんです。
⚪️ボートを買えない、そんなのある意味であたりまえ でも海に出れます
⚪️ボートに乗れるなんて、とんでもなくお金が?? でも大丈夫
⚪️ボートを巡るイベントは、本当に強い味方です

それでは、小型船舶(ボート)とは?
「小型船舶」とは、総トン数20トン未満の船舶です。但し、総トン数20トン以上のプレジャーボートで、次の要件の全てを満たしている場合には、小型船舶に含まれます。
1. 一人で操縦を行う構造であるもの
2. 長さが24メートル未満であるもの
3. スポーツ又はレクリエーションのみに用いられるもの(漁船や旅客船等の業務に用いられないもの)

小型船舶操縦免許の種類
1級 2級 特殊 2級(湖川限定) 

1級と2級では操船できる小型船舶は上記に記載したものになりますが、航行区域がかわります。2級は海岸から5海里以内の水域及び平水区域となります。1級は総ての水域となります。
※ただし、操縦免許条は総ての水域ですが、船舶自体にも船舶検査証に記載された航行水域があります。また沿海区域から80海里、海岸から100海里,
いずれか一つでも超える場合は、6級以上の海技士(機関)の乗船が必要となり、船長との兼務は出来ません。などという規定がございます。
特殊とは、水上オートバイの免許です 以前はこの資格は独立した資格ではなかったのですが、現行では独立した免許となっています。
2級(湖川限定)5トン 15kw(20馬力)未満で湖川及び一部の海域に免許されます。

この他には、乗客を乗せる際に必要な、特定操縦免許 がありますが、これは以前は丸一日の研修で取得できたのですが、現在は制度が変わりました。

※ここに書いたものは、情報が間違い並び、一部に古い等の事があるかも知れませんので、最新の正確な情報を必要に応じて確認ください。

※海里 とは nautical mile 海マイルとも呼ばれるものです。
 1海海里とはメートルに直すと 1.8529km となり、この距離を1時間で進むスピードを1ノット(knot)といいます。

私もいつもお世話になり境界HP 

⚪️ボート免許は、手軽に取れて、お金も比較的お安く取れるんです。

これは、もう何度もここに書いている内容ですが、ボートスクールにきちんと通った場合でも、2級免許は10万円程度です。
かかる日数は私が免許を取得した10年ほど前ですと2日程度は要した記憶がありますが、この記事のために調べたら、なんと1日で取れるみたいです。
学科講習はネットで受講して、なんと、実技講習・身体検査・学科試験・実技試験を1日でやるようです。これは凄い早いですね。
実技試験は1級も2級も共通です、だから、いきなり1級でも、2級からでも、実技試験は1度だけになります。
なので、1級と2級の違いは学科試験だけの違いで
2級試験範囲に、上級運航Ⅰ8問 海図を使うもの 気象海象 8問
上級運航Ⅱ 機関6問 となります。

正直学科は本人次第で、テキストとネット動画でどうにでもなる感じです。
さらに、実技ですら、今の情報量ならば、ネット動画とテキストで、いけちゃう気もします。

私自身も、学科は一夜漬けで、いきなり試験でスクールに頼らずいけましたし、実技もボートはちゃんと習ったものの、特殊は試験当日はじめて水上オートバイに触りました。

ただし、ボートは人を乗せて海を行くものです。試験のハードルの低さとは異なり、命に関わる世界で動かします。その世界はプロアマ問わずに、責任の重い世界です。なので、試験に受かるためではなく、その後を考えきちんと習う必要は感じています。
よく言われることが、ボート免許の取得は入口です。ここから多くを学び一人前のボート乗りになるためのパスポートですから、ここからが本当の意味での勉強と経験ですと。

⚪️ボートを買えない、そんなのある意味であたりまえ でも海に出れます

⚪️ボートに乗れるなんて、とんでもなくお金が?? でも大丈夫

船(ボート)はめちゃくちゃ高いですよね。それに、置く場所って、管理費だって凄い高い。まして東京に住んでいたらなおさらです。
多分、昔は、そうだったのかもしれません、それは諦めること
でも今は、レンタルボートクラブがあります。マリーナさんが独自に展開しているクラブもあれば、あの最王手と呼んでいいの可と思います・・
#ヤマハ  さんの巨大レンタルボートクラブがあります。
ここが、私の知る限りでは、最も庶民的な利用機関だと思う次第です。
現行 入会金 22,000円 会費は2ヶ月で6,600円なので、会費は月3,000円で、会員として、全国のマリーナでレンタルが利用できるわけです。
(諸制度ありますので確認ください)
#ヤマハマリンクラブ・シースタイル

そして実際のレンタル代金だって、それこそレンタカー並です。
詳細はこちらから。入会希望者向けの体験イベントもあるみたいです。
一歩踏み込めば、ゴルフと変わらないハードルで楽しめます。

⚪️ボートを巡るイベントは、本当に強い味方です

免許取りたい 興味がある
実際に乗ってみたい
さらに
本音 実際免許は取った、レンタル会員にもなった、けれど 一人で仲間を乗せて海に出るのは少し不安・・・

当然の気持ちです、そんな人々に ボートの世界はとても優しいのです

見る 聞く 触る 乗る 学ぶ それらの総合イベントがあります
#ジャパンボートショウ2025
今年もあるようです。
私、ほぼ毎年参加しています。
何が良いか
乗れるんです、ちゃんと事前に申し込むと お安く手軽にきちんと

ちなみに去年は雨の中ではありましたが、きちんと、操船をメインに
横浜ベイサイドマリーナから海に出て、ボートの基本をきちんと
教えていただきました。「操船レッスン」という乗船イベントでした
実施日【要注意 !! これは昨年です。 今年のはこれから出てくるかもしれません 詳細は今年のページから

操船レッスン

「ボート免許は持っているんだけど、操船は試験の時だけ」「ボートに乗る機会はあっても操船することはない」など、ペーパードライバーやボート操船の基本をもう一度学びたい方を対象とした体験乗船です。安全確認や操船のコツを重点的にレクチャーします。

昨年です 実施日:3月22日(金)、23日(土)、24日(日)

実施時間

(1) 10:30 ~ 11:30
(2) 12:30 ~ 13:30
(3) 14:00 ~ 15:00
(4) 15:30 ~ 16:30

使用艇:23フィートボート(2隻使用)

受講資格:ボート免許(1級・2級)保有者限定

受講料:3,000円/1名

受講時間:約60分

定員:4名×2隻/各回


船長にチャレンジ
これから免許を取りたい!ボートの操船ってどんな感じ? 等々、マリンファン、ボートファンの最初の一歩を応援する体験クルージング。免許をお持ちでない方も操船できます。

昨年です!! 3月22日(金)、23日(土)、24日(日)
実施時間
(1) 10:30 ~ 11:30
(2) 12:30 ~ 13:30
(3) 14:00 ~ 15:00
(4) 15:30 ~ 16:30
使用艇:ボート免許教習艇(2隻使用)
受講資格:高校生以上
受講料:2,000円/1名
受講時間:約60分
定員:3名×2隻/各回

1時間ボートで海に出て、燃料使って、インストラクター付いて
このお値段なんて、とんでもなくありがたい値段です
さらに、インストラクターが凄腕で勉強になりました
凄い素敵なインストラクターでした
昨年のものです ちなみに

この他にも、ヤマハさんやよくイベントをされていますし。
会員向け も プロモーションとしての会員になろうとする方向けなど
あると思いますので、情報を取ってみてください。


風の塔 海から見るのです
穏やかな日のマリーナ
豪華なクルーザーもイベントなら乗れる
2024年のボートショウ
木更津のイベントで乗せていただきました
猪苗代のイベントも
浦賀のマリーナさん凄い親切
あの日 ロイヤルウイングと並走 横浜港内

素敵な世界です
ぜひお越しください
過去記事貼ります


=スクールに行かない場合独学派の教材はこれ=

コンパスとディバイダーはある程度のサイズのある、良いものを、私はコンパスとディバイダーは分けても持つ人です。三角定規はサイズが大事大きめを
方眼タイプ透明タイプは自分に合う方を


いいなと思ったら応援しよう!