むらかみへの旅 それは特急 いなほ が終日運休になった夏の日 ”鮭とガス田を感じた” こんな場所が日本にあるんだわ! 新潟県 村上市
ものすごい マニアックな話をしてしまいます
だから、流してくださいね・・・
村上は地名です
村上は新潟県です 村上はとんでもないところでした
東京から #上越新幹線 で 新潟へ
新潟駅で乗り換えて、 #特急いなほ で50分で村上へ
少なくてもそう考えて、村上へ行く4日前に指定席をとった
ネットでみると、抑えたその日 特急いなほは運休
特急が運休 でも聞けばよくあることらしい??
運休がよくある特急なんて、私余り知らない??
そして、2024年7月26日(金)乗車日 前日にHPを見ると
全列車運休 大雨のため 代替え運行無
ということで、村上に行く日 いなほでは行けず
#白新線 #羽越本線 普通列車で村上を目指したのです
1番線ホームより 10時39分発 4両編成 電化されている
海を眺めなら走れるのかと期待したのだけれど 無理
田んぼと畑の続く続く続く、さらに手入れされていない朽ちた駅
この夏草で覆われた朽ちた駅は北海道の上を行く感じだった
一方で、人の暮らしを見る駅もいくつか・・・
イケメン高校男子の多いエリアではあった
人の気を色濃く感じたのは新発田くらいかもしれない
でも沿線は不思議、だって新築分譲戸建てが密集するエリアがあるものの、ここに住む人は、どこで日々の糧をえているのか? 不思議
だって、あるのは、田んぼと、大型SCだけ、あの戸建ての入居者の受け皿は??
豪農の家々ならわかるものの、こじんまり分譲戸建てが謎すぎた
海は、防風林の彼方にあるのだろう・・
それにしても、田んぼと畑の景色は、度肝を抜かれる
あまりの広さに、収穫したものは何処に運ぶのか
巨大プラントがありうそうなものなのに、それはない
正直申し上げると #小出の米が桁外れに美味い ことは知ってるのですが
#新発田の米が気にかかる 小出よりも大掛かり
そうこうして、村上を目指しつつ、停まる電車に驚きつつも
駅を出るか出ないかで、踏切の安全確認とかしだして
みるみる踏切には待ちの車両が増えていく
安全確認を終了したと言いながらも、まだ走り出さず
結局は5分近くかかったのか、何事もなかった様に走り出すのです。
アナウンスも結構謎で
新潟駅をリスケで遅れて出発
数個目の駅で、発駅の遅れは取り戻せて、オンタイムの発車ですといい
例の踏切で、時間をかけて、いくつかの駅でも少し調整なのか、最後の最後には、終着の村上駅、駅につく手前では、2度ほど停車します と案内 確かに何も無いところで2度ほどちゃんと停車している。
最終的には到着は定刻から10分ほど遅れた正午から10分程度過ぎた頃。
村上には、知っていたものが沢山あった
新潟といえば、様々なものがあると聞いていた
それは、何処にでもあるものではなく、とても不思議なもの
それが、この日眼の前に
それはないかと言えば
⚪北海や黒海じゃあるまいし 洋上に目視できる #ガス田のリグ
⚪笹川流れ
⚪時には佐渡ヶ望める
⚪究極の鮭食材 #塩引き鮭
⚪ #テンカラ #ストリーマ (フライ・フィッシング)
⚪#養殖イワナ #天然ヤマメ
日本海の魅力とサケマスに関する生態系
あきれるほどに興味深いのです
鮭の話
テンカラという漁法も興味深いし
少し、話せば、このエリアの鮭と河川の特徴が、ある意味で学ぶべきところが豊富で、で川幅や水量がこれに付随しているのか?
遡上した鮭は、河川に登ってもなお、活発にフィッシューターブリを発揮するので、ストリーマで遡上した鮭を狙える。
一方で、川幅の広さは、渓流域を形成しずらく、渓流域でのニンフフライでの釣りは難しいと聞いた。
さらに、河川では野生の山女魚も多く生息しているらしい。
逆に、養殖岩魚の管理釣り場もあり、ここではかなりの大物もおり、ゲームフィッシングが楽しめるらしい。
そして、この鮭が地元の特産品となっていて、これがなんとも美味い。
塩引き鮭という食べ物
これ、実は長い人生の中で、何度となく食べた経験があるのです
知らなかったけれど、何が凄いかというと、これは完全な加工、発酵食品だということなのです。
いただいたお店はこちら #和風レストラン美咲 さん
海沿いの景勝地に建つお店
ここからの海景色がいいのです
油田のリグもここから眺められます
注文したのはこちら 美咲特選鮭親子丼 2,600円
塩引き鮭の魅力
まず、一口食べると、やはり塩を強く感じるのですが
あの塩鮭の辛さとは、別で辛い塩に旨味が押し寄せる
なので、本気で身に齧りつくと辛い
なので、ご飯との相性がとてもいい、もしくは 日本酒との相性が最高かと思うのです。発酵熟成した鮭、骨と身の感じ、そして皮の絶妙さ
地元の方いわく 手をかけずに出来る美味しい鮭
一方で、手はかからないけれど、ここでしか出来ない
別の場所で、違う作り方をしてもこうならない鮭だからと・・
塩鮭 とも 燻製とも まるで違い
さらに、この鮭は、腹を切り開く時にも武士への配慮
軒に吊るす時にも、けっして縛り首にはしない
武家文化の中で育まれたのだろうか
でも、そこには庶民の力が色濃く在ったと感じさせる
お土産ももちろん
村上市の情報下記リンク貼っておきます
また行きます!!