まことに、人は身勝手なものですね・・・
#失われる老舗 とか #あの味が楽しめるのも後数日 そんな報道がされると、人々は、並ぶ 並ぶ 並ぶ 待つ 待つ #行列の出来る店 並んでいる人にインタビュー
この味が食べられなくなるのは寂しい づっと大好きでした・・
惜しまれつつ無くなる老舗の物語に思わず涙が・・
ここまでは、いいのだけれど
店の人にインタビュー
「もう年齢的にも限界で、後継者もなく仕方がない でも後悔はない、毎日並んでくれるお客さんには申し訳ないけれど コロナとは関係な、もうそういう時期だった」
これなら、制作意図道理の流れで、とてもいい特集になる。
だた、いつもそうとは限らない
1日中、行列が続いた最終日、営業を終えた後のご主人が
「この何年か、なんとか頑張ってきた、けれど年々、来てくれるお客さんも減りつづけ、もう時代にあわないのかと、そんな時にコロナだ、ここらが潮時なんだとね、寂しいけどね・・・」
え、客足が減って??
客足が減った店、最後となれば大行列 なのだ。
客は、店を生かしも殺しもします。
老舗というだけでは生き残れない、一方で、いまの時代、老舗というのは一概にアドバンテージではない、新規のお店でも、客が来れば勝てる、1年続けばさらに勝ち、もう一年 これど、継続は容易くない。
そんな中、テレビの番組内で紹介される飲食店
食材原価と人件費、固定費も、あまりがかからないのに、高額で販売して、行列も長くできている、強力な商売モデルもある、食パンのトーストに蜂蜜 1300円 え?? パンケーキ1700円 行列ができてる僕には、これがまるっきり理解できない。 利益が多いだけなのか それとも、何かに多額の費用がかかっているのか?
コンビニのアイスコーヒー 100円 おしゃれなカフェのアイスコーヒ 700円 まじめに飲み比べて、美味しいのはコンビニ でも、700円のコーヒーは売れている。 1300円のトーストにコーヒーで2000円
わからない わからない わからない
わからないことが減じであれば、今 コロナで苦しい飲食店さん
濡れ手に泡がおきるかも
POINT 口コミか? インフルエンサーか?
これはもう、努力でもなければ、工夫でもないと思う タイミングだよ
けれど、タイミングを侮るな、タイミング1度つかめは1代は続けられる
では、どうやって・・・ ダメそうなことを試す
なぜ? だれもダメだと思う事はやらないから