見出し画像

静かな意地もある

人はさぁ
きっと正解を完全に過ぎて来てしまったんだよね

一度どころでなく、何度も過ぎてきたかもしれないの

それを別の言い方をすると、「同じ過ちをくり返す」とかいう言葉だったんじゃないかな…

過ちかどうかは分からないけど、くり返しているんだろう

ちょっとそんな風な思いに傾けて書く。


何度も何度も

「ソレ」が見える位置にいるのが、どの時代においても「現代人」。過去を、それまでの出来事を拾える位置にあるのが、いつだって今に生きる人達。

こうだった、あぁだったと「見える」位置にあるからたくさんの情報があるんだけど、同じような事で突破してこれなかったのは、実行の部分。実行は前を向いてないと出来ないものだから。「前」というのが世界(社会)という事が出来る。この時「現実世界」をしっかり意識する事になる。

実行だけは、リアルの世界を見ながらじゃないとできなくて、まったく無視して行える事など一つもないものね。

「アタマの中とリアル」と、よく書くように全くの「別世界」なんだけど、それは「アタマの中」では十分に知っている事なんだけど、いざ実際にリアルに入ることのカベの高さと入る前の圧迫とでもいうのか、「ワタクシ側」が無意識に感じる抵抗というのがあるのだろうと思う。

あぁ、抵抗じゃない…、もしかしたらリアルという別世界への旅が、私たちにはいつもとっても怖くて、だから少し狂ったような状態が時に必要だったりする…、とてもじゃないけど「正常」の状態なんかじゃ飛び込めない、そんな世界が別世界かもしれない。

そうであれば、「あー、こういう事か…」という実感はいつまで経ってもやって来ない。リアル側から拾う情報が加わることなくアタマの中を回り続ける―――


ちょっと、雰囲気の違う書き方をしてみたのだけど、これは年明けの数日の、私の意識の持ち方、その状態と今までの状態とを比較して感じたことを思うままに書いてみたのだけど、人の「意識」というものの位置を表ーー奥という様に見た時に、人の普段の意識の状態というのが、如何に”引っ込んでいるか”というのを、私の中に観たもの。

どこを「普通」というつもりはなく、私の中の比較として「外」にいる(ある)時間というのは、とても少ないと感じた。だから脳内で「言葉」のやり取りがたくさんあるわけだ。表でのそれが多ければ、必然的にそのやり取りは減るのだから。

身体をも使って外の世界に”意識ごと”ある状態というのは、ケース的にはそうないのだね、考えれば当たり前なのだけど。そしてそこから考えると、外の場で言葉と身体(動き)が連動した状態の時、「”内側”は留守になる」。この”内側”はいつもそこにいる場である”アタマの中”のこと。

アタマの中へ入って世界を広げると、今までは結んでいなかった見え方が出てきたるするからやっぱり面白い(笑)ちょっとリアルに寄せ直します…。


多分力には、強い力と静かな力があって…いや確実にそうなんだけど。強い力は瞬発力として良いよね。だけどほとんどの部分で使われるのは、大人しく使い続ける「静かな」方で、私はこちらの方が必要な場面は多いだろうと思っている。

だって人は生身だから、疲れも”分かって”しまうから。痛さも身に応えるから。身体的にタフだとかエネルギッシュだとかの特徴を持つ人はいるけども、恐らく現状は身体の使い方を含めて、不足気味の方が多いんじゃないかな?これは単にそう思うだけだけど。

そうした時に、他者の言動が自分の力になり純粋に自分のやる気に繋がる事は、非常に良い影響だと思うのだけど、それ以前の「身体の状態」を整えること、それが先にあるベースなのは完全な順序だと思う。

いきなり走り出すと、あちこちの痛さを感じたりするという準備運動不足などは分かりやすい。油も刺さずにスムーズな動きは誰にも出来ない。また逆に、人は意外と身体を使っているもので、使いっ放しのメンテなしという事もある。今度はアフターが不足しているという事になる。

前の準備や後の解放など元々身体に意識など置いていないのだから、動く(動かす)時にもあまり意識する事もない…ましてやその前後などもっと考えないもっと無意識の域かもしれない。


そこで、何かアクシデントなどを経験した時に、それを教訓にして次から準備することに意識が向く。これは必ず。痛く苦しい思いをした時にその事をしみじみ感じさせられるから。

そしてそんな痛い思いをしても古~い習慣は、ゼロになる事なんかない。もっと言えばやはりそれは心地の良い場であることは確かで、食習慣などは特に簡単に元に戻ってしまう事は私は経験済み。主人を見ていても全くそう。

だから私は、それに関して完璧になど「できない」ので、やらないという訳じゃなく、いくらかでもその意識によって、外から自分の習慣”外”のものを取り込んで回してきている。

自分の習慣に別のものを取り入れるという事が、結果的に習慣を緩めることになると、私は思っている。

いいなと思ったら応援しよう!

☆うみのみか☆
応援チップありがとうございます。自然と学べる記事の提供で倍返しいたします!コメント頂ければ内容を盛り込んで記事として出力いたします。 共に学んで参りましょ~(*^^*)