見出し画像

楽しい統率者戦(EDH)をするために

 こんにちは、疫病吐きです。久しぶりにゆっくり休める日曜日になったので、まともな記事を書こうかなと思いました。直近のマジックザギャザリング界隈の話題はもっぱらモダンホライゾン3でしょうか。プレリリースは各地で盛り上がったようで、X(エックス)でも良レアを引いたとのポストをたくさん見かけました。エルドラージあり、ピッチスペルあり、フェッチありで当たりの多い印象ですよね。


 さて、そんな中ですが今日書こうと思っているのは統率者戦(EDH)についてです。リアルマジックの中では、私が一番遊ぶ機会の多いフォーマットだからですね。まずは自分の使用デッキを紹介。



 統率者は、サンダー・ジャンクションの無法者から「死のディーラー、マルチェッサ」です。デッキのコンセプトは「無法者」と「悪事」。というわけで採用クリーチャーもそれに寄せています。無法者は暗殺者、傭兵、海賊、ならず者、邪術師のクリーチャータイプですね。マジックの世界では比較的マイナー寄りのタイプだと思うのですが、それでも某サイトの検索で調べてみたら相当な数が存在しますね。採用クリーチャーを絞り込むのに苦労しました。

統率者としてはヘイト低めだと思う
2倍!2倍!(古い)
出すと「何これ?」と言われるのでお気に入り


 倍賭けを貼って無法者のETBを2回誘発させて気持ちよくなりたいというアイディアから始まったデッキですが、さすがにそれだけで現代EDHを勝ち抜けるはずもないので、即勝利を決めることのできるコンボも以下のとおりいくつか搭載しています。勝利実績の多い順に並べています。

①デモコンタッサ
②オニキス教授+煙霧の連鎖
③完全なる統一+純なる炎の探索+何かのダメージorカウンターを乗せる
④キキジキ+総督
⑤キキジキアラーム

 実際にプレイしてみると分かるのですが、悪事を働くのは意外と簡単です。除去を撃ってもカウンターしても悪事を働いたことになるので、マルチェッサの能力がもりもり誘発します。トップ2枚から1枚を選んで手札というのは非常に強力で、質量兼ね備えたアドバンテージを継続的に獲得することができます。ただ能力に①が必要となるため、マナ基盤に余裕のある構築が良いかなと思います。

 上記のように中盤からアドバンテージを稼ぎつつ、終盤はサーチカードからコンボパーツとカウンターを揃えて勝つというのが基本戦術です。デッキパワーレベルは5~6くらいかな…。リストをご覧になれば分かりますが、デュアランやwill、オークの弓使いなどの高額カードは所持しておりません。徐々に強化していきたいですね。デッキ紹介は以上です。

私の仲間内には9~10はおそらく存在しない



 さて、私は地元のコミュニティに属して、常連さんたちとメンバーを交替しながら統率者戦を楽しんでいる(人数的に同時に2卓は滅多に立たない)のですが、人によってデッキも様々、プレイスタイルも様々、通常の構築フォーマット戦と違って毎回違うカードが現れ展開も予想外になることもしばしばですね。


 対戦の経験が増えていくと、ゲームが決したあとに「楽しかったな」と思える時には一定の条件があることに気づきました。今日はそれについて何点か書こうと思います。なお、これから書くところの統率者戦はフリー対戦を繰り返すスタイルのものであり、大会等の「構築段階から勝利のみを目的とした真剣勝負の場ではない」前提でのお話となりますこと、ご承知おきください。



①きちんとゲームに参加できること

 EDHは100枚ハイランダー構築のため、よほどのガチ構築を極めていなければそうそう再現性の高いものにはならないと思っています。ロケットスタートを決められる時もあれば、そうでない時もあります。問題はこの「そうでない時」の方ですね。うっかり初動3ターン目以降のハンドをキープしてしまうと、大きく出遅れてしまい、結果として1ゲームの中で勝利を争う局面すら作れないbotみたいな存在になってしまいます。マナスクリューも同様ですね。1ゲームの所要時間が長いEDHで、実質的にゲームに参加できないことは大変な苦痛です。よって、デッキの構築(マナカーブ)とマリガンの判断は慎重にすべきと考えます。私が初手キープの際に気を付けているのは以下の2点。

 (1)初手に3枚以上のマナ基盤(土地・マナクリ・マナファクト)がある
 (2)2ターン目までにはなんらかのアクションができる

 2ターン目までに、可能なら1ターン目からマナファクトを置くなりクリーチャーを展開するなど、スムーズに序盤を進めていきたいですね。殴るデッキでもコンボ決めるデッキでも、ゲーム中に一度は勝負をかけられる局面を作れないとやはりおもしろくありません。

 私の周囲の方が使うデッキには、もちろん勝利を目的として非常に洗練されているものがありますが、その一方で部族縛りで構築されたデッキや、コインフリップしまくるデッキも存在しますが、どれもきちんと勝負に参加できる実力を持っていて、作り手の愛情と創意工夫が感じられます。



②テンポよくターンが回ってくること

 EDHは基本的に四人で遊ぶゲームのため、当たり前ですが自分のターンが回ってくるまで時間を要します。そこで大事になってくるのがテンポ。卓の中に考える時間が極端に長い人がいると、待っている方は退屈で途端にゲームがつまらなくなってしまいます。

 もちろん、盤面が複雑になっていたり勝負が決まる瀬戸際で長考が必要となり、許容される状況というのはあるのですが、考えるのが長い人は状況に関わらずいつでも長いんですよね。そして不必要なおしゃべりも多い。

 アップキープで(たとえば、レモラ維持するかを)悩む。メインフェイズで何を唱えるか悩む。戦闘フェイズでどこを殴るか悩む。土地を倒したり戻したりしながら、唱えそうで唱えず自分の迷いについてダラダラしゃべる…。自分のターンで毎回3~4分使ってたりします。普通自分のターンが回ってくるまでに、手札見てだいたいどう動くか考えてるものじゃないかな。時間はあなた一人のものじゃありませんよ?と言いたくなります。

 テンポの良し悪しは参加者全員の満足度に影響するということですね。もちろんゲームの展開にもよりますが、私個人の目安としては、1ゲーム1時間くらいまでに終わるのが快適かなと思います。ちなみに私の1ゲーム最長記録は1時間40分くらいです。皆さんの1ゲームあたりの平均時間はどれくらいですか?



③誘導(指示)がうるさすぎるプレイヤーがいないこと

 EDHは多人数戦のため、状況によっては相談しながらとか、協力プレイで突出して有利なプレイヤーを抑え込むなどの局面がしばしば発生します。ほとんどの場合は平和裏に合意が形成されスムーズにゲームは進行するのですが、たまに分からず屋がいると紛糾することがあります。

 比較的よく見かけるのが、複数のパーマネントを破壊するとか、誰を攻撃するかで軽く揉める展開。プレイヤーAが決定権を持っている時、プレイヤーBが相談されたわけでもないのに「そうじゃなくてこうしたほうがいいよ」などと口出ししてくる状況です。プレイヤーAから見えている情報の中ではきちんとした理があって選択しているのですが、プレイヤーBから見えている情報ではそれが分からないので、「なんで!?」などと言いながら、断られると「えー…それはどうなの。明らかに〇〇でしょ」などと引き下がらずに批判的な態度を取ります。自分の好きにさせてくれやって言いたくなりますね。自分で考えて決断し、勝つから喜びがあるのです。誘導もEDHというゲームの一部であることは認めますが、受け入れられなくても文句を言うのはお門違いですよ?たとえ上級者だとしてもゲームの中では対等です。

 あと、余談ですが心情的にゲームから退場させるパンチはやりにくいですよね。命乞いで攻撃先を誘導されるのが辛い。まぁやらないとゲームが終わらないので「ごめん、ごめんね」って言ってパンチするわけですがw。



④対戦中の雰囲気が険悪でないこと

 私がやるEDHは、特に賞品がかかるわけでもなく、フリー対戦を繰り返すだけです。なので、勝敗についてそんなにギスギスしたりすることもなく、お互いの知らないカードに興味を示したり、ビッグアクションが決まった時はみんなでワッと盛り上がって遊んでいます。楽しいです。

 しかし、これは社会だから仕方のないことですが、コミュニティの中で相性の悪い人の組み合わせ、仲の悪さというのはどうしても生まれるものです。そして、その人たちが運悪くEDHで同卓すると非常によろしくない雰囲気になることがあります。嫌いな人が不利になるようなあからさまなプレイング、場合によっては険悪な雰囲気に付き合わされてしまいます。

 まぁこれは当事者以外がどうにかできる問題ではないので、冷や冷やしながらそのゲームが終わるのを待つしかないわけです。「まぁまぁケンカするなよ」ってなだめるのが関の山です。ゲームを楽しむどころの話じゃないですよね。そういう状況でも楽しめる鉄のメンタルの人もいるのかもしれませんが。

 上記のようなことは例外として、普通の人が普通にやってればなんの問題も起きない…のかな?罵声も見たし台パンも見たし、さすがにとっくみあいのケンカは見たことないけど。真剣だからこそカッとなるのかな?まぁゲームなんだから楽しくやろうよって感じです。

 家路につくとき、「ああ、今日一日楽しかったな」ってしみじみ噛みしめて帰りたいじゃないですか。そこに勝利の記憶があれば言う事なし、です。次回遊べることを楽しみにして、また現実に帰っていくのです。おおげさかもしれないけど、その時間と空間を大切にしている人がいる。だからこそ、私たちがちょっとずつみんなのために努力と気遣いをすることが大事なのかなと思います。



 さて、長文でしたがここまで読んでいただきありがとうございました。EDHはやればやるほど味が出るというか、スタンダードやモダンという構築フォーマットとはまた別な意味の楽しさがありますね。一回デッキを作ればずっと使っていけるのも良いです。私は今デッキを2つ持っていて、モダホラ3を機に新しいデッキを組もうとしているところです。今後もゆるく楽しんでいけたらいいなと思います。皆様も楽しいEDHライフを!

 



いいなと思ったら応援しよう!