メリーさんの羊
これまでしてきた
昔話に学ぶ
色々深読みしてみたけど
今回は趣向を変えて
童謡に学んでみた
をしてみようと思うんだけど
いかがかな?
試験的だからね
お試しだから
軽いノリで素通りして下さい。
童謡って言っても
音楽のスペシャリストでもないから
着目するのは歌詞のみ
曲に当て込んだ詞だから
字足らずのこともあるけれど
意味だったり、意図だったり
作詞家が伝えたいことは
絶対にあるはず。
メリーさんのひつじ
ひつじ可愛いよね
モコモコで
ふわふわで
でも
ヤギと一緒で怖いとこもある。
目が怖い
一つも感情の読めない目
どうしても目だけは怖い。
そもそも
『メリーさんの羊』は、
1830年に発表されたポエムをベースに
作られたアメリカの童謡らしい。
モデルはメリー・エリザベス・ソーヤー
という実在の少女
ポエムの内容は
実際の出来事から発想を得たんだとさ。
メリーさんのひつじ
メェメェひつじ
メリーさんのひつじ
まっしろね
どこでもついていく
めぇめぇ
ついていく
どこでもついていく
かわいいわね
あるとき学校へ
学校へ学校へ
あるとき学校へ
ついてきた
生徒が笑った
アハハアハハ
生徒が笑った
それを見て
先生はかんかんに
おこっておこって
先生はおこって
追い出した
メリーさんは困って
困って困って
メリーさんはしくしく
泣き出した
ちょっと待って。
歌詞知らなかったけど
バッドエンドだった。
何で悲しい結末。
事実に基づく内容...
うん。悲しいね。
詳しく調べると...
羊をペットとして飼っていた
メリーという少女が
ある日、兄弟に勧められて
学校に羊を連れて行き、
大騒ぎになった。
メリーは、それを見て喜んだ
ジョン・ルールストンという学生から、
翌日、羊事件についての手紙を
手渡された
それがこのストーリーの原作だとさ。
あれ?バッドエンドじゃなかった。
理解者いたじゃない。
ジョン。
男の子かな。
なんてかっこいいジョン。
小学校とか小さい時によくあるよね
友達とふざけあって
テンション上がって
調子に乗って
先生や大人に激怒られし
チラッと友達の方見たら
めっちゃしらけてる
むしろ知らんぷりしてて
結果主犯みたいになってるケース
めちゃくちゃ心に傷がつくやつ
え?でも皆してたんだよ?って
言い訳なんか通用しなくてさ
原因とか責任とか追及されちゃってさ
大人になってお酒の席かなんかで
笑い話に変えられれば
いい変換の仕方かもしれないけど
今のご時世
病んじゃって閉じこもっちゃう人も
いるんだろうな。
そんな時に重要なのは
まず理解してくれる人がいるかいないか
したらダメとか解決するための原因追及とか
それは一旦置いといて
まずは怒られた恐怖やショックを
共にわけて感じ取ってくれるか
そして
自分の思いや気持ちに
寄り添ってくれるか
どんな形でもいい
口頭じゃなくとも文章でも
手紙でもメールでも
それがどんなに救われるか
たぶんメリーさんの羊は
羊連れてきたら怒られたよ
そんな話じゃなくて
私にも理解者がいたよ
羊の可愛さ分かってくれた喜び
を伝えたかったんじゃないかな。
ヒトの関係は十人十色
気持ちや思いも多種多様
社会のルールってのは定義上あるし
法律や規律もあるだろう
でもそれだけじゃ枠に当て込めない
思いや気持ちの部分は
共感、寄り添い
これがないと救われない
今回のメリーさん
学校に羊連れてきた奇行に関しては
そもそもの唆した兄弟との関係性
家族内での関わり合い
皆に見せたいくらいに可愛い羊
ついてきちゃう羊の素行
色々な課題が絡んでいる
先生が見えている
羊を連れてきたクレイジー小娘メリーさん
ただただ彼女がおかしいに捉えて
物事を完結してしまうかもしれない
先生という立場から
周りの生徒たちの思想や思考
授業の進行を守らないといけない
そんな思いがあったのやもしれない
でもね
見えているものが100%正解
教科書に書いてあることが絶対ルール
なわけではないと思う
今回はジョンに救われたメリーさん
きっと羊にも彼のこと話すんだろな。
「しあわせ」や「ゆたかさ」を探求し、
最低限の幸福と社会的援助を提供する
それぞれの自己肯定感を満たし、
存在や居場所を与え
目的に向かって助け合う。それが福祉。
居場所ってね
物質的な土地として家屋としての居場所
だけじゃなくてね
心の拠り所だったり
精神的な頼るべき存在だったりもする。
役割だったり周りの環境とかもね
さり気なく手紙を綴ったジョン
グッジョブ!
娘にはジョンのような方は現れるのかな。
朝食食べたはずですが
いつの間にかパン見つけ出して
もしゃもしゃ食されてますが。
気付けば食べ続けじゃないですか?
今日の1歳半検診。大丈夫ですか?