「お客様の要望」に眠る潜在意識まで見据えた開発を|少数精鋭で0から1を生み出すPKSHA Associatesのエンジニア
PKSHA Associates(パークシャ・アソシエイツ。以下、Associates)が提供する「ロボオペレータ」は、国産RPAツールの中で、トップクラスのシェアを誇ります。
この成長の裏には「お客様の課題を解決したい!」という意志のもと、アシリレラに参画し、サービスの改善を続けるエンジニアの努力があります。
今回インタビューしたのは、アシリレラで「ロボオペレータ」の開発を担うエンジニアの田辺さんです。田辺さんはどのような想いで入社したのか、アシリレラの未来をどのように作っていきたいのか。今後のビジョンも含めて幅広く聞きました。
裁量が大きい小規模チームでお客様の課題解決を|Associatesに入社した理由
ー田辺さんがAssociatesに入社するまでの経歴を教えてください。
2017年、システム系の会社に新卒入社し、主にQE業務を担当しました。1〜2年目の頃は、アプリケーションのテストを自動化するツールを作り、運用する業務を担当していました。QEとは言いつつもプログラミングもしていたので、やや特殊なポジションでしたね。
3年目に入ってからは、アプリケーションのテストにおける面倒な作業を解決する社内ツールを作るなど、なんでも屋に近い立場だったと思います。
ー幅広く活躍する中で、転職を考えるようになったきっかけは何だったのでしょうか?
主に2つあります。
1つ目は、業務内容が社内で使うような小規模なツールを作るに留まっており、ユーザーにサービスを提供する経験を積めなかったことです。使ってもらえることが前提の社内ツールではなく、お客様の要望を考えながら、使っていただくための試行錯誤を重ねて、世に出す体験をしたいと考えていました。
2つ目は、承認を得るにもフローが多く、自分の意図しないトラブルが起きるケースがあったことです。
以前の会社は1000名規模の会社だったので、場合によっては調整がうまくいかず、プロジェクトが進められなくなってしまうことも……。これをきっかけに、自分の裁量を持ったプロジェクト運営ができるような規模感の会社で働きたいと思うようになりました。
そんな話を知人としていた時に紹介してもらったのが、AssociatesのCTOの砂塚さんです。
設定いただいたカジュアル面談では、当時のエンジニア4名全員が同席してくれて、チームの雰囲気も伝わり、安心して入社できたことを覚えています。
ー会社やチームに対してどのような印象を持ちましたか?また、そこから入社を決定したポイントも教えてください。
ベンチャーというと、20代中心に勢いを持って進めていくイメージがあったのですが、Associatesは40代メインのベテランが多く活躍している印象でした。さらに社長の沼畑は大企業の役員経験もあり、安心感を強く感じたんです。
また、当時はエンジニアが4名だったので、承認フローの煩わしさもなく、少数精鋭のチーム体制で協力しながら、能力を存分に発揮できるイメージを持てました。
転職活動の軸にしていた「小回りの利く、機動性の高い組織」であり、自社でプロダクトを作って改善し、サービスを提供している。まさに理想に合致する企業だと感じ、入社を決意しました。
ー当時、AssociatesやRPAツールのことはご存知でしたか?
実は砂塚さんからお話を伺うまで、RPAツールという言葉はもとより、Associatesのことも知らなかったんです。一方で、砂塚さんと初めてお話した際に、私の強みを活かせる分野だと感じました。
RPAは、さまざまなユーザーの業務を自動化する画期的なツールです。私もテストの自動化など、社内の人の仕事が楽になるようなツールを作った経験があり、その延長線上にRPAがあると感じられたので、Associatesの仕事が魅力的に映りました。
おそらくエンジニアであれば、自動化ツールを作った経験がある方が多いと思います。私自身もその経験を活かしながら、さらに多くの方の業務自動化を支援していきたいと感じました。
実装だけではない、絵を描く魅力|Associatesの仕事のやりがい
ー田辺さんの主な業務内容を教えてください。
新機能開発を担当しています。製品のアップデートを簡単にできる機能や、エラーが起きた直前の数分間の動画が記録される「ドライブレコーダー機能」というものを開発してきました。
「ドライブレコーダー機能」は、お客様のパソコン上でRPAのエラーが起きても、その内容を具体的に説明できない場合に活用できます。動画の記録からエラーの内容を正確に把握し、お客様へのアドバイスや対応もしやすくなりましたね。
また、UI改善も担当領域です。エンジニアチームでは「ロボオペレータ」の使いやすさを大切にしているので、お客様が操作につまずくことなく、スムーズに動かせるUIを目指しています。
ー機能開発などはどのような体制で進めるのでしょうか?
機能のリリース予定を決めながら、その機能のメイン担当が一人割り当てられます。
機能の詳細やUIはその担当者が詳しく設計し、まずはプロトタイプを作成した上でチームのメンバーや外部の方に触ってもらうのが最初のステップです。
いただいたフィードバックをもとに、改善を重ねて機能リリースまで漕ぎつけます。
タスク担当は一人ですが、チームや営業の意見を取り入れながら、しっかり使ってもらえる機能になるように開発を進めるんです。
ーAssociatesで働くエンジニアとして、どのようなところにやりがいを感じていますか?
完成した絵を渡されて「あとは実装だけしてください」という開発ではなく、機能の要件やデザイン、操作感などを0から自分で考えて作る楽しさがあるところです。
言われた通りに作ること自体は楽ではありますが、手応えをしっかり感じられる今の進め方が私には合っていますね。
お客様の悩みを解決できる機能を実装した後、フィードバックがエンジニアまで届くので、モチベーションに繋がります。オフィスでは営業メンバーと席が近いので、雑談ベースで「この機能ができて助かった」「お客さんがこう言ってたよ」と気軽に報告してもらえるんです。立場を超えたコミュニケーションが活発な点も、Associatesならではだと思います。
ーAssociatesで成長できた点はどのようなところでしょうか?
Associatesには経験も技術も豊富な方が多く、かつ得意な分野が違う方が集まっています。「Windowsの機能なら●●さん」「ネットワーク関連なら××さん」といったように、困った時にも周囲の方からヒントを貰えるので、自分の技術的な幅も広がりますね。
また、視野も広がりました。
前職では社内ツールの開発のみだったので、要件を満たすことが合格ラインです。意見や要望をもとに改善を重ねたり、UIを意識した運用をしたりしなくても使ってもらえます。
しかし、自社サービスとなるとそうはいきません。
Associatesへの入社直後は「その機能は、本当にお客様が求めている内容なのか」というレビューをもらうことも多かったです。
Associatesでは、本当に求められている機能を見極める力がつきました。「もしかしたらあったほうが良いかもしれない機能」の「もしかしたら」とは何%なのか。そういったところまで深掘りし、ユーザーファーストの意識で開発する感覚は、Associatesでの業務によって研ぎ澄まされたものです。
ー働き方についても教えてください。Associatesではリモート対応にも積極的なのでしょうか?
個人の裁量に委ねられている状態です。私は出勤とリモートが半々ですが、フルリモートで働いているメンバーもいます。
私は開発のフィードバックはもちろん、営業メンバーとの相談の時間をもらったり、新機能の意見を求めたりできるので、出社日を設けているんです。直接コミュニケーションをとれるメリットは大きいと思います。
もちろんリモートワークでのコミュニケーションにも工夫をしています。開発チームは、音声ツールを常時繋いでいるので、他の人にすぐ声をかけられる状態です。私が入社した頃は、ちょうど初めて緊急事態宣言が発令されたタイミング。リモートワーク下でも相談しやすい環境に助けられました。
誰もが「ロボオペレータ」を使えるようにしたい|田辺が描く未来のAssociates
ー今後の展望を教えてください。
「ロボオペレータ」を誰でも簡単に使えるようにしたいです。例えばLINEなどのBtoC向けのアプリケーションは、使いやすさを追求し日々改善されているので、直感的に操作できますよね。
一方でBtoB向けの製品は、説明書を読み込んだり、そのジャンルの専門家に頼ったりしないと使いこなせないことも多いと思います。
すでに「ロボオペレータ」は、他のRPAツールと比べて圧倒的に使いやすい点に好評をいただいていますが、もっとハードルを下げたいですね。
ーありがとうございました。最後に、Associatesに興味を持ってくださっている方に一言お願いします。
「ロボオペレータ」は、使いやすさを追求している点と、面倒な仕事を簡単に自動化できるところが魅力だと思います。
今までであれば、業務改善をするための自動化ツールの作成・運用は、エンジニアや、ExcelのVBAやマクロを使いこなせる人が膨大な時間をかけなければ成し得ないものでした。
しかし「ロボオペレータ」なら、エンジニアほどの知識がない人でも簡単に設定できます。業務改善できた分の時間を、他の業務やスキルアップ、はたまたプライベートの時間に充てられる素晴らしいツールとして、これから先より多くの方に知れ渡っていくでしょう。
今後ますます注目されるサービスですので、サービスの魅力に共感し、一緒に進化させてくれる方や、ご自身で裁量を持って活躍したいエンジニアの方はぜひ、一度お話しさせてください。
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。
Associatesのnoteでは、今後もさまざまな情報を定期的に発信していきます。ぜひフォローをお願いします!
Associatesでは、一緒に働く仲間を募集しています。興味をお持ちの方はぜひご応募ください!