見出し画像

「エンジニアの主体性がサービスを成長させる」|少数精鋭でRPA業界ナンバーワンを目指すPKSHA Associates

国産RPAとしてトップクラスのシェアへと急成長を遂げたPKSHA Associates(パークシャ・アソシエイツ。以下、Associates)では、少数精鋭のエンジニアが日々、サービスの改善に全力を尽くしています。

今回の記事では、Associatesの執行役員CTOであり、RPAソフトウェア「ロボオペレータ」の開発チームを率いる砂塚さんに、入社の背景から開発チームの特徴、今後のビジョンまで詳しくお話を聞きました。

砂塚さんは「RPA業界ナンバーワンを目指し、業務効率化だけでなく人々の働き方の変革まで行い、労働力不足の課題解決を目指す」というAssociatesの想いに共感して入社。当社の主要メンバーとして日々奔走中です。

少数精鋭だからこそ、個々が主体性を持ち、幅広いスキルを発揮して活躍している。そんなAssociatesで働くイメージやRPAの可能性に興味を持っていただけると嬉しいです。

砂塚紀彦(執行役員CTO)
ERP開発を行うベンチャー企業で不動産管理システムなどの開発に従事。その後、BPO領域でスタートアップを創業し、定型作業を自動化する技術を開発。2019年、PKSHA Associatesに参画し、開発チームを率いる。




決め手は「RPAでナンバーワンを取る」というパッション|Associatesに入社した理由

 

ー本日はよろしくお願いします! まず、砂塚さんの経歴から教えてください。

新卒から3年半ほど、大手企業向けのソフトウェア開発会社で不動産業界向けのシステムなどを開発していました。

退職後は知人と共にBPO領域で起業しました。企業で働く社員がクリエイティビティを発揮して活躍するために日々の定型作業を外注できるサービスで、私の会社では引き受けた作業をこなしつつもテクノロジーによる効率化・自動化を行っていました。

しかし、作業を外注したくてもセキュリティの関係で出来ない会社も多くあり、外注による効率化には限界を感じるようになったのです。そんなタイミングで出会ったのがAssociatesでした。企業内での現場主導の自動化を推進するという理念に強く共感し、入社したのが2019年です。

ー入社前には起業されていたんですね!

ほかにも趣味で複数のWebサービスの企画・開発・運営を行っており、事業売却したサービスもあります。自分で企画からデザイン、開発、マーケティング、さらにはカスタマーサポートまで担当しました。

このとき「0→1でサービスを生み出し、1を100に成長させる」過程を経験したことからは、多くの学びを得られています。

特に、自分でサービスを運営する中で「作って終わり」ではないことを実感できたのは大きな糧になりました。「本当にユーザーに使ってもらえているか?」「ユーザーに価値を届けられているか?」を意識し、改善に向けて行動することこそが、どのようなサービスの成長にとっても重要なポイントだと学びました。

ーご自身で企画・開発・運用ができれば、フリーランスでも働けると思うのですが、砂塚さんがAssociatesに入社したきっかけを教えてください。

一番は、事業に共感したことですね。現場の担当者が自ら業務を自動化し、働き方を変革していくことを支援するロボオペレータを、より多くの人々に広めていきたいと思いました。

また、エンジニア一人に与えられている裁量も大きく、入社当時は社員6名、うちエンジニア2名と少数精鋭でスピード感をもって動ける規模だったのも魅力でしたね。

スタートアップは荒削りな戦略で勢いと熱意が先行している企業もありますが、Associatesはきちんとした戦略を持ってビジネスを展開していると感じられたのも入社理由のひとつです。自分の頑張り次第では、RPA業界でナンバーワンを取ることも可能だというイメージを持てました。

エンジニアが主体的にサービスをどんどん改善|導入数2,000社以上に成長した「ロボオペレータ」

ー「ロボオペレータ」についても詳しく教えてください。

「ロボオペレータ」は、簡単に言えば「あらゆる業務を自動化できるツール」です。クライアントの業界も多岐に渡り、2,000を超える企業様にご利用いただいています。

日々、使いやすさを改善し、パソコン作業が苦手な方でも簡単に使えるRPAにしていくべく、チーム一丸となって開発しています。

ー「ロボオペレータ」を活用するクライアントさんからは、どのような声がありますか?

EC事業を展開しているお客様から「ロボオペレータ」は簡単に操作できて自由度も高いので、非常に助かっているという感謝の声をいただいたのは、嬉しかったですね。

そのお客様はもともとECのプラットフォームや発送業者がバラバラで、受注処理の対応だけでもかなり時間を割かなくてはならなかったとのこと。「毎日仕入でクタクタになってから深夜に作業していたのですが、今ではロボが1日に2回、自動で受注処理をしてくれる。単なる工数削減にとどまらず、発送までのリードタイムを短くできました」と、大変喜んでいただけて。

どんな方でも使いやすく、つまずきにくい。そんなサービスを目指す中で、担当者さんのこのような声を聞くことは、モチベーションが高まる瞬間ですね。

ー担当者さんの声をエンジニアが直接聞けるのは、励みになりますね! ロボオペレータの開発チームについて教えてください。

現在、開発部門には3つのチームがあるのですが、その一つ「ロボオペレータ開発」チームにはエンジニアが6名、デザイナーが1名、QEが1名います。

仕事の進め方における特徴は、メンバー全員で課題の解決に向けて定期的にディスカッションを行いつつも、機能の担当者自身が企画から開発、リリースまで一貫して主体的に取り組んでいること。上下関係に捉われず、一人ひとりがより良いサービスを作るために、フラットに意見交換しています。

「使ってもらう」ことを想像する重要性|実務を理解するCTO 砂塚が率いる開発チームのモットー

ー ロボオペレータの開発チームを率いる砂塚さんの強みを教えてください。

ユーザーにとって理想のプロダクトを描き、実際に形にしていけることでしょうか。私自身、ものづくりが大好きなエンジニアなので、常にユーザーに喜んでもらえる理想のプロダクトを考えています。とはいえ、理想を実現するには高い技術力が求められることもしばしば。そんな技術的なハードルもメンバーと二人三脚で乗り越え、理想を現実にしていけるのが強みだと感じています。

ー理想だけ高くて、現場が大変! ではなく、一緒に理想の実現に向けて進んでいけるのはいいですね。Associatesには、どんなエンジニアが多いと感じますか?

ものづくりや開発が好きで、楽しくやっているって人が多いかもしれません。

私たちはいつも理想に向かって「いいものを作るぞ!」と切磋琢磨しています。言われたことだけをやるのではなく「もっとよくなるはず」と日々ディスカッションしているんです。「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、やっぱり好きなことだからこそ自然とものづくりに没頭してしまうのだと思います。

ーエンジニアが主体となって動けることが、エンジニア自身のやりがいにもなりますし、サービスの向上にも繋がると。

自社でサービスを運営しているので「もっとこうなればいいのに」というアイデアがあれば、すぐに「やってみよう」と行動できます。能動的に動けるエンジニアには、すごくマッチした環境だと思います。

ただし、サービスのゴールはあくまでユーザーに満足してもらうこと。「ロボオペレータ」は、さまざまな業界の大企業から中小企業まで、幅広くご利用いただいています。エンジニアの主観だけでより良いサービスを追求することはできません。ユーザーリサーチから得られる客観的なデータも活用し、自分が作ったサービスを「使ってもらう」ところまで想像力を働かせながら日々改善に取り組んでいくことが大切なんです。

ー主観と客観のバランスが大切なんですね。

BtoBのサービスの中には「作ったのに使われない」機能もたくさんあります。エンジニアが苦労して開発しても「使われていない」のは、エンジニアとしても悲しいことですし、ユーザーが満足するサービスとは言えません。「ロボオペレータ」では、そういった部分もユーザーリサーチを通して常にアップデートし、提供しています。

ユーザーが求めていることは何か、どんな人でも使いやすいサービスとは何か、開発しているエンジニア一人ひとりが理解していないと、いいサービスは生み出せないと思いますね。

「ロボオペレータ」をさらに多くの人々へ|働き方を変革したいという強い想い

ー今後の目標について教えてください。

「ロボオペレータ」の目標としては、大企業だけでなく日本の隅々の中小企業まで、より多くの企業に使っていただけるよう拡大していきたいです。

日本を代表するRPAサービスに「ロボオペレータ」を成長させ、日本中の働き方を改革していきたいと思っています。

ーRPAのさらなる発展にも期待したいですね。

現在のRPAで自動化できるのはルールが決まった定型作業が中心ですが、今後は文章を書いたり柔軟な判断をしたりと、これまで自動化できると想像すらしていなかった業務まで対応できるプロダクトへ進化させたいと思っています。

2022年11月にChatGPTが公開されましたが、弊社でもLLMを活用した業務の自動化に取り組んでいます。例えば、契約書を読み取ってシステムにデータを登録したり、ビジネスメールの文面を作成したりと、従来の技術では難しかった業務まで自動化への道筋が見えてきました。ロボオペレータはあらゆる業界のあらゆる業務で使われているので、LLM活用の可能性も無限大です。

また、PKSHAグループには機械学習や自然言語処理、画像認識などのAI関連技術を専門に研究している「アルゴリズムエンジニア」が多数在籍しており、LLMだけではない様々な技術を駆使した高度な自動化にチャレンジしています。

ーなんだか聞いているだけで、ワクワクしてきますね!

誰もがスマホのように簡単に使いこなし、豊かな働き方を実現できるよう、「ロボオペレータ」をさらに進化させていきたいです。そのために、この想いに共感し、一緒にサービスを磨き上げてくれるメンバーを必要としています。

もし、Associatesに興味を持ってくださった方がいれば、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう!

======================================
最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。

Associatesのnoteでは、今後もさまざまな情報を定期的に発信していきます。ぜひフォローをお願いします!

Associatesでは、一緒に働く仲間を募集しています。興味をお持ちの方はぜひご応募ください!

取材協力:CASTER BIZ recruiting


いいなと思ったら応援しよう!