自分の存在価値は自分で決める
ぴよ🐥です!
今日も読んでいただき、ありがとうございます。
また始めに謝っちゃいます!今日は分かりにくいと思います。すみませんm(_ _)m
昨日のお局にイライラした件
イライラした理由を考えてた。怒りって表面的な感情で、本当の感情は違う感情だったりするからこそ、自分の本心がどうしても知りたかった。
イライラした出来事は、私がメインでやる仕事をお局が勝手にやり「やってよ!」と怒ってきたこと。
怒りが発動した原因は、お局がやってることに対して「私の仕事奪われた(と私が勝手に感じている)」こと。やってくれたら、まずは「ありがとう」って思うにも関わらず「奪われた」と感じた。
「奪われた」って言葉には、「仕事を奪われた=会社での自分の存在価値がなくなる」って思い込みがある。そもそも存在価値ってなんだよって感じです…(そこは一旦置いといて)
今の自分は、仕事によって自分の存在価値を見出だしている。もっと言うと、自分の存在価値を「自分以外の何か」によって決めようとしているから苦しくなるんだよね。それは他人に依存しているのと一緒だからね。
さらには「自分には存在価値がない」って自分が思ってる(思い込みたい)から「自分以外の何か」によって存在価値を見出だそうとする。
じゃあ、私は一体どんな自分だったら存在価値があるって思えるんでしょうね。何かができる自分?何かできるようになった自分?できない自分は存在価値ないの?失敗する自分はダメなの?
この問い「生きてるだけで価値がある」「もうすでに価値がある」「価値なんかなくてもいいや」と自分で決めない限り一生終わらないんじゃないかと思います。
面倒になったので、もう考えるのやめとこ。