ぴよくまの再ミネプレイ日記〜かっぱ婚編その4〜1年目ふゆの月
呪われた道具とかっぱの秘宝の入手
1年目ふゆの月に入る前に、秋の28日にセーブをし、ふゆの月1日が大雪にならないように調整しておきました。
真っ先に呪われた道具とかっぱの秘宝、あとはダイヤモンドを入手するためです。
序でに力の木の実の回収も行います。
2日の町長の威厳イベントでダイヤモンドを要求される事があるため、ダイヤモンドは1個ぐらい確保しておくといいかもしれないので1日のうちに湖の鉱石場で採れるものは採っておこうというわけです。
持ってないアイテムだったら当日のオートセーブをロードしたら要求されるアイテムが変わるのでそんなに拘る必要はないかもしれませんが、ダイヤモンドや黒い草とかならすぐに確保できるかと思います。
(※以前の記事で町長のイベントがある際は必ず晴れになると書きましたが、2日に大雪になりイベントが潰れる事を確認いたしました。星夜の贈り物の日は今のところ晴れ続きです)
道具をクワとハンマー、歩数計と釣り竿以外を道具箱に預けて冬の海へ。
歩数計と釣り竿の間にクワとハンマーを置いておいて、うっかり呪われた道具を装備しないようにしておきました。
(メニューを開いて道具の切り替えをするのが面倒なので😅)
チャージ5で力の木の実をゲットし、あとは湖の鉱石場の裏でもうひとつ入手したあと鉱石場に入ったら最初のマップでひとつ目のかっぱの玉が入手出来るまでセーブ、入る、出ないとリロードを繰り返してひとつ目をゲット…したいところですが。
めっちゃ出にくい…⤵️⤵️
なにしろ出現する確率が0.4%と低い💦
この後も何度もセーブとリロードを繰り返す事になります。
呪いの道具は地下29階から。
そのあとは39階、49階、59階といった風に1の位が9の階層で出現します。
道具は露出している地面をクワで掘り起こして入手します。
幸い呪われた道具が出現するマップは落とし穴がないので、比較的安全に探せます。
(どのみち地面を掘るので落とし穴があっても見つけられますが…)
呪われた道具も出現確率は0.4%なので長期戦。
地下20階から地下93階までは連続して落とし穴があるので、それを利用して階層スキップをしながらかっぱの玉と並行して集める事に。
カレーうどんを大量に持って行って落とし穴に落ちた後は体力回復しながら。
かっぱの玉は地下1階、40階、60階、80階、120階、140階、160階、180階と最下層の255階で出現。
かっぱの玉が出現するマップでは落とし穴が多発する上、10の倍数階はやたらと広いマップが多いのでかなり時間がかかります。
鉱石場で欲しいアイテムを探す際は、欲しいアイテムがある前の階でセーブし、はしごを降りたら直後に別枠にセーブ。
直後に別枠にセーブするのは、階段のすぐ横にも落とし穴がある事があるため保険です。
出なかった場合に前の階層のデータをロード出来るように2枠が必要になります。
降りてからセーブ、ひと通り地面を掘り起こしたり岩を叩いて出なかったら前の階層のデータをロード、また降りてから別枠にセーブ…を出るまで繰り返します。
出たら出たで、アイテムが出現した場所を覚えたらもう一度はしごを降りた直後の別枠データをロードし、もう一度その場所を掘るなり叩くなりするとその場所で必ず出ます。
これは回復アイテムの節約になるので、8スタック程のカレーうどんでも最下層まで行ける小技です。
はしごを降りた瞬間にアイテムが出現するか否か、また出現したとしてその場所が固定されるのを利用しながら、一気に最下層まで潜り、呪いの道具とかっぱの秘宝を1日で入手しておきます。
呪われた道具の呪いを解く
呪われた道具を全部入手したら、順次その呪いを解いていきます。
呪われたクワとじょうろは教会の懺悔室で呪いを5回解いてもらうと祝福装備に変化。
教会の懺悔室は月曜日と水曜日、そのほか雨か雪の日の昼1時から4時に開いているので雪の多い冬ならすぐに呪いが解けます。
呪われた釣り竿とオノは50回使用する事で呪いが解けます。
こちらはダッドのお店でサラダ🥗と定食のおかわりをしつつ素振りをして条件クリア。
残るは呪われたカマとハンマーなのですが、それぞれ5日間装備し続けるのが条件です。
装備中は他の道具が使えなくなるので、餌やりと声かけ以外の動物のお世話やタネつけが出来ないのでスケジュール管理は計画的に。
全部呪いを解いたら祝福の道具に変化し、泉の鉱石場で賢者の石が発掘出来るようになります。
女神の秘宝と賢者の石入手
祝福の道具が揃ったら、泉の鉱石場へ行き女神の玉集めと賢者の石の確保に向かいます。
(今考えたら女神の秘宝は別にふゆの月じゃなくても入手出来たのですが、当時はふゆの月に集めに行くもんだと思い込んでおりました。早ければ1年目はるの月でも入手可能です)
祝福の道具が揃う頃には女神さまへのお供え100回をこなしてエレベーターが設置され階層がスキップ出来るようになるのでこちらはそんなに敷居は高くないと思います。
女神の玉は出現確率は3.9%とちょっと高め。入手方法はかっぱの玉とやり方は同じです。
出現する階層は地下60階、102階、123階、152階、155階、171階、190階、202階、222階です。
賢者の石が出現確率0.4%と低いのですが、採れる階が沢山あるしエレベーターもあるのでそんなに大変でもありません。落とし穴はありますが、地下102階が集めやすいです。
102階の落とし穴が鬱陶しかったら、回復アイテムを沢山持って行って地下249階まで落とし穴に落ちまくり、落とし穴が出ない最下層で探すと集めやすいかと。
賢者の石はふゆの月に拘る必要はないのですが、2年目はるの月から賢者のジョウロが使えるとかなり便利なので、ふゆの月のうちにひとつは入手しておきたいと思い女神の秘宝入手と並行して集めに行きました。
ヌシを釣る
祝福の釣り竿を入手したら、早速ヌシ釣りが出来るようになるので、ふゆの月に釣れるアンコウと温泉ナマズを釣りにヌシ釣りに挑戦。序でにイカも釣っておきます。
アンコウが釣れるのが夜10時から朝8時までのふゆの海限定という事で、釣れるまでセーブとロードを繰り返してなんとか釣り上げました。
温泉ナマズも同様に。
イカと温泉ナマズは時間が限定されてないのでちょっとお気軽。
ヌシ釣りは釣り上げるタイミングが難しいのですが、個人的に頭の上の❗️マークの上の縦線が半分表示されるくらいのタイミングでボタンを押すとちょっと釣り上げやすい気がします。
お魚コンプリートがかっぱ婚の条件のひとつなので、なんだかんだで暇なときを見計らって魚釣り🎣してました。
うしのタネつけをする
ふゆの月16日には3代目のノーマル牛🐮が大人になったので、呪われた道具の解呪の合間にタネつけをしました。
予定日は2年目はるの月7日。
愛情度の計算上、2年目のうし祭りに優勝するのに間に合います☺️
大雪で出産予定が遅れないように天気に気をつけながらふゆの月を過ごします。
コーヒー牛さんやひつじ、アルパカちゃんも順次タネつけを行い世代交代を進めていました。
その他イベント
ふゆの月の半ばには春に預かった仔馬ちゃんが大人になり、なつの月に迎えたペットのペンギンちゃんも大人になりました。
ここで気をつけたいのがお馬さんの訓練度。
騎乗すると訓練度が上がり、競馬のときの倍率ががぐんと下がってしまうので、絶対に乗らないように気をつけます。
ペンギンちゃんの愛情度❤️も上がったのでそろそろ2匹目のペットも飼える頃ですが、カピバラちゃんより先に猫🐱ちゃんをお迎えしたかったので春まで2匹目はお預け。
なつの月のフリスビー大会に向けて、訓練はボールでしておきました。
(ところで、ボールって訓練度は
上がるんでしょうか?全然ゲージが伸びていない気がします…。やり方間違えてるんでしょうか?)
あとはエレンさんに靴下を編んでもらったり、クリフ君が倒れるイベントを見たりでイベント回収を怠らず。
クリフが広場で倒れるイベントは友情度がある程度ないと起こらないので、大嫌いなものをプレゼントしまくって無理やりライバルイベントを見ていたら友情度が下がってしまい、ちょっと大変でした💦
クリフ君がいちばん好きなもののカレーライス🍛をラッピングしてプレゼントしまくってなんとかイベント回収。
かっぱ婚には全然関係ないのですが、全てのイベント回収とかお魚の金冠コンプリートとかにもこだわってたので、なんだかんだで寄り道。
星夜祭はお誘いも特になかったのでひとりで過ごし、年越しはそば粉をゲットしにローズ広場へ。
こうして1年目ふゆの月は過ぎていきました。
次回は2年目はるの月の過ごし方と、何かと便利な小ネタやホアンのりんご当てゲームのコツなどについて書いていく予定です。
ここまでの乱文長文にお付き合いいただきありがとうございました☺️